最新更新日:2024/05/30
本日:count up48
昨日:138
総数:924519
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

※今日の授業

10月31日(月)
 昨日の雨も上がり、抜けるような秋の青空が広がっています。少しずつかぜが流行ってきていますが、柏っ子は元気に登校し、授業を行っています。
 1年生…道徳(モラルジレンマ) 5年生…家庭科(ゆで野菜の作り方)の様子です。どの顔も真剣で、楽しく授業を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

※日々研鑽…

10月27日(木)
 今日は、現職教育の一環として、低学年・高学年に別れて、授業研究を行いました。低学年は1年1組で算数を、高学年は5年4組で学級活動の授業を実施しました。今年度のテーマは、習得・活用・探究の3つの言葉がキーワードです。基礎・基本の定着を図る指導の工夫については、今後も日々研鑽を積み、一層確かなものにしていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

※落ち葉は何色…

10月27日(木)
 間もなく11月を迎えますが、落ち葉舞う季節にピッタリの詩を、校長先生が紹介してくださいました。木々の葉は、自分色に染めてたよりをしたため、風に乗って、あちらこちらに運ばれます。校長先生は、柏っ子の成長を、葉の色になぞらえて見守ってくださっています。
画像1 画像1

※秋の遠足(1・2・3年生)

10月25日(火)
 どの学年も、ケガや事故もなく、無事に学校へ帰ってきました。心配された雨に降られれることもなく、1日有意義な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

※今朝のお話は…

10月24日(月)
 朝礼の前に、地球環境保護ポスターコンクールの表彰伝達を行いました。その後、校長先生からは、東大寺で学年合唱を行い、たくさんの方に感動を与えることができた6年生の修学旅行や、2年生の生活科発表会と、日頃の取り組みの成果が十分に発揮されていることの素晴らしさについてのお話がありました。今週も柏っ子は、学習・生活に頑張って取り組んでくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

※責任感と使命感を…

10月17日(月)
 今朝の朝礼は、後期学級委員と委員会委員長の任命式を行いました。校長先生からは、言われたことをきちんと行う「責任感」に加え、柏森小学校をよくしていこうと自分たちで考えたことを行う「使命感」をもって、後期の活動に頑張ってほしいと、激励の言葉をいただきました。後期の活動にしっかり取り組もうという決意が、全校児童の顔にみなぎっていました。
画像1 画像1

♪寸暇を惜しんで…

10月14日(金)
 昨日の委員会活動を受け、各委員会が活動を始めました。登校時には、栽培委員会・体育委員会が常時活動をしています。長い休み時間を利用して、図書委員会は本の貸し出しを行っています。修学旅行を間近にひかえた6年生は、学芸会に向けてのオーディションを開始しました。最高学年として、どの行事もしっかり成功させたいという思いが、しっかりと伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

♪さっぱりしました…!

10月12日(水)
 昨日より、校内の樹木の剪定が行われています。あちらこちらに伸びていた枝葉がきれいに切り払われ、校内も明るくさっぱりしました。整った環境の中で、子どもたちも一層学習や運動に力を入れて頑張ってくれることでしょう。
画像1 画像1

※みんなでJUMP!

10月10日(月)
 今日は、扶桑町の町民運動会です。柏森小学校職員チームも、午後からの大縄跳びに参加しました。今日の日に向けて、密かに練習をしてきましたが、あと数回のところで入賞を逃してしまいました。しかし、子どもたちや地域の方々の多大な声援を受け、額に汗して頑張った職員は、満面の笑みを浮かべ帰路に着きました。明日から後期の学習が始まりますが、今日の声援を糧に頑張りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

未来の柏っ子の活躍!

10月8日(土)
 斎藤保育園・柏森保育園・柏森南保育園にて運動会が開催されました。
 青空のもと、どの園児たちも元気いっぱい、笑顔いっぱいに参加していました。柏森小学校に入学してくる園児たちの一生懸命な姿がとても頼もしく感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆前期のまとめです…

10月7日(金)
 今日は、前期終業式です。3時間授業を行った後、体育館で式を行いました。校長先生からは、この半年間、日頃の学習や各種行事を通して成長した子どもたちの様子を紹介していだきました。次週から後期が始まりますが、子どもたちはさらに頑張ってくれることでしょう。
画像1 画像1

★みんな一つに…!

10月6日(木)
 今月の詩は、大橋政人さんの『星座』です。夜空にさみしそうに光っている一つ一つの星を線で結んで、クマ、ワシ、ヒツジ等の家族ができあがり、みんなで繋がって光っている、というお話です。柏森小学校の子どもたちも職員も、みんなが繋がって生活し頑張っていることを、校長先生がこの詩にたくして子どもたちに紹介してくださいました。
 《イラストは6年1組のみなさんが描いてくれました》
画像1 画像1

♪安全な登下校のために…

10月5日(水)
 次週から後期に入りますが、通学班の班長さんも新規に切り替わります。そこで、休み時間を利用し、臨時の班長会をもちました。担当の先生から、班長のルールに加え、登下校の約束や緊急時の対応についても、お話していただきました。前期の班長さん以上に、責任をもって取り組んでくれることを期待しています。
画像1 画像1

♪今日の授業

10月5日(水)
1年生…はこのなかまたち
 身の回りにある、いろいろな箱を使って、造形遊びをしました。車・ロボット・建物・動物等々…、お互いにアイディアを出しながら作品をつくりました。
5年生…豊かな言葉の使い方
 日頃何気なく使っている言葉ですが、丁寧語や謙譲語はなかなか使えません。今日は、コンピュータを使って具体的な使い方を学んでいます。これを機会に、豊かな優しい日本語が話せるようになりたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

JICA給食訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 JICA(Japan International Cooperation Agency)が海外国々の健康教育の向上を願い、開発途上国の学校保健担当者を招待し、その一環として8名の方が扶桑の給食のシステムを視察に来ました。
 本校では、4年生と一緒に給食を食べた後、配膳室の様子を視察しました。その後、5年生の児童と盆踊りを踊ったり、合唱を聴いたりし交流を深めました。児童も海外方も、互いに疑問を出し合う中で多くのことを学びました。

♪とびきりの笑顔で…!

10月3日(月)
 少し肌寒く感じる朝になりましたが、校門では、代表委員会・生活委員会が、笑顔であいさつ運動を行いました。朝礼では、校長先生から、あいさつの大切さについてお話をしていただきました。明日は、JICA集団研修視察で、5ヵ国から8人のお客様をお招きし、給食や歯みがき指導の様子を見ていただきます。とびきりの笑顔であいさつをしてお迎えできればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

柏森小だより

扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023