最新更新日:2024/06/13
本日:count up15
昨日:63
総数:481446
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

ふれあい・太陽とかげの関係(9/30)

画像1 画像1
 今日は、3年生が理科の時間に遮光板を使って、太陽の光と影の関係を勉強しました。外で実際に行うので、子どもたちは楽しそうに活動していました。

ふれあい・交流がんばっています(9/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、運動会を終えて最初の交流授業がありました。6年生は音楽と社会、体育を行いました。体育は、ソーラン節と旗のテストがありました。

ふれあい・運動会その3(9/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は徒競走・ソーラン節・閉会式に出場しました。徒競走も100mで、そのあとのソーラン節は大変だったと思います。その後、6年生は集団行動を行いました。本当に素晴らしい演技でした。この1か月間、よく頑張りました。

ふれあい・運動会その2(9/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
 一年生は初めての運動会でずいぶん緊張していたようです。そうした中でも一生懸命に取り組めました。本当によく頑張りました。

ふれあい・運動会その1(9/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、待ちに待った運動会がありました。最初3年生が開会式から徒競走・表現活動に参加しました。最高の演技でした。

ふれあい・開閉会式の練習(9/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に、6年生は開閉会式の練習をしました。周りの雰囲気を感じ、きりっとした雰囲気の中活動ができました。そのあと、運動会の準備をペアで行いました。

ふれあい・ソーランの練習(9/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5・6年生でソーラン節の最終確認を行いました。最後ということで動きがきびきびしていました。

ふれあい・閉会式の練習(9/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、閉会式の練習を行いました。今日は最後のあいさつまでの最終確認をしました。日に日に旗の振り方があってきました。本当によく頑張っています。

ふれあい・ソーラン練習(9/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、本番と同じように、徒競走を終えてからはっぴを着るという状況で練習しました。連日の疲れがあるものの、一生懸命に取り組んでいました。

ふれあい・ソーラン節の練習(9/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目は、5・6年生合同でソーラン節の練習を行いました。4時間目にも徒競走の練習をしており、6年生はかなり疲れがあったと思いますが、一生懸命に頑張っていました。5年生も6年生の雰囲気を感じて真剣に取り組んでいました。

ふれあい・閉会式の練習(9/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目は、6年生が閉会式の練習を行いました。4日ぶりだったので、少し忘れている部分はあったようですが、以前より上手に活動しました。

ふれあい・はちまき結びの練習(9/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の交流授業の前に、はちまきの結びの練習をしました。後ろ向きで長いはちまきを操らなければならないので、かなり苦戦していましたが、自分たちで結ぶことができました。

ふれあい・ソーラン練習(9/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、はっぴを着ての初めてのソーラン節の練習がありました。ハチマキの結びを何度も練習してできるようになりました。はっぴを着ての練習に子どもたちの演技がとても生えて見えました。

ふれあい・家庭科の交流授業(9/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、6年生が家庭科の交流授業に参加しました。今日は、たんざく切りの練習をスポンジで行いました。初めてのことでしたが、うまくできていました。

ふれあい・運動会の練習(9/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5・6年合同で外でソーラン節の入退場を太鼓の音を交えて練習しました。これまでとは違って、大きな声を出していました。動きもきびきびしていました。

ふれあい・社会の授業(9/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生が社会の授業に参加しました。聖武天皇について調べる活動が中心でした。調べた後に、子どもたち同士で意見交換をしました。

ふれあい・全校除草(9/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、全校除草を行いました。ふれあい学級は、南舎の西側の学年園周辺を除草しました。子どもたちは、一生懸命取り組み、5袋分の草をとりました。

ふれあい・運動会の練習(9/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5・6年生が運動会の練習を運動場で行いました。徒競走の入退場や競技の練習、表現活動の入退場や位置確認などを行いました。疲れながらもよくがんばって取り組んでいました。

ふれあい・6年生交流授業がんばっています(9/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、理科と体育2時間の計3時間の交流の授業がありました。理科では、内臓のそれぞれの機関がどのような働きなのかを勉強しました。体育では、運動会の集団行動の練習を最後まで通して行いました。

ふれあい・ボール遊び(9/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふれあい体育は、運動会の練習の内容を取り入れたまねっこ動きやボール遊びをしました。今日は、ドッヂボールをするために、キャッチやよける練習をしてから行いました。練習の成果があり、なかなか当たらない状態が続きました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
4/6 入学式
入学式 防犯の日
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31