志を高く持ち、自分の意思で可能性に挑戦する生徒の育成

1学期終業式が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長かった1学期も今日で終了です。本日、1学期終業式が行われました。明日から37日間の夏休みになります。
 終業式に先立ち、実用英語検定準2級合格者(2名)への合格証書伝達が行われました。また、そのあと校内球技大会入賞チームへの表彰が行われました。終業式では校長先生のお話に続き、各学年の代表生徒により「1学期の反省と2学期に向けて」が発表されました。
 午後、各教室で通知票がそれぞれの生徒に手渡され、それぞれにアドバイスされました。保護者の皆様も今日配布された通知表などをご覧になりながら、家庭団らんの中での話題にしていただければさいわいです。
 この夏は暑い日が続くようですので、それぞれが体調管理や安全な生活に気をつけて、8月26日(月)の始業式には全校生が一人もかけることなく、元気な姿を見せてくれることを期待しております。

「甲状腺検査」出張説明会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日午後、東京医科大学放射線医学教室准教授 吉村真奈様、福島県立医科大学放射線医学県民健康管理センター 日野優子様、同じく渡辺三男様、の3人の方をお招きし、「甲状腺検査」出張説明会が行われました。
 甲状腺に関する基礎知識と甲状腺検査の概要やチェルノブイリ原発事故と福島原発事故の相違点、県民健康管理調査の目的などについてお話がありました。甲状腺検査は今後大きな被害が出ることは考えられないが、より安心するために行うものであること、チェルノブイリ事故に比べ福島原発では放出された放射性物質が七分の一以下であること、県民健康基本調査は今後長期にわたって実施していく健康管理のために基礎資料となること、という内容でした。
 生徒たちにとっては少し難しい内容でしたが、真剣に話を聞いていました。 
 なお、甲状腺検査は今後20歳までに2年ごとに検査、それ以降は5年ごとに検査を継続して実施することになります。

ケータイ、スマホトラブル解消講座がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6校時、郡山市消費生活アドバイザーの遠藤みよ子様を講師にお招きし、「ケータイ、スマホトラブル解消講座」を実施しました。
 校長先生のお話に続き、1消費生活センターとは 2契約って何だろう 3クーリングオフ 4ケータイ、スマホのトラブル 5LINEでトラブルを防ぐポイント 6ケータイ、スマホを使うポイント の6点について講義していただきました。
 携帯電話やスマートフォンを持っている生徒も持っていない生徒も、メモを取りながら真剣に話を聞いていました。
 子どもたちが今後もトラブルに巻き込まれないようにご家庭でのご指導もよろしくお願いいたします。

校内球技大会が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日午後、校内球技大会が行われました。全校生による準備体操のあと、中学校体育館と公民館体育館の2つの会場にわかれ、熱戦が繰り広げられました。
 ルールは学年オープンのトーナメント戦、各セット15点先取または5分間で得点の高いチームの勝ち。ただし1学年差3点、2学年差6点のハンデ戦で行われました。
 各クラスとも、自分の試合ばかりでなく、応援にも力が入り、クラスの絆を深めていました。
 なお、試合結果は以下の通りです。
 公民館体育館: 1位 2年2組Aチーム  2位 2年1組Aチーム
         3位 3年2組Bチーム  3位 3年3組Bチーム
 中学校体育館: 1位 2年1組Cチーム  2位 3年3組Aチーム
         3位 2年2組Cチーム  3位 1年1組Aチーム

全校集会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6校時、全校集会が行われました。
 今回の全校集会は、市中体連総合大会などで入賞した生徒への賞状伝達が中心でした。
 どの生徒も誇らしげな表情で、賞状を受け取っていました。また、校長先生からも「挑戦する」ということについてのお話があり、全校生徒が部活動の次の大会や、高校入試向けての決意を新たにしました。

第2回授業参観がありました。

 本日午後、第2回授業参観・学年懇談会が行われました。
 保護者の皆様には、お忙しい中たくさんのご参観をいただき、ありがとうございました。また、学年懇談会でも、1学期の反省や今後の生活について等、それぞれに有意義な話し合いがなされました。
 今後も学校行事へのご協をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中学校第二給食センター職員による学校訪問がありました。

 本日昼食時、食育教育推進のための中学校第二給食センター職員による学校訪問がありました。
 生徒たちは朝食の重要性、特に「脳はおひまに」のお話を、給食を食べながら興味深く聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/28 離任式
郡山市立喜久田中学校
〒963-0541
福島県郡山市喜久田町堀之内字下上の台19
TEL:024-959-2204
FAX:024-959-1729