最新更新日:2024/05/30
本日:count up91
昨日:249
総数:924918
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

♪今日の授業2

4月28日(木)
 雲が多い日ですが、今日も鯉のぼりは元気に泳ぎ、運動場での子どもたちの生活をしっかり見守ってくれています。
 高学年・低学年ともに、運動場を上手く利用し、力一杯走っています。その声を聞きながら、花壇の草花を観察する4年生の姿も見られました。
画像1 画像1

◆今日の授業

4月28日(木)
 3日間にわたり、家庭訪問にご協力いただき、ありがとうございます。短い時間では学校の様子を十分にお伝えすることはできませんが、随時HPにて授業の様子等を紹介できればと思っています。
 3年生は、国語の時間を利用して、辞書の使い方を学習しました。
 6年生は、『自然環境』に関する作品を仕上げています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

★知識が増えるね

4月27日(水)
 毎日の授業は教室だけでなく、教科の内容によっては、図書館などの特別教室も利用します。本校の図書館は、司書の池田先生が管理してくださいます。図書館の使い方や本の整理・整頓だけでなく、日頃の学習に役立ついろいろな本を発注して蔵書の充実にも努めてくださいます。今日も5年生の児童が、授業で図書館を利用しました。
 
画像1 画像1

♪風薫る朝に…

4月27日(水)
 あと1週間ほどで、『子どもの日』を迎えます。柏森小学校の掲揚塔にも、本日から鯉のぼりが泳いでいます。天候不順で肌寒い朝ですが、校庭で元気に遊ぶ子どもたちを見守ってくれています。
画像1 画像1

◎家庭訪問を実施します。

 4月26日(火)〜28日(木)の3日間、家庭訪問を実施させていただきます。
 各家庭への案内は、担任を通じて4月19日(火)に配付させていただきました。地区毎の訪問日は、下記に示す通りです。
 4月26日(火)【訪問地区:柏森東・花立・高木】
 4月27日(水)【訪問地区:柏森西・南・北・中島・レインボー】
 4月28日(木)【訪問地区:斎藤・緑ヶ丘】
 訪問時間は、13:30からです。各家庭での訪問時間は数分となっております。また、移動時間等で予定の時間を過ぎることもありますので、ご理解ください。ご家庭の都合等で何か変更がありましたら、柏森小学校へご連絡ください。
 

朝礼 〜 今週も元気です 〜

4月25日(月)
 先週の金曜日は遠足で、各学年徒歩で各種施設へでかけましたが、その疲れもなく子どもたちは元気に朝礼に参加しました。校長先生からも、遠足での頑張りを褒めていただきました。また、日頃から安全に気を付けて生活すること、明日から家庭訪問があることについてのお話も伺いました。今週の週目標は、「あいさつをして なかよくなろう」です。元気よくあいさつをかわし、なかよく生活できる一週間でありたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

《桃色タンポポ》咲いてます!

4月25日(月)
 桜の時期はおわってしまいましたが、本校のあちらこちらの花壇は、いろいろな花が咲き心を癒してくれます。そんな中、職員通用口のプランターに、可愛らしいピンクのタンポポが顔を覗かせています。(ピンクのタンポポなので、校長先生は「ピンポポ」と名付けています)
 【種類名】モモイロピンク(桃色ピンク)
 【品種名】クレピス ピンク 【学名】Crepis rubra
 キク科の仲間で、タンポポに似たかわいらしい八重の花が咲き、草姿はタンポポよりやや大きく、株元からたくさんの茎が長く伸び、その先端に花を咲かせています。花壇植えだけでなく、一輪挿しなどの切り花でも楽しめます。
画像1 画像1

歯科検診 〜 歯は大丈夫? 〜

4月21日(木)
 今日は、歯科検診が行われました。6組・1年生から始め、上級生へと順番に診ていただきました。今年度は、給食後の歯みがきタイムも充実しているので、むし歯の数も減少することと思います。ご家庭でも、食後の歯みがきにご協力ください。
画像1 画像1

今日の授業

4月20日(木)
 昨日から、少々肌寒くなっていますが、子どもたちは元気に学習を進めています。算数のTTによる授業、運動場に出て理科の《春みつけ》の授業、元気に走り回る体育の授業等…。笑顔溢れる楽しい授業ができるように努めています。
画像1 画像1

前期認証式

4月18日(月)
 学級委員、各委員会委員長、通学班班長の認証式を行いました。どの学年・学級の児童も呼名された後の力強い返事から、そのやる気が感じ取れました。これから前期間、しっかりと活動してくれることを期待しています。
 朝会の中で校長先生からは、次のようなお話を伺いました。学級委員や委員会の委員長は、昨年度からの動きを引き継ぎ、スムーズに活動できているということ。また、通学班の班長は、下級生の世話をするために、いろいろと気配りをしながら活動してくれていること。どちらもみんなのために頑張ってくれているので、指導されるみんなも、その期待に応えるような動きをしてほしいと話されました。今日の話を受けて、柏っ子が互いを思いやって活動できればと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

いつも、ありがとうございます!

4月15日(金)
 「おはようございます。」「ありがとうございます。」と、いつも子どもたちは大きな声であいさつをしながら、交差点を通り過ぎます。毎日安全に登校できるのも、PTAの旗当番の方や地域の方々に見守っていただいているおかげです。今後とも子どもたちの安全のためにも、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心豊かに…

4月14日(木)
 本館から南館へ行く渡りに、大きな掲示板があります。そこには、4年生の作品を掲示するだけでなく、黒板が設置してあり、全校児童のために校長先生がいつもたくさんの詩を紹介してくださっています。毎月1〜2回の間隔で、新しい詩へと書き換えられていきます。そして6年生の子どもたちが、詩に合わせたイメージ画を描いてくれます。詩に親しむことで、心豊かな子どもたちに育って欲しいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の授業

4月14日(木)
 週も半ばを過ぎ、授業も軌道に乗ってきました。
 今日も校内のあちこちから、授業に参加する子どもたちの元気な声が聞こえてきます。学年によっては、明日の『1年生を迎える会』に向けて出し物の練習をしたり、先週から始まった身体測定が行われたりしています。授業を楽しみしている子どもたちの笑顔がとても微笑ましい毎日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールガードの会(登下校の安全見守ります)

4月13日(水)
 今年度最初のスクールガードの会を行いました。おかげさまで、昨年度は大きな事故やケガもなく、子どもたちも無事に登下校ができました。また、昨年度の方々の働きかけで、今年度は、さらに多くの方にボランティアとして参加していただけることになりました。赤い帽子とベストを着用し、子どもたちと一緒に登下校していただくことで、不審者に対しての啓発活動ができるだけでなく、交通安全に対しての意識も向上するのではと思います。今後とも、ご協力をお願いします。
 なお、スクールガードの会への参加は随時受け付けておりますので、ご都合がつく方は、柏森小学校まで連絡をお願いします。  詳細は、教頭水野まで。
画像1 画像1

今日の授業

4月13日(水)
 今週に入り、本格的に授業が始まりました。どの教科も導入部分がほとんどですが、国語や算数だけでなく、図工や外国語活動も行っています。新しい学年・学級になり、どの児童もしっかり学習しようという意欲満々です。「生きる力」を身に付けるために、毎日の学習だけでなく、生活面でも各自の個性を伸ばしていければと思います。
画像1 画像1

食べたら磨くよ!

 楽しい会食が終わったら、さあ歯みがき!
 大好きな給食を食べた後の口の中は、ミュータンス菌がいっぱいです。食べた後そのままにしておくと、むし歯になったり、歯周病になったりして大変です。むし歯や歯周病疾患を予防するために、今年度は、給食後の10分間を前半・後半にわけて、食後の歯みがきを実施します。毎日、歯ブラシとコップを持たせてください。また、ご家庭におきましても、食べたらすぐに歯を磨く習慣を身に付けさせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から給食!

 2年生から6年生までは、臨時時間割で、5時間授業です。そして、今日から早速給食も始まりました。新しい白衣に身を包み、どの学級も静かに準備を進めることができました。朝から緊張した中で授業が進み、お腹も限界…。大きな声で「いただきます。」をした後、和やかな雰囲気の中で会食が始まりました。今日の献立は、ごはん・味噌汁・鶏肉のレモンソースかけ・ごまあえです。新年度にあたり、牛乳の容器が変わりました。明日からは1年生も給食が始まります。もりもり食べて、元気な身体をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 蟯虫卵・尿検査予備日
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023