ようこそ郡山市立開成小学校HPへ

What ○○ do you like?

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月27日(月)はAETの先生が、4年生の各クラスに来てくださいました。
 今日は、今まで学習したことを生かして、ローマ字で名前を書いたり、ゲームをしたりと楽しい活動でした。
 What ○○ do you like?で質問して、お互いに答えた後、じゃんけん。勝ったほうが負けた人からカードをもらえるゲームです。でも"ジョー"(E−bookのキャラクター)が出たら、逆に負けた人が、カードをもらえるというゲームです。最後に枚数や、マイナス・プラスのカードを決めて点数を数えました。プラス2点のカードをたくさん持っていた子が勝ちました。楽しい1時間でした。

保健の授業をしたよ

 2月下旬から3月にかけて、養護教諭の先生に保健の授業をしていただきました。
 大人になるための準備として、外側のからだの変化について1学期学習しましたが、今度はからだの中の変化についてです。難しい言葉がたくさんでてきましたが、ワークシートを使ってわかりやすく教えていただいて、精子と卵子が出会うために、大変な道のりがあり、赤ちゃんが誕生することを学びました。
 個人差があるので、すぐにからだの変化が出てくるわけではありませんが、しっかりと覚えておいてほしい内容でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

【掲載】学校だより2月号(2)

 学校だより2月号(2)を「お知らせ」に掲載しました。2月に行われた俳句会や委譲式の様子について掲載しております。ぜひご覧ください。

がんばったなわとび大会 2

 長縄とびでは、学級をA・Bの2チームに分けて、1分間ずつ3回とびます。6分間の合計で競います。今までの練習の成果と、みんなの応援がすばらしい記録を生みました。優勝は1組。6分間で525回でした。自己ベストが出た、なわとび大会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

がんばったなわとび大会!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月1日(水)の3・4校時に、4年生のなわとび大会がありました。おうちの方々も応援に来てくださって、子どもたちも少々緊張気味でしたが、「自己ベスト」を出そうと気合い十分でした。
 持久とびは4分を目標にがんばりました。あやとび・交差とび・二重とびの個人種目では、好記録が続出、みんな応援をがんばりました。写真は、個人種目の様子です。

明日はなわとび大会!

 1月31日(火)の1校時に学年合同体育を行い、なわとび大会前最後の練習をしました。長縄とびでは、学級ごとにチームを作って練習をしてきました。個人の部では、持久とび4分、あやとび・交差とび・二重とびの種目とびにも、休み時間や放課後とがんばってきました。
 いよいよ、明日はなわとび大会。みんな「自己ベスト」をめざしてがんばってほしいと思います。

楽しかったゲーム大会

 1月31日(火)の朝の活動の時間、集会委員会の6年生が教室にきて、ゲーム大会を開いてくれました。暗号を解いたり、なぞなぞをしたりとクイズが中心でした。困っていると、6年生から上手なヒントがあり、みんな楽しく答えることができました。
 準備やゲーム大会の進行などをしてくれた、集会委員会のみなさん、ありがとうございました。

Who are you?

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月30日(月)は、AETの先生が4年生教室にいらっしゃいました。今日は、家族を英語で言いました。”th”の発音について教えてもらってから、mother・father・grandmother・grandfather・(younger/older)brother・(younger/older)sisterを練習しました。それから、お楽しみのゲームです。カードをもらって、同じカードの人をさがします。"Who are you?"と聞いて探しますが、なかなか見つからなくてドキドキでした。また、サザエさんのキャラクターを使ったビンゴゲームも、楽しくできました。

お話を読んでもらったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月25日(水)の3・4校時に希望ヶ丘おはなしの会の宇野先生、吉成先生におこしいただいて、おはなし会がありました。
 「きらきら」という本では、雪の結晶の写真を見ながら、谷川俊太郎の世界を味わうことができました。また、「注文の多い料理店」を紙しばいで見せていただきました。お話を知っている子もいましたが、言葉の強弱や声を変えるなど、たくさんの工夫がなされていて、子どもたちはおはなしの世界に吸いこまれていくようでした。
 すばらしいお話を聞かせていただいたり、たくさんの本を紹介していただいたりと、有意義な時間を過ごすことができました。宇野先生・吉成先生、ありがとうございました。

2年生と交流したよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月に入って、学級活動の時間を使って2年生と交流しました。2年生にどんなことをすれば喜んでもらえるかを各学級で考えました。大なわとび、ドッジボール、ドッジビー、どろけい、こおりおに、ジェンカ、はないちもんめ、ハンカチ落とし…いろいろなゲームで各学級、楽しく交流することができました。

安積疎水のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月25日(金)の3・4校時に、講師の先生をお迎えして、安積疎水・安積開拓についてのお話をお聞きしました。昔の五十鈴瑚や開成山大神宮の写真や、昔の地図を見せていただいて、子どもたちは興味津々でした。せせらぎ小道の下に安積疎水が流れていることを知り、見えないけれど安積疎水が身近に感じることができました。お話を聞いて、社会のノートにたくさんメモをする姿が印象的でした。

1/2成人式コンサート

11月18日(金)に1/2(二分の一)成人式コンサートがあり、郡山開成学園記念講堂へ歩いて出かけてきました。今年で10歳の子どもたち。少々緊張気味でお出かけです。山形交響楽団の演奏で「運命」や「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」など有名な曲を聴いたり、「ビリーブ」を一緒に歌ったりしました。4年生で学習する曲や、聞いたことのある曲が多かったので、楽しく演奏を聴くことができました。

品竹先生

 11月11日(金)2校時に、品竹先生をお迎えして、昔話を聞かせていただきました。4年生は、「ごんぎつね」を学習したので、郡山に伝わるきつねのお話を聞かせていただきました。手遊びをしたり、「どっこいしょ」のお話を読んだりと楽しいひとときを過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Halloween Party!

画像1 画像1
 10月31日(月)は4年生にAETの先生がいらっしゃいました。この日はハロウィン。仮装をしたり、飾りを作ったりしてしました。子どもたちも、ハロウィンの気分を味わったようでした。

愛校作業でぴっかぴか!

 10月7日(金)2校時目に愛校作業がありました。PTAの奉仕作業も行われ、親子で学校をきれいにしました。4年生は、廊下の白線をきれいにする作業を行いました。白線を踏まないように気をつけて右側を歩いていますが、いつの間にか汚れている白線を見て、本気になりました。スポンジで汚れを落としたり、ぞうきんで水拭きしたりと、みんな本気で取り組みました。おかげで、廊下の白線が真っ白で、ぴっかぴかになりました。4年生のみんな、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

綱引きを教えたよ!

画像1 画像1
 10月に入って、いよいよ開成スポーツフェスタ2011に向けての練習が始まりました。最初に、昨年運動会でやった綱引きのやり方を3年生に教えました。3年生がみている中で、ちょっと緊張気味でしたが、真剣に取り組む姿はやはりお兄ちゃん、お姉ちゃんになった様子がうかがえました。あと1週間で本番です。細かい動きなどを練習していきたいと思います。

英語表現活動

 9月29日(木)4年生にAETの先生が入って、日付について学習しました。自分の誕生日を聞いたり、答えたりする活動です。最初、月や誕生日を間違えることもありましたが、正しく教えていただき、きちんと答えることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

親子活動

 今回の親子活動では、福島大学の岡田努先生をお迎えして、風船ロケットとサイエンスショーを行いました。
 風船ロケットでは、細長い風船におもりと羽根をつけて、どれだけ飛ばせることができるかをみんなで体験しました。また、指を風船の中に入れて、反動で飛ばす実験を行い、子どもたちはとても楽しく体験することができました。
 サイエンスショーでは、めがねをかけてボールを取るのですが、実際のものとずれて見えるので、ボールをキャッチするのはかなり難しかったです。
 科学を身近に体験したり、親子で風船ロケットを作ったりと楽しいひとときを過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスをしたよ!

宿泊学習では、「タタロチカ」と「ジェンカ」を踊った子どもたちですが、次は「マル・マル・モリ・モリ!」にチャレンジ!子どもたちもテレビで知っていたり、ダンスクラブで踊ったりしていたので、上手に踊ることができました。これから動きを合わせて、楽しく踊れるといいですね。
画像1 画像1

宿泊学習2日目

 1日目早く寝たので、3時半頃から布団を片付けている子もいましたが、6時起床。布団をたたむのに悪戦苦闘する子もおりましたが、上手にたたむことができました。朝食を食べてから、室内アスレチック・ドッジボール大会です。室内アスレチックでは、トランポリンやターザンロープが人気でした。みんな汗だくになりながら、楽しく活動しました。最後の食事をしてから、学校に戻りました。みんな満足した表情で帰校することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
郡山市立開成小学校
〒963-8851
福島県郡山市開成3丁目14番7号
TEL:024-932-5299
FAX:024-932-5300