令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

2月家族ハッピーデー

2月11日(月)から17日(日)は,家族ハッピーデーの取り組み期間です。何か特別なことを行うことはありません。ちょっとした時間や場所を見つけて,家族でふれあいの時間を持っていただければと思います。
画像1 画像1

2.6 丹陽保育園発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
丹陽保育園で、発表会が開催されました。
ご案内をいただいたので、出かけさせていただきました。大きな声を出して、元気いっぱいに発表している園児のみなさんに感動しました。年長のキリンさん、ぞうさんの発表では、保育園のお兄さんやお姉さんとして、がんばっていました。最後は、年長さん全員で、「カレンダーマーチ」をいろいろな楽器で演奏して聞かせてもらえました。自信を持って、小学校に入学できる園児のみなさんでした。

21日(月)は「あいさつデー」です

1月のあいさつデーは,21日(月)です。
寒くなりましたが,大きな声で元気よくあいさつをしましょう。
家の人や地域の方にも自分からすすんであいさつをしましょう。
画像1 画像1

1月 家族ハッピーデー について

1月14日(月)から20日(日)の1週間は,家族ハッピーデーの取り組み期間です。各家庭で,家族のふれあいの時間が多く持てるように話し合い取り組んでください。
画像1 画像1

12.16 明日はあいさつデー

明日17日(月)は「あいさつデー」です。家庭・地域・学校ですすんであいさつをしましょう。地域の方も,ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1

家族ハッピーデーの取り組みよろしくお願いします!

12月10日(月)から16日(日)までは家族ハッピーデーの取り組み期間です。家に帰るのが早くなり,家族で過ごす時間も増えるこの時期に,ノーテレビ・ノーゲームを心がけ家族のふれあいの時間を増やしてください。
画像1 画像1

12.10 丹陽計算チャレンジ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度より、丹陽中学校運営協議会では算数の計算力の向上のために「丹陽漢字検定」を行っています。今日は、全校で計算の検定を行っています。頑張って、合格をめざしてほしいです。

12.6 思いやりのことば(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
丹陽中学校区学校運営協議会の家庭教育部会では、「思いやりのことば ふわふわことば」を広める活動を行っています。部会で作られたカードに、きれいに色塗りをして、家庭に掲示していきます。
2年生の教室では、昼の放課の時間にていねいに楽しそうに色塗りをしていました。

11.28 丹陽生涯教育振興会の講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
丹陽生涯教育振興会の講演会が、丹陽中学校の屋内運動場で行われました。
「夢実現へのプロセス」ー応援される人になろうーという演題で講演会が行われました。
丹陽中学校の生徒の皆さんも、メモをとり真剣に体験をしていきました。
夢の実現のためには、将来の夢の達成のためのプロセスを逆から順に、逆算して計画していくことが大切です。そのためには、あいさつ、マナー、身だしなみなど社会人として求められるスキルをしっかり身に付けていくことが必要です。

11.27 丹陽漢字検定(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は初めて漢字の学習をしました。1年生も、今回から丹陽漢字検定が始まりました。朝の時間には、集中して漢字の学習に取り組んでいます。

11.23 ドッジビー大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
丹陽町連区児童育成協議会の「ドッジビー大会」が、丹陽南小学校の屋内運動場を会場に行われています。丹陽町の3小学校のみなさんがドッジビーの試合を通して、仲良くなって欲しいという目的で実施されています。選手のみなさんは、元気いっぱいに頑張っています。

11.19 明日はあいさつデー

明日20日(火)はあいさつデーです。家の人や,登下校の途中で会う地域の方にすすんであいさつをしましょう。
画像1 画像1

11.18 学校運営協議会(学校教育部会)

16日(金)に丹陽中で学校運営協議会の学校教育部会が行われました。地域・保護者・学校の代表(13名)が集まり,丹陽4校の教育の現状や今後の方向性について話し合いを行いました。また,中学校の校内の様子も参観しました。とても整然とした雰囲気で授業が行われていました。
画像1 画像1

11.16 丹陽中学校の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
運営協議会として、丹陽中学校の授業を見学させていただきました。
廊下の机の上には、課題がたくさん提出しあり、生活ノートも提出してありました。先生のあき時間に、点検してもらうためでしょう。整とんしておいてありました。
授業の様子も、静かで集中して学習していました。先生方の授業の声だけが、教室では聞こえてきていました。

11.12 菊

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、丹陽公民館で行われた丹陽文化祭の会場を飾っていたたくさんの立派な菊を、今年も学校に飾っていただけました。
玄関に入ると、立派な菊が来校された皆さんを出迎えてくれます。いつも、菊を飾っていただき、ありがとうございます。

家族ハッピーデーの取り組みお願いします。

11月の「家族ハッピーデー」の取り組み期間は、11月12日(月)から11月18日(日)です。テレビやゲームの時間を少し減らし,家族でのふれあいや読書に親しむ時間を増やすことに挑戦しましょう。
画像1 画像1

11.11 丹陽文化祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
丹陽公民館で、「丹陽文化祭」が行われています。
丹陽小学校では授業で作成した児童の作品をたくさん展示してもらいました。また、地域のみなさんの素晴らしい作品が展示してあります。その中には、本校のT先生の陶芸作品も展示してあります。是非、お出かけください。

11.7 初めての漢字検定(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生には、今回が初めての「漢字検定」です。
漢字検定認定テストに向けて、現在毎日、10個ずつの漢字を覚えています。1年生も初めての漢字の学習を頑張っています。

11.6 菊の花

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年この時期に、菊を育てみえる地域の方から、玄関に菊の花をお借りして飾っていただいています。
昨日、さっそく玄関に飾っていただけました。とてもきれいです。ありがとうございます。

10.22 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の正門での挨拶運動の様子です。
大きな声で、「おはようございます」が言えました。いい気持ちで、週の始まりがスタートできました。
最新更新日:2024/06/02
本日:count up16
昨日:34
総数:559056
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp