ようこそ郡山市立開成小学校HPへ

がんばったなわとび大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月3日の3,4校時に2年生のなわとび大会が行われました。寒い中での実施でしたが、子どもたちはみんな一生懸命がんばりました。今までの自己ベストが出せた子、いつも通りの力を発揮できなかった子がいましたが、どの子も一年生の時よりぐんと成長した姿が見られました。また、クラスみんなでがんばった長なわも、4分間にかける子どもたちの意気込みが感じられ、見ている方もどきどきしてしまいました。たくさんの保護者の皆様の応援が子どもたちのパワーになりました。お忙しい中おいでいただき、ありがとうございました。

おへそのやくめがわかったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、1月20日に助産師の吉岡先生と「おへそのやくめ」の学習をしました。お友達と心臓の音を聞き合うことから始まった授業は、命の大切さや自分たちの誕生が家族のみんなをどれだけ幸せにしたのかなど、子どもたちの心にやさしく響くものでした。   おへそのやくめは、お母さんのおなかの中にいる時に、栄養や酸素をたくさんもらって大きくなるための大切なやくめで、今はもう何もしてないんだということ、でも、お母さんから生まれてきた証拠がおへそなんだと聞いて、みんな自分のおへそを覗き込んでいました。最後に、赤ちゃんを抱かせてもらって、にこにこでした。

4年生と遊んだよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、学級活動の時間に、4年生と遊びました。4年生が計画してくれた「大なわ」や「おにごっこ」「ゲーム」「クイズ」などで楽しく遊ぶことができました。「あっという間だった。」「もう、終わりなの。」「楽しかったね。」「また、4年生と遊びたい。」教室に戻って、笑顔いっぱいたくさんの感想が聞かれました。4年生の皆さん、ありがとうございました。

おもしろかったよ「読み聞かせ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月29日の3校時、2年生の各教室で、読み聞かせをしてもらいました。紙芝居や手遊び・さいころのような箱から次々と絵が飛び出してお話が進んでいく「三匹の子ぶた」など、子どもたちを飽きさせない工夫をこらしての1時間。たくさんのお話にどの子も興味深く聴き入る姿が見られました。お話の聴き方もさすが2年生とほめていただいて、ちょっぴりお兄さんお姉さんになった気持ちになることができました。

2年生 楽しかったムシテックワールドその2

 11月2日の校外学習の写真です。「ポップコーン」や「プラ板アクセサリー」を作りました。お昼は、広いデッキでおいしいお弁当を食べました。お菓子の交換もまた楽しい時間でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ムシテックワールドっておもしろいな

 11月2日、2年生は、待ちに待った校外学習で『ムシテックワールド』に行ってきました。「サイエンスショー」では、あっと驚く実験の連続に大歓声をあげ、「ポップコーン」作りや「プラ板」作りでは、自分でつくる楽しさと形が変わっていく不思議さを十分体験することができました。なぜだろうランドでの見学も「もっと見たかったなあ。」の声の中、時間はあっという間に過ぎました。盛りだくさんの校外学習を終え、子どもたちは、きっと家に帰って、笑顔いっぱい楽しかったたくさんの話をしたことと思います。

みんなにこにこ、昔話の語りを聴いたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月31日、2年生みんなで、今年も品竹先生の昔話を聴きました。表情豊かに方言で語る昔話の世界に引き込まれ、真剣に聴き入ったり、思わず吹き出したりと1時間はあっという間に過ぎました。そして、しっかり大切なことを教えてもらっていました。「命あるものをいじめてはいけないこと、うそはつかないこと、人のものを勝手にとってはいけないこと」 でも間違えてやってしまったときは、神様からの宝物である口をちゃんと使って、謝ることが大事なんだということをお話を聴きながら子供たちの心にしみこんでいきました。 その後、教室に戻り、友達と楽しそうに手遊び歌で遊んだり、お話の感想を言い合ったりする子供たちの姿が見られました。

楽しかった!町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、10月5・6日と二日間、グループごとに自分たちの探検したいところを選んで、町探検をしてきました。学校の周りのお店や公共施設、お寺、神社、幼稚園などたくさんの方にご協力いただき、子どもたちは、初めての体験をたくさんしてきました。「開成地区は素晴らしいなあ。暖かい地域の方に見守られて育つ子どもたちは幸せだなあ。」と改めて実感してきました。探検でいろいろ見たり聞いたりしてきたことは、これから工夫してまとめ発表していくようになります。今からとても楽しみです。グループに付いて一緒に探検していただいたおうちの方たちには本当にお世話になりました。ありがとうございました。

楽しかったね、プール!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生みんなでスイミングを使用してのプール学習を行いました。夏休みなどで、水に親しんで来た子も多かったせいか、どの子も1学期に比べ自信を持っていきいきと取り組む姿が見られました。「楽しかったね。」「また、がんばろう。」と、帰りのバスの中では満足して話していました。楽しいいい時間を過ごすことができて、本当によかったと思います。

2年生みんなで町探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 北コース南コースに分かれて、クラスごとにみんなで学校の周りを歩いて探検してきました。お店や施設、自然の様子を興味深く見たり、お店の人とお話をしたりして楽しく行ってきました。学校に戻ってかいた「見つけたよカード」から、「おいしいにおいのするお店を見つけたよ。」「お寺の屋根が滑り台のように急だったよ」など、いろいろな発見があったことがわかります。明日は、今日と別のコースを歩いて来ます。楽しみです。

真剣 歯みがきの学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月14日(火)2年生は、歯みがきの学習をしました。始め、染め出しを行い、自分でみがき残しの箇所を確認し、いつもの歯みがきには癖があることを知りました。それから、正しい歯のみがき方を教えていただき、一緒に鏡を見ながら歯ブラシを上手に使って丁寧にみがきました。その後は、「歯がつるつるになった。」「今日から、しっかりみがこう。」と、みんな意欲満々の姿が見られました。
 最後に、乳歯のレントゲン写真を見て、乳歯の下に大人の歯が準備されていることに驚き、乳歯を大事にして虫歯にならないようにすること、虫歯になったらしっかり治療することを約束しました。

笑顔あふれた2年生親子活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月9日、2年生の親子活動が体育館で実施されました。親子で一緒のクラス対抗ドッジボール大会では、子どもたちもお家の方の応援を受け、汗をいっぱいかきながらがんばりました。どの試合も白熱した闘いが繰り広げられ、「2年生になるとすごいね。」の声が聞かれるほどでした。ドッジボールの後は、みんなで「ヘビーローテイション」のダンスを元気に踊りました。お家の方も、子どもたちの動きを見ながら踊ってくださいました。最後に、お家の方同士での迫力あるドッジボールの試合が行われ、嬉しそうに大きな声で応援する子どもたちの姿が見られました。
 計画・準備・運営と役員の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。短い時間でしたが、子どもたちやお家の方のたくさんの笑顔があふれた楽しい親子活動になりました。

がんばった なかよし大作戦パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月11日(水)12日(木)2年生は、なかよし大作戦パート2を行いました。今回は、1年生と一緒に学校探検です。自分がぜひ見せたい所を選んで、はりきって連れていく姿が見られました。1時間の中で、職員室・放送室や校長室・保健室など、学校の中にはたくさんの教室があることを1年生に知ってもらうためにがんばりました。2年生もどきどきして質問したり興味深く見て歩いたり、1年生の時とは違う新しい発見がたくさんありました。
 パート1、パート2ですっかり1年生と仲よくなることができたので、また、一緒に活動する機会を楽しみにしています。

2年生のなかよし大作戦パート1 大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月28日(木)に1年生との交流会を行いました。1年生へのプレゼントや招待状、一緒に遊ぶための準備をして、今日を迎えた2年生。体育館でオリエンテーションをした後、1年生と手をつないでにこにこ笑顔で自分たちが遊ぶ場所に出発しました。昔遊びやボール遊び・折り紙など一生懸命、1年生のために声をかけ楽しくしようとがんばる姿が見られました。1年生を教室に送り届け、もどった顔は「疲れたあ。」と言いながら、やりきった満足感でいっぱいでした。
 2年生としてのお兄さんお姉さんの頼もしさを感じた一日でした。
 


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
郡山市立開成小学校
〒963-8851
福島県郡山市開成3丁目14番7号
TEL:024-932-5299
FAX:024-932-5300