令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

2.25 学校運営協議会の開催について

画像1 画像1
第5回学校運営協議会の開催(丹陽小)について
 1 日 時 平成26年3月5日(水)11:00〜
 2 場 所 本校 校長室
 3 公 開 個人情報がある議題については、非公開とします。
 4 傍聴人定員 5名 
    ※傍聴を希望する場合は、3月3日(月)までに学校にて
     事前受付をお願いします。受付の際は、本人の確認が
     できるものをお持ちください。
     定員を超えた場合は先着順とします。
 5 議 題
   ○学校評価の結果について
   ○平成26年度学校経営方針について
   ○平成26年度行事予定について
   ○領域部会からの報告について
    【学校教育部】 【家庭教育部】
    【地域・連携部】【調査広報部】
 6 問い合わせ先  本校 教頭まで 電話 28−8711


2.17 あいさつデーで爽やかなあいさつ

 今日は、あいさつデーでした。あいさつの声を丹陽連区に広めるために、毎月第3日曜日の翌日に取り組んでいます。今朝も、早くから保護者の方に学校の正門と三ツ井東の交差点に立っていただき、あいさつ運動を展開しました。笑顔であいさつのできる児童が少しずつ増えてきました。保護者の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1

2.9 家族ハッピーデー

2月の家族ハッピーデーの取り組み期間は,9日(日)〜15日(土)の1週間です。テレビやゲームで過ごす時間を減らし,家族でふれあう時間を持つようにしませんか。家庭でのふれあいの例や,特別なことだけでなく普段心がけている家族の約束などを紹介したいと思います。気軽に応募してください。

画像1 画像1

2.8 第3回 学校運営協議会 役員会にて

画像1 画像1
 今朝、目を覚ますと、雪があたり一面に広がり、寒い一日となりました。児童のみなさんは、かぜをひかないように暖かくして体調管理をしてくださいね。
 さて、本年度最後の丹陽中学校区学校運営協議会役員会が、丹陽中学校で行われました。各部会の本年度の取り組みの反省と来年度に向けての方向性や各学校の取り組みが報告され、協議されました。そして、来年度に向けて建設的な意見が出されました。
 今後も、私たちは学校や地域の実態を把握し、学校・家庭・地域が連携して、さらに丹陽連区の子どもたちを育てていきたいと考えています。保護者・地域のみなさん!ご協力よろしくお願いいたします。

1.29 学校運営協議会(学校教育部会)にて

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、本年度最後の学校教育部会を丹陽西小学校で開催しました。運動場では、子どもたちがマラソン大会の試走会を行っていました。子どもたちの真剣に走っている姿は、美しいものがありました。
 学校教育部会では、本年度の反省と来年度に向けての話し合いをしました。丹陽連区の子どもたちは地域の宝です。今後も3小学校と中学校、保護者の方々、地域の方々が連携し、子どもたちを育てていきたいと思います。

1.19 あいさつデー

明日1月20日(月)はあいさつデーです。寒くなりましたが,朝元気よく挨拶することで,1日を気持ちよくスタートしたいです。「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」「ただいま」「おかえりなさい」などのあいさつを,自分から進んでしましょう。
画像1 画像1

1.12 家族ハッピーデー

 1月の家族ハッピーデーの取り組み期間は12日(日)から18日(土)です。テレビやゲームをする時間を減らし,家族とのふれあいの時間を増やせるようチャレンジしてみてください。
 そして、家族でのふれあいの例を紹介したいと考えています。気軽に,ご家庭での実践を,お配りしました広報紙の裏面の応募用紙に記入して,応募してください。
画像1 画像1

12.16 あいさつデー

 今日はあいさつデーでした。保護者の方に,朝校門に立ってあいさつ運動に参加していただきました。お母さん方に笑顔で声をかけていただき,子どもたちも自然と笑顔で返す子がたくさんいました。気温が低くしかも風が強い日でしたが,たくさん参加していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.15 明日はあいさつデー

 明日16日はあいさつデーです。今年最後のあいさつデーになります。1年のしめくくりになるように,元気よく大きな声であいさつをしましょう。
朝出かけるときに「行ってきます」
学校では「おはようございます」「こんにちは」
帰る時は「さようなら」
家に着いたら「ただいま」
感謝の言葉は「ありがとう」
寝る前には「おやすみなさい」
いろいろな,あいさつがありますね。
画像1 画像1

12.11 12月家族ハッピーデー

 11日(水)から17日(火)までを,家族ハッピーデーの取り組み期間とします。テレビやゲームをする時間を見直し,家庭でのふれあいの時間を持てるように工夫をお願いします。
 ご家庭でふれあいの時間の実践例を紹介したいと思います。本日配付したチラシの裏面に内容を書いて,担任までお出しください。
画像1 画像1

12月5日(木)第4回 学校運営協議会(丹陽小部会)にて

画像1 画像1
 今日は、学校運営協議会小学校部会を行いました。各部会からの報告や2学期の行事の経過報告・反省、今後の取り組みの確認などを話し合いました。
 保護者・地域それぞれの代表の方々から温かい励ましのご意見をいただき、ありがとうございました。
 今後も、丹陽小学校がさらに飛躍するよう学校・家庭・地域が連携し、子どもたちのために頑張っていく覚悟です。ご支援よろしくお願いいたします。

第4回学校運営協議会の(丹陽小)報告について
 1 日 時 平成25年12月5日(木) 10:00〜
 2 場 所 本校 校長室
 3 公 開 
 4 傍聴人  0名 
 5 参加者 11名
 6 議題と審議の内容
   以下の議題について承認されました。会議録・資料は本校に閲覧してあります。
   ○2学期の教育活動の実践報告について
   ○3学期の行事予定について
   ○学校の現状について
   ○各領域部会から
    【学校教育部】 【家庭教育部】
    【地域・連携部】【調査広報部】
   ○その他 なし

11.18 明日はあいさつデー

 明日19日(火)はあいさつデーです。朝,家族や地域の方に元気よく「おはようございます」と元気よくあいさつをしましょう。
画像1 画像1

11月13日(水)学校運営協議会(学校教育部会)にて

 今日は、学校教育部会を丹陽中学校で開催し、生徒たちの生活している様子を見学しました。廊下を歩いている生徒が笑顔であいさつができ好感を持ちました。また、授業を真剣に受け、一生懸命取り組んでいる姿は、美しく感じました。
 今後も、丹陽連区の子どもたちが立派に成長するよう、3小学校と中学校、保護者の方々、地域の方々が連携し、育てていきたいと思います。
画像1 画像1

11.10 丹陽公民館文化祭

本日,丹陽公民館で文化祭が催されました。本校からも多くの代表児童の作品が展示されました。2階には大人の方々の作品が展示され,その中には校長先生の作品も展示されていました。お抹茶をいただくコーナーもあり,おいしく頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.10 第4回学校運営協議会の開催について

画像1 画像1
第4回学校運営協議会の開催(丹陽小)について
 1 日 時 平成25年12月5日(木) 10:00〜
 2 場 所 本校 校長室
 3 公 開 個人情報がある議題については、非公開とします。
 4 傍聴人定員 5名 
    ※傍聴を希望する場合は、12月2日(月)までに学校にて
     事前受付をお願いします。受付の際は、本人の確認が
     できるものをお持ちください。
     定員を超えた場合は先着順とします。
 5 議 題
   ○2学期の教育活動の実践報告について
   ○3学期の行事予定について
   ○学校の現状について
   ○各領域部会から
    【学校教育部】 【家庭教育部】
    【地域・連携部】【調査広報部】
 6 問い合わせ先  本校 教頭まで 電話 28−8711

11.3 丹陽町連区ウォーク大会

丹陽公民館が主催となって,丹陽町連区ウォーク大会が本日行われています。地元の再発見と健康増進を目的に秋晴れの一日,家族や友達と丹陽小のまちをゆっくり散策しに先ほど出かけました。
画像1 画像1

10.14 明日はあいさつデー

10月のあいさつデーは,15日(火)です。9月からPTAの方々にも参加していただいています。大きな声で自分からあいさつをしましょう。
画像1 画像1

10.5 家族ハッピーデー

 日暮れが早くなり,家族でふれあう時間も長くなると思います。テレビやゲームのスイッチをたまには消してみることで、テレビやゲームになんとなく接している日頃の時間の使い方を見つめ直してください。
画像1 画像1

9.17 あいさつデー

今日は「あいさつデー」でした。PTAの委員さんにも参加したいただき,学校の西門と東門,郵便局前交差点の3か所で登校する児童に「おはようございます」「いってらっしゃい」と声をかけました。あいさつの輪が丹陽町に広がることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.16 明日はあいさつデー

9月17日(火)は「あいさつデー」です。今月から,PTAの方にあいさつ運動に参加していただきます。朝登校する時に,家の方や地域の方に「おはようございます」という元気なあいさつをしましょう。
画像1 画像1
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:19
総数:559530
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 油引き(教室)
3/5 6年生を送る会 ほたる号 学校運営協議会
3/7 油引き(廊下) 丹陽中入学説明会(6年)
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp