最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:246
総数:952310
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

修了式 式辞(3/22)

画像1 画像1
平成30年度の修了式を行いました。
6年生の座る場所がぽっかり空いたフロアですが、残りの児童の元気な声で、修了式を行いました。
各学年の代表者に修了証を渡した後、今年度最後のお話をしました。
以下に紹介します。

**************************************

 先ほど、1年から5年までの代表者に、各学年の修了証を渡しました。
 これで皆さんは4月から進級します。
 (「進級」の意味は、始業式に学びました)
 3学期の始業式で、進級するためには「体」「頭」「心」の3つが必要だとお話をしました。
 そして「○年生になろう」という紙を教室に貼ってもらいました。
 特に3つ目の「心」では、「友達や下級生を大切にする優しい気持ち」を持ち、「自分のことだけでなく下年生の面倒も見られる上級生」になろうとお話ししました。
 皆さんはこの3ヶ月で進級できるだけの「体」と「頭」と「心」を身につけることはできましたか?

 20日(水)に、大和西小学校の第72回卒業式を行いました。
 みんなが真剣で、一所懸命な、とても素敵な卒業式でした。
 卒業した6年生はもちろん立派でしたが、送り出した5年生もとても立派でした。
 準備も片付けも、そしてもちろん卒業式中の態度も歌も、6年生になるにふさわしいものでした。
 あんな素敵な卒業式ができるのだから、5年生の皆さんはきっと4月から立派な6年生になれるはずです。
 しっかり、勉強に、運動に、そして係や委員会の活動に励み、下級生から信頼され尊敬される6年生になってください。

 1年生、2年生、3年生、4年生の皆さん。
 皆さんも4月からは次の学年です。
 もし今の学年でやり残したことがあれば、春休みにやり直して、4月からは新たな気持ちで新学年をスタートできるよう準備してきてください。

 では皆さん、安全に、元気に春休みを過ごしましょう。
 4月8日の始業式で、皆さんに新1年生を加えた新しい大和西小学校がスタートできることを、とても楽しみにしています。

平成31年3月22日
       一宮市立大和西小学校長 長谷川濃里

第72回卒業式 お礼(3/20)

画像1 画像1
 本日、一宮市立大和西小学校第72回卒業式を挙行いたしましたところ、公私ご多用の中、沢山のご来賓や保護者の皆様にご出席いただきました。
 本当にありがとうございました。

 皆様方の祝福を受け、卒業生は本校を巣立っていきました。
 今後もお世話になることが、多々あると思いますが、よろしくお願いいたします。

 本日の校長式辞を転載いたします。

*************************************

   式辞


 校庭のハクモクレンが、一つ二つと花びらを開き始めています。
 今年も希望を感じさせる、うららかな春がやってきました。
 本日、大和西小学校を巣立つ82名の皆さんご卒業おめでとうございます。
 先ほど昭和22年から続く一宮市立大和西小学校第8,047番から8,128番の卒業証書を授与いたしました。
 これで皆さんは晴れて小学校の課程を修了し、中学の課程へと進むことになります。
 皆さんの前途を祝し、本校の職員を代表して2つのお話を贈ります。 
 ひとつは「自分を大切に、自分で深くしっかり考えよう」
 もう一つは「自分のことだけでなく、社会のことも真剣に考えよう」です。

 中学生になると、新しい友達、新しい勉強、部活動、新しい先生など、新しい世界、楽しいことに、いっぱい出会えます。
 反面、勉強への不安や友達とのいさかい。自分の進路などに悩むことも出てきます。
 迷い、不安、悩み、小学校ではあまり感じなかった、どうしようもない心のざわめきを、きっと感じるはずです。
 しかし心配することはありません。
 そのような気持ちは、皆さんが成長していく時だからこそ感じられるものです。
 そしてその全ては必ず乗り越えられるものです。
 困ったら、家族や先生、友だちに相談するのもよいでしょう。
 そして最後は、必ず自分で考えます。
 今まで自分はどうしてきたのか。
 これから自分はどうすればよいのかを深く考えます。
 答えはきっと、皆さんの中から見つかります。
 自分を大切に、自分のことを深く考えて、答えを見つけ乗り越えていってください。
 それが大人への階段を一段ずつ上がっていくことになるのです。

 もうひとつは、これから皆さんが作っていく未来の社会について、真剣に考えてほしいということです。
 2月に6年生全クラスで、社会の授業をさせてもらいました。
 テーマは「戦後74年」。
 第二次世界大戦の参戦国数、中立国、犠牲者の数などから、戦争が終わった頃の人々の気持ちを考えてもらいました。
 それから現在までの74年間に、世界で起こった300以上の戦争や紛争のこと、またこの間に一度も戦争をしなかった、7つの国のことを学びました。
 そして最後に、日本はなぜ戦争をしなかった国のひとつになれたのかを考えてもらいました。
 皆さんが一所懸命考えてくれた、平和を守る方法を聞き、とても頼もしく思いました。
 「戦後」の今を「戦前」にしないようにするのは、皆さん達であることをお話しして、授業を終わりました。 
 平和とか戦争とか遠い世界の話のように思うかもしれません。
 今の皆さんには関係ないと思うかもしれません。
 しかし、世の中の流れはひとりでは抗い難いほど、強い力で私たちの生活を変えていくものです。
 新しい世の中を作っていくのは皆さん方なのです。
 この先しっかりと学び、今より平和で、今より住みよい社会を築いていってください。

 さて、保護者の皆様方。
 ここに至るまで、ひとえに我が子の成長を願って、精一杯、育ててこられました皆様方には、お子様のご卒業を、心よりお祝い申し上げます。おめでとうございます。

 最後になりましたが、本日は公私ご多用の所、本校の卒業式のために、一宮市議会議長 渡辺宜之様をはじめ、たくさんのご来賓の皆様にご臨席を賜りました。
 高い所からではございますが、厚く御礼申し上げます。
 ありがとうございます。

 さあ皆さん、巣立ちの時は来ました。
大和西小学校で培った力に自信を持ち、胸を張って、中学校生活を楽しんでください。
 名残は尽きませんが、皆さん一人一人の未来が、希望にあふれ、幸多いことを心からお祈り申し上げ、式辞といたします。

 平成31年3月20日
      一宮市立大和西小学校長  長谷川 濃里

龍明寺幼稚園卒園式(3/19)

画像1 画像1
今日は龍明寺幼稚園の卒園式が開かれたので、出席してきました。
59名の園児たちは、1時間以上の卒園式を、きちんとした姿勢で参加でき、とても感心しました。
答辞や記念品贈呈も、しっかりした口調で読みあげることができ、学習の成果がとても表われていると思いました。
卒園した園児たちが、1年生として入学してくるのが楽しみです。

寧静ギャラリーで絵手紙展(3/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寧静ギャラリーに、「馬引 きみ・フレンズの会」の皆さんの作品「四季の絵手紙」を展示していただきました。

「きみ・フレンズの会」はいつも大和町公民館で活動をしている会だそうです。
大和町公民館まつりに、毎年素敵な作品を展示してみえる会の方に、大和西小学校での展示をお願いしたところ、快く引き受けていただけ、今回の展示となりました。
素敵な絵手紙で、寧静ギャラリーの周辺が、ぱっと明るくなりました。

お時間のある時に、皆さんもぜひ参観にお越しください。


一宮聾学校小学部卒業式(3/13)

画像1 画像1
 今日は、愛知県立一宮聾学校小学部の卒業式が行われたので参列してきました。
 一宮聾学校には、交流学級で年に何度もお世話になっています。
 聾学校から大和西小へ来てもらったり、大和西小の児童がおじゃましたりして、共に学び合う仲です。

 式場には手話通訳、文字映像がふんだんに使われ、とても分かりやすいものでした。
 在校生送辞は、7名の卒業生一人一人について、在校生全員がメッセージを述べるという、感動の内容でした。
 卒業生答辞も、全員が入れ代わり立ち代わり、思い出の話や、先生方、保護者への感謝の言葉を聞かせてくれました。
 大和西小の卒業式より前に、一足早く素敵な卒業式に参加できました。

児童会役員引継ぎの会(3/8)

画像1 画像1
昼放課に、児童会役員の引継ぎの会を行いました。
本年度後期に役員をしてくれた児童から、来年度前期に活躍してくれる児童への助言とエールを送る会です。
今年の役員から、大変だったこと、嬉しかったこと、どんなことに気をつけるとよいのかなどの話をしてもらいました。
卒業式・修了式までは現在の役員が仕事をしますが、新役員はその活動の様子をよく見て、4月から頑張ってもらいたいものです。

大和中学校卒業式(3/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
穏やかな青空の下、大和中学校の卒業式が行われました。
式は、中学生らしく厳かで、たいへん落ち着いたものでした。
在校生代表による送辞、卒業生代表による答辞は、思い出の一つ一つを語る言葉や、ご両親、先生方への感謝の言葉が胸を打ちました。
式後、卒業生からのお礼として、「あなたへ」を全員合唱で聞かせてくれました。
涙をこらえながらも懸命に歌う姿に、次のステージに向かう強さを感じました。

今日は大和中学校の卒業式(3/5)

画像1 画像1
今日は大和中学校の卒業式です。
東門の前に、中3の生徒が大和西小学校を卒業する前に撮った写真を掲示して、お祝いをしました。
青空も卒業をお祝いしているようです。

龍明寺幼稚園おひな祭り発表会(2/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は龍明寺幼稚園で、おひな祭り発表会が行われましたので、参観してきました。
朝の一部を参観しましたので、年中組の歌、器楽合奏、舞踊劇を披露してくれました。
年中組の園児らはとても落ち着きがあり、観ていて感心しました。
年長組の園児の紹介もとても立派で、この子達が小学校に入学してくるのが楽しみになりました。

大和東幼稚園ひなまつり発表会(2/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は大和東幼稚園で、ひなまつり発表会が行われましたので、参観してきました。
よく練習された歌、器楽合奏、踊りなどを披露してくれました。
客席も発表する園児毎に上手に入れ替わり、スムーズに進行できていました。
年長組のミュージカルは何曲もが編集され、衣装の早替えもあり、楽しめました。

大和公民館まつり(2/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は大和公民館で、公民館まつりが開かれています。
大和西小学校児童の作品も、2階にたくさん展示されています。
展示室につながる廊下には、防犯パトロールのポスター展入賞作品も掲示されています。
ぜひご参観ください。

小学校のプログラミング学習シンポジウム(2/16)

画像1 画像1
 今日は、大府市役所で小学校のプログラム学習シンポジウムが開かれましたので、参加してきました。
 2020年度から、小学校でプログラミング教育が必修化されます。
 大和西小では既に、ペッパーを使ったプログラミングや、スクラッチ(プログラミング言語のひとつ)を使ったプログラミング、通常の授業におけるプログラミング的思考力の育成に取り組んでいます。
 シンポジウムでは、NHK Eテレで放送されている「Why?プログラミング」の林プロデューサーの講演や、二人に一台配備されたタブレットを使った大府市の小学校の実践発表、一年からスクラッチを使った岡崎の小学校の実践発表などが行われました。
 本校の取り組みを改善していく上で、よい参考になりました。

一宮尚正会大和保育園発表会(2/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、一宮尚正会大和保育園の発表会にお招きいただきました。
2階遊技場は、園児のお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんらで、足の踏み場もないほどいっぱいでした。
来賓の方々も10名以上おみえでした。
0歳児から年長の園児までみんな、これまで練習してきた歌や器楽演奏、劇を立派に披露してくれました。

一宮幼稚園作品展(2/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は修文大学附属一宮幼稚園の作品展におじゃましました。
年長組は、ぼく・わたしの未来
年中組は、不思議がいっぱいのお部屋
年少組は、お店屋さん をテーマに、
平面、立体作品が部屋いっぱいに展示してありました。
教室に見えた先生に作品制作の指導方法などを聞かせていただきながら、楽しく鑑賞できました。

大和保育園生活発表会(2/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は大和保育園の生活発表会です。
乳児から、年少組、年中組、年長組と練習してきたことを発表しました。
乳児から年少組の劇までを見せていただきました。
一年毎の成長の大きさに、改めて感心させられました。

手をつなぐ子らの教育展開催中(2/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在、一宮スポーツ文化センター2階で、第57回一宮手をつなぐ子らの教育展が開催されています。
大和西小のなかよし組の作品も展示されています。
明日は真清田神社が節分の豆まきで大混雑が予想されます。
お時間の都合がつきましたら、ぜひご観覧にお出かけください。

校長室で会食 6年最終(1/30)

画像1 画像1
今日は、これまで都合で会食に参加できなかった人が来てくれました。
3人でしたが、人数が少ない分だけひとりひとりとたくさんお話ができて、楽しい会食になりました。
来週は、6年生の各クラスに1時間ずつ授業にでかける予定です。

校長室で会食 6年3組-2(1/24)

画像1 画像1
 今日は6年3組2班が会食に来てくれました。
 初めて校長室に入る児童も何人かいて、校長室内の説明と大和西小の歴史を一通りお話ししました。
 卒業アルバムでは、高校生や高校を卒業した年代の写真をたくさん見ました。
 小学校や地域で知った先輩たちを見つけては盛り上がっていました。 

校長室で会食 6年3組-1(1/23)

画像1 画像1
今日から、校長室での会食は3組になります。
3組1班8名が、給食を持って来室しました。
今日は、イタリアンメニューの日でしたので、ミネストローネやコークピカタ、クロワッサン、イタリアの国旗をイメージしたデザートなどを、美味しくいただきました。
教室での様子をお話したり、先輩やお兄さんお姉さんの卒業アルバムを見たりしながら、楽しく会食しました。

校長室で会食 6年2組-3(1/21)

画像1 画像1
今日は2組3班が校長室で会食をしました。
教室での様子、先生方の様子、これまでの大和西小学校の歴史等を話しました。
30分の時間があっという間に過ぎてしまいました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 PTA会計監査9:30
3/26 事故・けがゼロの日
3/30 交通事故ゼロの日

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025