「やる気の三中 〜熱意をもって〜」を掲げ、地道・徹底を貫き、自立・貢献 できる生徒を育成します。

2.24 今日の給食

画像1 画像1
<<献立>> ご飯、牛乳、関東煮、あつやき卵、鉄骨和え

 今日は、「正しいはしづかいの日」です。4月から、毎月正しいはしづかいを意識して食べてほしいと思い実施をしています。みなさんは、4月から振り返って少しでも成長できたでしょうか。自分の成長を感じている人は、そのまま続けていきましょう。まだ正しくはしが使えない人は、少しずつ自分で意識して練習してみましょう。意識していると、いつの間にか習慣化していきますよ。

2.22 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫揚げ鶏丼、牛乳、カレー風味のキャベツたっぷり豚汁   

 「カレー風味のキャベツたっぷり豚汁」は、開明小学校の児童が考えた応募献立です。料理の特徴や工夫したところは、愛知県産の食材であるキャベツを使い、みんなが大好きなカレー風味にしたところだそうです。
 豚汁からカレーの風味を感じてみましょう!
 今日は、揚げ鶏丼です。おかずをご飯にのせて食べてください。

2.21 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫黒ロールパン、牛乳、コーンポタージュ・米粉マカロニひじきサラダ  

 今日は、成長期のみなさんにとって大切な「カルシウム」がたっぷりとれる献立です。コーンポタージュには、牛乳だけではなく、カルシウムが豊富なスキムミルクも入っています。
みなさんは小学1年生のころから毎日、給食に牛乳がついてきましたが、中学を卒業すると給食はありません。3年生は来年から、特に積極的に牛乳やカルシウムの多い食品を選んで飲んだり食べたりしていきましょう。

2.20 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ わかめご飯、牛乳、のっぺい汁、コロッケ、こまツナ和え 

 今日は、混ぜご飯の中でも人気のわかめご飯です。混ぜご飯は、給食室で調理員さんが1クラスずつ、一生懸命混ぜて作ります。 わかめは、冬から春にかけて、生の「新わかめ」がスーパーに出回ります。みなさん、生のわかめは何色をしているでしょうか? 正解は、「茶色」です。「緑色」は、加熱した後の色です。わかめは、茶色と緑色の色素をもっており、ゆでると茶色の色素が分解されて、熱に強い緑色の色素が残ります。

2.17 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ご飯、牛乳、ごまみそ汁、ぶりのえのきだれ、とうふのサラダ 

 今日は、栄養バランスのよい「まごわやさしい」献立です。それぞれの食材の頭文字をとっていますが、どんな食材があったでしょうか? 「ま」は?豆・大豆製品です。「ご」は?ごま、「わ」は?わかめなどの海そう類、「や」は?野菜、「さ」は?魚、「し」は?しいたけなどのきのこ類、「い」は?いも類です。
 「まごわやさしい」をぜひ覚えてくださいね。

2.15 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ ご飯、牛乳、かきたま汁、おろしハンバーグ、ひじきのいため煮

 今日は、木曽川中学校の3年生のリクエスト給食です。ふわふわの卵が人気の給食のかきたま汁も、3年生にとっては最後ですね。卵には、どんな栄養素が豊富に含まれていたでしょう? 卵は、主に体の組織を作る1群の食品に分類され、たんぱく質が豊富でしたね。瞬発力を発揮するために必要な筋肉を作ったり、丈夫な体を維持したりする役割があります。他にも、同じ1群の食品に、肉、魚、豆、豆製品などがありましたね。

2.14 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ 麦ご飯、中華飯の具、牛乳、春巻き、中華サラダ  

 中華サラダに入っている透明のプルプルしたもの、何かわかりますか? これは、寒天です。寒天は、京都のある旅館の主人が、ところてんの食べ残りを寒い家の外に捨てておいたところ、ところてんの乾物になったというのが始まりといわれています。寒天は、海藻からできていて、エネルギー源はありませんが、カルシウムと食物繊維がたっぷり含まれています。

2.10 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ルーローハン、牛乳、トックスープ、ヨーグルト 

ルーローハンは、台湾で定番の料理です。本場台湾では、豚バラ肉を甘辛いタレで煮込み、煮卵やたくあん、青菜などがトッピングしてあります。
今日は、給食にアレンジして豚肉、青菜、野菜などをいっしょに味付けしました。ごはんにのせて食べてくださいね。

2.9 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ ご飯、牛乳、すまし汁、さばの塩焼き、こまつなの煮びたし

 今日は、「だしを味わう日」です。かつお節でたっぷりとっただしで、すまし汁と小松菜の煮びたしをつくりました。
 「だし」は、どのような食材から、どのような方法でとるかによって、味や香りが全く違います。日本では、かつお節・昆布・煮干しからとることが多いです。
 ヨーロッパなどでは、たまねぎ・にんじん・セロリなどを使った「野菜のブイヨン」があります。日本だけでなく、海外でもおいしい料理を作るため、さまざまな料理で「だし」が使われています。

2.8 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ チョコ揚げパン、プチパン、牛乳、豆乳クリームシチュー、じゃこ&チーズサラダ

 今日は、尾西第三中学校の3年生のリクエスト給食です。チョコ味が食べたい!という人が多く、今回はチョコ揚げパンです。野菜がたっぷり入ったシチューと、じゃことチーズが入ったサラダで、栄養バランスがしっかりととれています。よくかんで、味わって食べてくださいね。

2.7 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ チャーハン、牛乳、水ぎょうざスープ、フルーツアンニン

今月は、3年生のリクエスト給食があります。尾西・木曽川地区にある4つの中学校に通う3年生のみなさんに、9年間の給食生活の締めくくりとして、食べたい給食についてアンケートをとりました。
今日は、尾西第一中学校の3年生のリクエスト給食です。3年生のみなさんは、給食を食べながら今までの学校生活の思い出を振り返ってみてください。

2.7 紅梅と白梅

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西門を入ってすぐ右側に、紅梅と白梅があります。1月中旬から紅梅も白梅もつぼみが膨らんできており、いつ花をつけるかと思っていたら、紅梅が先に花を付けました。立春が過ぎ、季節は確実に春へと近づいています。
3年生は受験生として、卒業生として、最上級生として立派にがんばっています。3月7日の卒業式、尾西第三中学校で4度目の春、きっと素晴らしい旅立ちになることでしょう。

2.6 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ カツ丼、牛乳、かす汁

 今日は、かつ丼です。ご飯の上に、カツと卵とじをかけて食べてください。かす汁には、白みそで作ったみそ汁の中に「酒かす」が入っています。「酒かす」とは、「もろみ」をしぼった残り かす です。日本酒の材料は「米と麹」で、「もろみ」はその2つがどろどろになって発酵したものです。しぼったときに出る液体が、お酒です。酒かすには、米や麹の食物せんい、ビタミンがぎゅっとつまっていて栄養豊富です。

2.3 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ご飯、牛乳、吉野汁、いわしの梅煮、春の卵いため

 今日は節分、明日は立春です。節分と聞くと、豆まきを想像しますね。ですが実は、季節の変わり目にあたる「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことをいいます。旧暦では、立春が一年の始めとされ、その前日である節分は「大みそか」として重要視されていました。年の分かれ目には、邪気が入りやすいと考えられていたため、豆をまいたり、焼いたいわしの頭をヒイラギの枝に刺して玄関に飾ったりして、災いを追い払ったそうです。
給食では、いわしと、春に旬をむかえるなばなを使った和食献立です。

2.1 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ ビーフカレー、牛乳、さつまいもチップス、塩だれサラダ  

 パリパリのさつまいもチップスを作るのに、調理員さんが工夫しているポイントを紹介します。
1.たっぷりの油で揚げる。2.油の温度が180度に保てるよう、さつまいもは少しずつ入れる。3.くっつかないよう何度も混ぜる。
 家庭でも、このポイントをおさえるとパリパリに作ることができます。美味しく味わって食べてください。

三中ウェブページはこちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校評価

年間行事予定

3年学年通信

1年学年通信

2年学年通信

PTA

全校

保健室

一宮市立尾西第三中学校
校長 岩井政美
<生徒数> (R6.4.8)
 男子 260名
 女子 244名
 合計 504名
 16学級
 (含む特別支援2学級)
〒494-0001
愛知県一宮市開明字村上54番地
TEL:0586-28-8768
FAX:0586-62-9142