最新更新日:2024/06/12
本日:count up7
昨日:218
総数:926593
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

学校ボランティアさん ありがとう

1月29日(水)
 昨年度、教育実習に来て以来、引き続いてボランティアとして週1回来てくれていた大学生のお姉さん先生が、最後の活動日を迎えました。給食の時間に校内放送で全校の子どもたちにあいさつがありました。
 5時間目は、6組の教室でお別れ会。今年1年間、お世話になった6組の子どもたちが感謝の気持ちを込めて会を開きました。いっしょにゲームをしたり、一人一人お礼の言葉を述べたりした後、最後に「パプリカ」を歌って踊り、別れを惜しみました。
画像1 画像1

「私とみんてつ」小学生新聞コンクール表彰式

1月11日(土)
 日本民営鉄道協会主催の「私とみんてつ」小学生新聞コンクールの表彰式が東京の経団連会館でありました。柏森小学校は、「みんてつ学校賞」【日本民営鉄道協会会長賞】をいただくことができました。7年連続の受賞となり、これまでの柏森小学校の継続的な取組が高く評価されてのことと思います。柏森駅長様はじめ地域の皆様、保護者の皆様のご協力のたまものです。ありがとうございました。
 また、個人賞部門では、銅賞に6年生が1名、努力賞に6年生と5年生がそれぞれ1名入賞しました。賞状が届きしだい、朝会で伝達披露する予定です。
画像1 画像1

スクールボランティアさん よろしく!

1月10日(金)
 これまで、毎週水曜日にスクールボランティアのお姉さんが来てくれていましたが、今日からもう一人、毎週金曜日の午前中にも大学生のお姉さんが来てくれることになりました。主に6組に入ってもらいますが、交流授業などで他の学級でも顔を見ることもあるかと思います。
 6組で紹介されると、さっそく子どもたちからいろいろ質問が飛んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

迎える

1月7日(火)
 新しい年を迎えました。今日は、冬休みを終えて登校してくる子どもたちを迎えます。教室の黒板に書かれた担任の先生からの心を込めたメッセージをいくつか紹介します。新しい年の始まりは、学年の仕上げの時期でもあります。今の学年で、今の教室で、今の仲間と過ごす3か月を大切にしていきましょう。
 廊下では、ミッキーがけがのないように呼びかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あけましておめでとうございます

1月1日(水)
 2020年(令和2年)新しい年が明けました。
 昨年はたくさんの方に柏森小学校ホームページをごらんいただきありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。
 好天に恵まれ、本館屋上から初日の出を見ることができました。日の出前の周囲の様子からご覧ください。伊吹山や名古屋の高層ビル群も見えます。日の出直前には、岐阜駅前の高層ビルの最上階が、柏森小屋上より一瞬早く朝日を浴びて輝きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写作品コンクール入賞作品展示中

画像1 画像1
12月3日(火)
 月曜日の朝会で表彰された、尾張教育研究会書部会主催の書写作品コンクールで入賞した作品の内、特に優秀な扶桑町内の小学生の作品が北館2階渡りに展示されています。13日(金)までです。保護者の皆様には個人懇談会の折りにでもぜひご覧ください。

重要 18日(金)の時間割について

10月17日(木)
 ホームページの「行事予定」欄に、18日(金)が「月曜日課」となっていましたが、これは誤りです。お詫びして訂正させていただきます。通常通り金曜日の時間割での授業になります。本日のお子さんの連絡帳をご覧ください。

白い彼岸花

画像1 画像1
10月4日(金)
 彼岸を過ぎても、暑い日が続いています。そのためか、各地の彼岸花の開花も遅れているようです。学校の駐車場脇の花壇には白い彼岸花が咲いていました。彼岸花といえば赤が一般的で、白い彼岸花は珍しいのではないでしょうか?

扶桑町教育研究会 教育講演会

8月30日(金)
 扶桑文化会館で、扶桑町教育研究会主催の教育講演会が行われました。今年度は本校が当番校で、町内各校のみなさんに助けていただきながら準備・運営を行いました。PTA役員・委員のみなさんにもご案内をしたところたくさんの方に参加していただきました。
 講師は、声優として歌手、劇作家、作詞家として幅広く活躍していらっしゃる佐久間レイ先生で、「心のストレッチ―子どもと生きる今を楽しもう―」という演題でお話しいただきました。途中に、歌あり、朗読劇あり、手遊びありと盛りだくさんの内容で、時間の過ぎるのがとても速く感じられました。
 夏休み明けのスタートに向けて、たっぷりとエネルギーを充電できた会になりました。佐久間先生、ありがとうございました。  
画像1 画像1

鉄棒取り替え工事完了

8月29日(木)
 先週から行われていた本館東側の鉄棒の取り替え工事が完了しました。今日、教育委員会の検査も終わり、夏休み明けには、新しい鉄棒を使うことができます。(ただし、逆上がり練習器については、固定が完了するまで使用しないでください)
画像1 画像1 画像2 画像2

【作品大募集!】第1回扶桑町小中学生フォトコンテスト

8月21日(水)
 扶桑町からのお知らせです。
 扶桑町では、新たな国際交流事業として、扶桑町内在住の小中学生を対象とした「第1回扶桑町小中学生フォトコンテスト」を開催中です!「世界に発信!わたしの好きな扶桑町」をテーマに、これまでに撮った写真やこれから撮る写真の中で、「扶桑町のこんなところがいいな!」と思えるものを、紹介文と合わせて応募します。
 【英語にチャレンジ!】として「紹介文を英語で要約したもの(内容をまとめた短い英語の文章)もしくは写真のタイトルを英訳したもの」 をつけなくてはいけないので難しいと思っている人もいるかと思います。でも、「写真のタイトルを英訳したもの」でもOKなので、例えば「盆踊り」の写真を撮って「Bon Festival dance」でもいいですよね。

 詳しくは、扶桑町ホームページ
http://www.town.fuso.lg.jp/seisaku/kokusai/phot...
をご覧ください。
 学校の宿題が終わって、余裕のある人はぜひチャレンジしてみてください。〆切りは8月30日です。まだ間に合います。

感嘆符 鉄棒取り替え工事中

8月20日(火)
 雨がしとしと降る中、本館東側の鉄棒の取り替え工事が行われています。今日、古い鉄棒を撤去し、明日以降、新しい鉄棒を設置する予定です。工事中は周りに近づかないように気をつけましょう。
画像1 画像1

チャレンジデー 扶桑町の勝利に貢献!

5月29日(水)
 「チャレンジデー2019in扶桑」に参加し、昼休みに大縄跳びをしました。児童・職員あわせて800名近くが参加し、扶桑町の参加率向上に貢献しました。その結果、扶桑町は過去最高の参加率73.4パーセントを記録し、北秋田市に勝利することができました。
(写真は、2年生の様子です) 

画像1 画像1

新しい先生をお迎えしました

4月1日(月)
 このたびの人事異動で、転退職になった先生方の後任として、新しい先生をお迎えしました。校長先生から大学を出たばかりのぴかぴかの先生1年生の方まで、15名の新しい先生です。これから、チーム柏森の一員として活躍していただきます。
 児童のみなさんには、5日の入学式、8日の始業式で紹介します。お楽しみに!
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事予定
2/11 建国記念の日
2/17 クラブ
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023