最新更新日:2024/06/01
本日:count up78
昨日:92
総数:951061
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

ひな 順調に育つ(6/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室南の軒下にあるツバメの巣では、ひなが順調に育っているようです。
3羽いるのか、4羽いるのか、5羽いるのかなかなか判明しませんが、先週はまだ隙間があった巣が、今はひなたちでいっぱいになっています。
このまま巣立ちまで、順調に育ってくれることを願っています。

授業公開・引取下校訓練アンケート(6/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
授業公開・引取下校訓練の保護者アンケートがまとまりました。

全文PDFは、こちら

以下に、自由記述分を掲載します。回答者数: 142人

設問4
授業公開・引取下校訓練・学校保健委員会に参加していただいた、ご意見や感想をお聞かせください。
・面倒かもしれないけど、やっぱり仕事や家にいるときにメールがきて、引き取りにいくというのが実践的でいいと思います。
・ノートを取る時など、1人ひとりの様子を回ってしっかり確認してもらえたり、補助の先生に入っていただけたりすることで、より目が行き届いているようで安心しました。発言する子も多く子どもたちの積極的な授業に対する姿も見られたので良かったです。
・日曜の学校公開だったので、なかなか普段学校と関わる事が出来ないお父さんも子供や学校の様子を見る事が出来て良かったです。
・黒板の先生の字がとても小さいように思いました。子供達は見えているようなので、大丈夫かなと思いますが、もう少し大きな字でも良いのかなと思います。子供達の集中出来ていなかったりした時、先生がきちんと皆が聞く姿勢を取れるまで待ったり、指摘したりしていた事は、とても良い事だなと思いました。人の話や意見を聞く事はとても大切な事なので、少しずつ皆が出来るようになると良いと思います。
・参観時、教室がオープンな事もある上に(これは保護者のマナーの問題ではありますが)雑談する人がいて、聞き取りにくいのが残念です。訓練はとても良いと思いますが、周りが明るい為にスクリーンが見えづらいのが少し気になります。しかし、予報についての変更点など知らなかったので勉強になりました。 ありがとうございました。
・妻とはじめて見に行ったのだが、緊急引取り訓練を行った意味はあったのか。地震を例に言うが、実際に起きた際も一度屋内運動場にて保護者を集めるのか?だとすれば、校長はマイクを使っても聞こえない程の声で通学団を一度読み上げるだけ。保護者は用意されたイスに腰を掛け待機する。引き取りに行く側も、帰る側も同じルートや階段を使用するなどもあり得ない。実際に震度5以上の地震が起きた時、それがすべて通用するのだろうか。マイクが入らなくなる事も予測でき、パニックの中、一度通学団を読み上げただけで大勢の人がスムーズに動ける訳もない。また、余震が起こりうる中子供たちをイスに座らせ待機させておくのも怖い。また、実際教室へ迎えにというのであれば、何故屋内運動場から始めたのか。授業参観の延長では緊急時の緊張感の欠片もない。べちゃくちゃ喋る母親だらけで校長の声など当たり前に聞こえない。何のための訓練か、母親等は何をしに来ているんだと思った。いっそ事前に手紙にて説明を配布し、当日訓練開始のメールを一斉に送信した後引取りの時間を1時間程設けその間に各々迎えにきて速やかに下校させる。等しなければどれだけの人が集中しどこに対応がおろそかになった部分が出てくるのか、分からないのではないか。考えの甘い点ばかりが目立ち、自分の身を征しても子供たちを守ろう!という思いは校長をはじめとする先生方に感じられなかった。マイクを使ったり、校内放送をしたり、メールの送信も、すべてのライフライン、電子機器が止まった場合どうするのかが一番の問題であるのに明確ではなかった。もう一度1から考え直すべきではないか。毎回の事だが小学校前の駐車もいい加減に何とかできないのか。安易ではないがいい加減学校側がガードマンを配置するべきだ。こうなった以上カラーコーンを置いたり先生を配置したりすするも良いが駐車ができない状態にしておくべきである。そこまでしてもなくならないだろうが、あまりに多すぎる。運動会もどうなるのか。もっと色々学校側はよく考えていただきたい。
・子供のことをよくみてくれていると感じたので、とても安心出来る環境で育っているのがわかって、よかったです。
・落ち着いた雰囲気で授業が進んでいて良かったと思います。引き取り訓練も校長先生が今年度からの変更点などの説明をしてくださり、良かったと思います。学校保健委員会の子供達の発表はアンケートに基づいたものであり、大変良かった。学校歯科医さんの話は、とても残念でした。資料は学会発表の資料をそのまま使っているかのような難解な内容で字も細かく、とても小学生を相手にするような資料ではなかった。歯科医の先生も資料に書いてある事が読めない?(なんて書いてあるんだ?これ)という発言が数回あり、準備されたようには感じません。6月なので、歯に関する内容にするならば、高学年で仕上げ磨きなどしない年頃。改めて歯磨きの指導や歯に良い食べ物を紹介するとか、対象年代に応じた内容と資料にする方が良いと思います。 歯に特化する必要がないなら、せっかく対象が高学年、保護者にしているので、家では話しにくい、生(性)教育の分野のお話をしてほしいなあと思います。それならもっと参加者も増えるのでは?
・引き取り下校訓練について 子供を引き取る迄の時間が 掛かり過ぎ 実際に 災害が有った時に 時間が掛かり過ぎなのは どうかと思います。 子供が教室で待つのではなく 子供を屋運や校庭に並ばせるなどをする方が 素早く引き取りが出来ると思います。色々 試してみるのも 良いかと思いますが。大地震がおきた時などは校庭の方が安心ですし 私は 大地震を経験しておりますので 屋内は 危険だと思いました。 実際に 災害がおきるのと訓練では かなり違ってきます。災害を経験している地域では校内放送で 「只今 大きな揺れがおきました。児童は先生の指示に従い速やかに校庭に集まって下さい。校庭に出るさいは、一列に並び慌てずに気を付けて出て下さい」などの放送が掛かり先生の指示に従い児童が校庭に整列します。 保護者は 各クラスもしくは登校班に並んでいるところに行き引き取ります。 保護者は今までの様に屋運で説明を受ける その間に、放送を掛け児童を校庭に移動させる など 参考にして頂ければと思います。
・一人一人に寄り添っていただき、ありがとうございます
・屋内運動場での引取訓練説明時に、後ろの方の保護者の方の話し声が大きく、先生がマイクを使って話して下さっているにも関わらず、聞こえづらく残念でした。引取訓練自体はスムーズで良かったです。
・日曜日にありがとうございました。参加している保護者のマナーが悪く辟易しました。保護者同士で雑談するのも大事な情報交換ですが、子どもの授業中や校長先生のお話中もザワザワしているのが残念でした。
・図工の時間に子供の隣まで行って色ぬりの様子がうかがえたのが、楽しかったです。
・子どもたちが、楽しそうに授業を受けている様子を見ることができて良かったです。発言チャンスがたくさんあったのが、特に良かったです。
・中間放課に外で遊んだ後、汗だくのまま席についている子ども達を何人もみかけました。汗をきちんとふくことは、その後の授業に集中したり、体調管理や皮膚疾患を防いだりするためにも必要なことだと思います。放課の間にタオルで汗をふけばよいのはわかりますが、すぐ汗がひかないこともあれば、授業中に暑くなることもあるので、担任の先生(3年生)から禁止されている、授業中のタオルの使用を許可していただきたいと思いました。
・引取下校の説明をしっかり聞いておいてよかったと思いました。災害時に一斉メールが届かなくても引取に行くという、よく考えれば当たり前のことなのに言われてはじめて認識しました。帰宅後確認したらプリントにも書いてありました。読んだつもりで理解していなかったと反省しました。ありがとうございました。
・いつもお世話になり、ありがとうございます。子供の成長や学校での様子を見ることが出来ました。ありがとうございました。引き取り下校訓練も良かったです。
・小さなお子さんを連れて来ている方に対して、学校側からも授業の邪魔にならないよう注意を促した方がいいと思います。 自分の子が教室内で寝転んだり、机の下に潜ったり、騒いだりしても放置している親が多い事に驚きました。
・授業を受けている児童の側で下の子(小さなお子さん)が遊んでいたり、寝転がっているのが気になりました。親御さんが近くで参観したいのは分かりますが、もう少し配慮があってもいいのかなと思いました。
・引き取り訓練だけで、本番がないことを願っております。
・新しいクラスになり初めて主人は担任の先生やクラスの雰囲気を見ました。とても分かりやすい授業する先生だと言っていました!引取下校の説明を屋運の後ろで聞いていたのですが、近くに凄くうるさい2.3人のお母さん達がいて聞こえませんでした…。
・引き取り下校の際、屋運に待機するのに椅子が準備されていて助かりました。1時間目から立って見ているとやはり疲れます。ありがとうございました。
・柴田先生の写真 上手に撮れていてかっこよかったです。 子供たちの作品だけでなく、地域の方の作品や先生のご趣味の作品など、勉強以外にもいろいろな世界を知るのに良いと思いました。
・卒業生が集団で来てしゃべっていて気になりました。
・良かったと思います。
・引取訓練下校について屋運に親を一旦集めての説明は不要だと思います。本当に災害が起きた時に説明はしないと思うので、段取りの説明は事前におたよりで説明してもらいスムーズに引取が出来ることが1番だと思います。 学校保健委員会は毎回同じテーマなので違うテーマでもやって欲しいと思いました。
・日曜日が仕事の為、始まって15分しか見られなかったのは、残念でした。
・引取訓練の時、屋運で説明を聞きたいのに保護者の話し声でほぼ聞こえない状態で残念でした。校長先生がお話してくださっているのにマナーが悪いと思いました。お喋りがしたいなら他でしていただきたいものです。何故引取訓練をするのか主旨を今一度保護者の方々に考えいただき子供達の見本となる保護者でありたいと思いました。
・地震についての校長先生のご説明が、とてもわかりやすかったです。ご説明がなかったら全く知りませんでした。ありがとうございます。
・授業は、良かったと思います。保護者の私語が気になった(主人より) ありがとうございました。
・引き取りの際に保護者や児童が通る経路を、上りは東階段、下りは螺旋階段といったように統一させた方が良いと思う。
・全体的に黒板の字が小さく感じた。見えるという観点では問題ない範囲だけれど、漢字はお手本になるので、もう少し大きく書いてあげたほうが良いのではないでしょうか?
・掲示物がさみしかったですね。時期的に仕方ないとも思います。保護者会を楽しみにしています。何より子ども達が楽しそうに過ごせていたのでありがたいです!
・体育の授業前、着替えを親が見ている中でするのはどうかと思う。ませている女の子には苦痛だと思う。
・中間放課の様子など前回見られなかった時間が見られてよかったです。
・学校保健委員会について、歯の話も大切だとは思いますが、高学年と親が一緒に話を聞ける数少ない機会なので、(性)生教育の授業をしてほしいです。

※一部、文末、句読点、漢字を修正させていただいています。


<学校より>
授業公開・引取下校訓練アンケートに、たくさんの回答とご意見をいただき、ありがとうございました。
一宮市内の小学校では、1学期のこの時期に多くの学校で緊急時の引取り訓練を行っています。
それぞれの学校の立地条件や校舎のつくり、校区の事情に応じて様々な方法がとられています。
休日の授業公開後、保護者には一旦帰宅してもらい、メール配信後再度お迎えに来ていただいたり、車を学校敷地内に入れて、ドライブスルーのようにお子さんを引き渡したりする学校もあります。
屋内運動場でお話させていただいたように、今回の訓練は『担任がお子さんを、災害時の対応確認票に記載された方へ確実に引き渡すこと』を目的としていました。一旦屋内運動場に入っていただいたのは、子どもたちの帰りの会をきちんとさせ、授業後教室横から殺到する保護者を整理するためで、いつも集めてから引き渡すことを想定している訳ではありません。
引き渡し場所も災害によって教室であったり、屋内運動場であったり、グラウンドであったりします。
あってはなりませんが、もしそのような事態になった時にはご協力をお願いいたします。
いずれにしても、災害を想定した訓練の趣旨をあらかじめご理解いただくためには、まだまだ説明不足であることを痛感しました。
機会をとらえて文書や大和西小ウェブサイトにて啓発を進めていきます。
また授業についていただいたご意見は、職員に共通理解を図り改善を進めていきます。
今後とも、大和西小学校の教育活動にご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。                        
一宮市立大和西小学校長 長谷川濃里

ツバメの巣がにぎやかです(6/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
雨音が小さくなると、校舎の軒先でツバメが激しくさえずっている声が聞こえてきます。
保健室の外壁にある巣をよく見ていると、親鳥が来た時にひなが数羽くちばしを広げてピイピイと鳴く様子が見られます。
親鳥は警戒心が強いので人の気配を感じると、親鳥は飛び立ちひなは巣に隠れてしまいます。
無事巣立ってくれるとよいですね。

児童育成協議会 スポーツ大会 (6/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、大和西小学校屋内運動場で「ドッチビー大会」が開かれています。
子供会別にこれまで練習してきた成果を発揮します。
それぞれのカラーのチームベストを着て、力を合わせて戦います。
よい1日になればいいいいですね。

お話朝礼「水の事故」(6/11)

画像1 画像1
久しぶりのお話朝礼でした。
最初に、あいさつ週間が終わり、普段からしっかりあいさつができる大和西小の子になってほしいとお話しました。
その後、水の事故に遭わないようにとお話しました。
全文を紹介します。

-----------------------------------------------

あいさつ週間が終わって1週間がたちました。
今、友だちや先生に出会った時、自分から挨拶できているでしょうか。
「あの子はよく挨拶する子だなあ」とはあまり言いません。
「あの子はよく挨拶できる子だなあ」と言うことの方が多いのです。
挨拶は、勉強が出来るとかサッカーやバスケットが出来ると同じように、出来る、出来ないと言います。
あいさつ週間が終わった今だからこそ、しっかり挨拶が出来る大和西小の子になってください。

さて先週、担任の先生から水の事故の注意を聞いたでしょうか。
今日はなぜ6月に水の事故の注意をしてもらったのか、その訳をお話しします。

2014年、平成26年の6月9日。木曽川で川遊びをしていた一宮市の小学生2人と中学生1人の合計3人が亡くなりました。
3人は、もう1人別の小学1年生の男の子と4人で木曽川に遊びに来ていました。
事故にあわなかった小学1年生の子は「みんなと一緒に川に入ったけど、怖くなって戻った。振り返ったら3人は見えなくなっていた。」と話したという事です。
また亡くなった子のおじいさんは「川にだけは行くな。死にに行くようなもんだ。」といつも孫に言い聞かせていたそうです。
また友達は「いつも先生から絶対に遊ばないようにと注意されている場所」と話していました。
木曽川のこの場所ではここ数年で何人もの人が亡くなっているのだそうです。

水の危険は、木曽川のように大きな川だけではありません。
大和西小学校の近くには、小さな川や池もあります。
小さな川や池でも、命の危険があることに変わりはありません。

まず、子どもだけで川や池や海などへ遊びに行っては絶対にいけません。
川でなくても、近所の用水でも田んぼに水を入れるときは、たくさんの水があるので注意が必要です。
たとえ大人と一緒でも、立ち入り禁止の川や海へは、絶対に近づいてはいけません。
「遊いではいけません」と書いてある川や海では、絶対に泳ぎません。

普段の生活の中でも、気をつけなければならない時はあります。
梅雨に入りました。
これから大雨が降る時もあることでしょう。
面白半分に水が増えた川や用水を見に行ったり、近づいたりしてはいけません。
朝学校へ来るとき、道路に水があふれて端が見えなくなっている時などは、集合場所へ行かずに家に戻るようにしてください。
命を大切にするには、絶対にいけないと言われていることは、絶対にしないこと。気をつけようと言われていることに気をつけることです。

梅雨に入り雨が続くようになります。
あじさい読書週間も始まります。
皆が元気に学校生活を送れるよう、お互い気をつけて行きましょう。

-------------------------------------------
「〜はいけません」という話はあまり良いものではありません。
しかし、危険なことは確実に教えなければなりません。
ご家庭でも、水の事故への注意をぜひお話していただけたらと思います。

防災チャレンジ大運動会(6/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は大和中学校屋内運動会で、防災チャレンジ大運動会が開かれています。
大和西小学校からも申し込みをしてくれた親子がたくさん参加してくれました。
毛布を使ったタンカのリレーや、防災◯×ウルトラクイズ、バケツリレーなどの競技に熱中しながら、防災について楽しく学びました。
終了後は、お楽しみのカレーやドーナツが待っています。
怪我なく、楽しみながらしっかり学びましょう。 

大和連区交通安全会総会・交通安全決起大会(5/30)

画像1 画像1
今日は、大和公民館にて「大和連区交通安全会総会・交通安全決起大会」が開かれたので、校長とPTA会長が参加しました。
総会に引き続いて、交通安全決起大会が開かれ、一宮警察署の方から、交通安全の講話がありました。

一宮市内の交通事故の特長は、自転車事故が多いことだそうです。
自転車が「止まれ」で一旦停止せず、出合い頭に車と衝突する事故がほとんどだそうです。
被害を抑えるには「止まれ」の厳守と、ヘルメットの着用が一番だそうです。
一宮市内の自転車事故で死亡した人は全員、ヘルメットをかぶっておらず、もしヘルメットがあれば助かった命もあったと考えられているそうです。
13歳以下の子供は、ヘルメット着用が努力義務とされています。
ご存知でしたか。

また、自転車は車両の一種なので、当然違反には罰則があります。
2人乗りや並列走行には、2万円以下の罰金
信号無視や片手運転、イヤホン着用、一時停止違反、傘刺し運転などは、5万円以下の罰金
飲酒運転については、車と同様で、飲酒で100万円以下、酒気帯びで50万円以下の罰金だそうで、交通ルールを守って、安全に利用してほしいとのお話がありました。

下校後、自転車で出かける児童をよく見ます。
ほとんどがヘルメットをかぶっていますが、時折かぶっていない児童を見かけることもあります。
学校でも機会を設けて交通ルールの指導をしますので、ご家庭でも折に触れ、交通ルールの指導をお願いします。

陸上選手権大会健闘中(5/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よく晴れた空の下、選手たちは健闘中です。

第38回一宮市小学校陸上選手権大会開会(5/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はいちい信金スポーツセンターで、一宮市小学校陸上選手権大会が開催されています。
大和西小学校からも、延べ28名の選手たちがエントリーしています。
開会式の後、熱戦が始まります。

朝のあいさつ(5/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝、昇降口には2台のペッパーが子どもたちのあいさつを受けています。
1台は「あいさつ占い」
子どもたちの「おはようございます」を認識すると、ペッパーが「おはようございます」と返して、今日の占いをします。
「朝、あいさつをたくさんすると、友だちがいっぱいできるでしょう」
など、占いを聞いて教室へ向かいます。

もう1台は「おはようラッキーナンバー」
子どもたちの「おはようございます」を認識すると、ペッパーが「おはようございます」と返して、「うーーーーん」と悩んだ末に、今日のラッキーナンバーを教えます。
友だちと一緒に楽しみながらしっかりとしたあいさつの声をペッパーにかけています。

「一宮市立大和西小学校は、Pepper社会貢献活動に参加しています。」

防犯ブザー・ホイッスル点検(5/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の一斉下校時に、防犯ブザー・ホイッスルの一斉点検を行いました。

通学団別に並んだ後、全員立って、防犯ブザー・ホイッスルを鳴らしました。
うまく鳴らせた児童は座り、鳴らせなかった児童は立って確認を受けました。
とっさの時に、すぐに手が届き、すぐに鳴らせるよう、ご家庭でも確認をお願いします。

児童福祉大会(5/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、大和町連区児童福祉大会が大和中学校で開かれました。
雨が予想されてたので、昨年に引き続き屋内運動場で開催の準備がされていました。
案の定、集合時刻前には雨が降り出し、屋内運動場の中に大和西小、大和東小、大和南小の児童が子供会ごとに集まり、ゲームや競技を楽しみました。
大会を運営し、子どもたちのお世話をいただいた、児童育成協議会の皆様、校下長さんはじめ各子供会担当の皆様、ありがとうございます。

お話朝礼「あいさつ」(5/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休が明けて、朝はお話朝礼でスタートしました。
屋内運動場では、静かに先生のお話を聞けていました。

今朝はスライドを交えて「あいさつ」についてお話しましたので、紹介します。

**********************************

おはようございます。
朝、壁画前で挨拶をしていると、4月から1ヶ月で、挨拶がきちんと出来る人が増えてきたように思います。
そこで今日は「あいさつクイズ」をしてみようと思います。

最初の問題です。
「あいさつ」とは、漢字で「挨拶」と書きます。
この「挨拶」というのは、もともとどんな言葉だったのでしょう?
1番は「合挨相拶(ごうあいそうさつ)」
2番は「一挨一拶(いちあいいっさつ)」です。さて、どちらでしょう?

正解は、「一挨一拶」です。
昨年一度お話しました。皆さんよく覚えていましたね。
「一挨一拶」の「挨(あい)」とは押すという意味で、相手の人に働きかける。
つまり声をかけて相手のことを知るという意味です。
「挨拶」とは、相手に声をかけてお互いに知り合うという意味だそうです。

では第2問に行く前に、一宮市にはイタリアとニュージーランドの国際交流員の方がみえます。
次はこの2つの国から出題です。

第2問。イタリア語で「おはよう」や「こんにちは」の意味で使うあいさつは、何でしょう。
1番「ブエノス ディアス」 
2番は「ボンジョルノ」です。

正解は2番の「ボンジョルノ」です。
昨年、交流員の方がみえた日のあいさつは「ボンジョルノ」でした。
よく覚えていました。
「ボンジョルノ」の「ボン」はよいという意味で「ジョルノ」は「日」という意味だそうです。

では、最後の第3問はニュージーランドから出題です。
ニュージーランドの民族の一つであるマオリ族の言葉で「こんにちは」の意味で使う挨拶は何でしょう。
1番「キヨオラ」
2番は「カバイ」
これは、初めての問題なので難しいですね。
正解は1番の「キヨオラ」です。
「カバイ」は、ありがとうの意味で使う挨拶です。

世界中にはたくさんの言語があります。
およそ、6500語あると言われていますが、まだわかっていない言語もあるので、実際はもっと多いかもしれません。
これだけ多くの言語があっても、どれにも必ずと言ってよいほど「挨拶」の言葉があるそうです。

たとえば、出会った時の挨拶だけでも、こんなものがあります。
知っているものはありますか。
どうして、どの言語にも「挨拶」の言葉があるのでしょうか。
ちょっと考えてみてください。

 ・・・・・・・・・

なぜ「挨拶」があるのかは、きっとわかりません。
しかし、こんな考えもあります。

昔、知らない人同士が出会ったとします。
ひょっとしたらその人は敵かもしれません。
攻撃されてしまうかもしれません。
「私はあなたの敵ではありませんよ」と知らせるために「挨拶」は必要だったと考えることもできます。
仲良く暮らすためには「挨拶」というきっかけが必要だったのかもしれません。

4月からみなさんは、ずいぶん挨拶がしっかりできるようになってきました。
友達と先生と仲良く過ごすために、挨拶がしっかりできる人になってください。
今週も体に気をつけ、仲良く楽しく頑張りましょう。
お話を終わります。

クイズは楽しく参加でき、お話はしっかり聞けました。

授業公開・PTA総会・学年懇談会アンケート集計結果(4/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月23日(月)は、授業公開・PTA総会・学年懇談会に多くの参加をいただき、ありがとうございました。
 当日配信したメールアンケートの結果がまとまりましたので、お知らせします。

 授業公開・PTA総会・学年懇談会アンケート結果(PDF)

************************************

設問3までは、本記事の画像をご覧ください。

設問4 本日の件で、ご意見や感想をお聞かせください。

・総会で、先生1人ひとりにコメントをしていただいてとても良かったです。今までは名前を言われただけだと学年の先生と今までお世話になった先生しか覚えられなかったが、今までよりも顔と名前などが一致し一言あったことでどんな方々がいらっしゃるかよくわかりました。また、新学習指導要領のお話も話だけでなくパワーポイントを使っての説明だったので理解しやすかったと思います。
・総会の先生紹介が良かったです!とても親近感が沸きました。さすが先生。みなさんお話が上手です。校長先生の新学習指導要領の説明も良かったです。
・PTA総会に出席して、今年度時間割り変更があったわけ、新学習指導要領の内容を知る事ができ良かったです。担任の先生紹介では一言コメント頂き、どんな先生がおみえかよくわかり良かったです。
・先生の一言コメントすごく良かったです。
・PTA総会での校長先生のお話がわかりやすく、より良い環境のために保護者として自覚を持って学校と接していかなくてはと思わされました。これから宜しく御願い致します。
・参加した妻の意見です。全ての先生の紹介があり、よかったとのことです。来年もお願いします。
・PTA総会で、先生方ひとりひとり話して頂いたのはすごく良かったと思います。担任にならないと、接点がなくどんな雰囲気の先生方がいるのか全くわからないので話している姿を見られてよかったです。
・お世話になっております。先生方の自己紹介の時に大和西小での勤務年数を混じえて話して下さる先生の言葉に高校生、社会人になった姉兄もお世話になったなぁと懐かしみながら聞く事ができました。数年前を思い出しながら改めて感謝の気持ちが溢れました。その日の夕食の時間は、過去の先生の様子、現在の先生の様子と子供達が大和西小の話で盛り上がっていました。高2の息子が「6年生の時に浅井先生に落とした水筒を直してもらってめっちゃ嬉しかったぁ」と言った言葉に、この子は一生忘れないかも…と、思いました。 これからも、長年いて下さる先生もそうでない先生も子供達の良き記憶の中に残っていてほしいと思える総会の一場面でした。…あと、鈴木しおり先生がご結婚を報告された時に会場から自然に巻き起こった拍手で皆さんが心から祝福されたことに温かな時間が流れ、保護者の方達と先生との信頼関係が築かれていると思いました。…校長先生が代わられてから、先生方の良い所がたくさん引き出されてきているよね♪と、いろんな方と話しながら帰りました。
・総会の際、全先生の挨拶が聞けて良かった。また、学習指導要領の変更等も聞くことができて良かった。今後はこの様な内容を見越した時間設定をして頂けると良い。
・1年生にとっては、1時限の間座って話を聞き続けるのも難しい中で、話の工夫や変化で子供たちをまとめていく様子が見られてよかったです。
・教室のドアがなくオープンなので声が聞こえにくかった。教室の横側からだけでなく教室の後ろの奥の方が空いていたので、先生は授業で誘導の声かけは難しくても写真を撮りに来られた先生か見回りの先生が声をかけて頂けると入りやすいかと思います。
・大和西小学校は楽しい学校ですね。先生も楽しい先生方で。本日、授業観させて頂き、子供の発表する姿を見て、学校を楽しんでいるとわかった気がします。自宅とは違う姿を見ました。
・隣のクラスの声がよく聞こえることに、少し驚きましたが、子どもたちは、その声に気が散ることなく、先生の授業に集中できていて、良かったと思いました。
・PTA総会で先生方が自己紹介してくださったことがお人柄もよくわかりとても良かったです。今後も続けて頂きたいです!PTA総会も学年懇談会も例年より保護者の方の参加率がたかかったように思いました。貴重なお話をお聞きすることが出来る良い機会なのでもっともっとたくさんの方が参加されると良いなぁと思いました。ありがとうございました。
・1年ぶりに小学校の参観に出席しました。1年生ということもあり、皆さん挙手をして楽しんで授業を受けていました。こちらもうれしい限りでした。
・5年生になっても落ち着きのない子供さんが数人いた為、先生は静かにさせようと頑張ってみえましたが、公開授業でこれなら普段はどれだけ騒がしいのか不安になりました。
・上の子の先生には新年度になり、やっとお会いでき、優しそうでよかったとホッとしております。今年一年姉弟共によろしくお願いします
・2年連続で新任の先生でしたので、正直不安でした。しかし、そこまで心配しなくても大丈夫かな、と感じました。去年のようなフワフワした感じはなく、きちんと先生の話を聞けている子達が殆どでしたし、私語もそう気になりませんでした。この調子で子ども達も頑張っていってくれれば良いと思います。
・先生の声が聞き取りやすく、子供達もよく聞いていた。
・4年の頃授業中ずっと話をしている子や、教室から出ていってしまう子など、クラスが荒れていて高学年になるのにどうなるのかと心配していましたが、わりと落ち着いていて良い感じでした。
・5年生の子供がお世話になっています。最近は学校の様子を聞いてもうるさがって答えてくれません。なので今日は、先生方や保護者の方々からたくさん、いろいろと話が聞けて楽しかったです。心配な事や悩み事なども、一人で抱え込まず、話してみると気が楽になりますね!子供の世界を大切にして見守る事が大事ですね。
・日頃見ることの出来ない学校での子どもの姿が見られる機会があるのはとてもありがたいです。廊下から見させていただいた為か、隣のクラスからの机移動の音が気になり、その騒音のせいで先生の声が聞こえづらい様な気がしました。やはり 壁が有った方がいいのでは…
・先生方の自己紹介、校長先生のお話、楽しかったです。PTA総会資料の件、みなさん一生懸命やってみえるのに細かいことを指摘して申し訳ありませんでした。PTA活動って、もっとフランクで楽しいものにできないかな、と思いますが、なかなか現状を変えるのは難しいですね。
・お迎え下校をする場合のルールの徹底をしていただきたい。今日は特に公開後だったので 保護者と帰宅するからグラウンドに並ばなくてもいいかと 先生に確認したところ、並ぶよう指示を受け並び下校をしたが、その横をすでに保護者と帰宅する親子がいた。通常の日も勝手に下校する児童を見る。門に先生が立つなどないと無理があると思う。たくさんの児童が出る下駄箱で帰宅する児童とハイタッチをしている先生を見かけた。児童の交流は大事だが、タイミングや場所を考えてみたらどうかと思った。
・特にありません。
・教室がオープンになっていて見やすいのは良いが、他のクラスの声が大きいと何を言っているか聞き取れない時があるので大丈夫なのかなぁと思いました。
・PTA総会の開催時間を子供が授業をしている時間にしていただけると参加しやすいと思います。先生方の紹介は、とてもよかったと思います。
・ PTA総会は、以前は意義がわからなかったが、自分もPTA活動に関わるようになってからは、大切な会だということがわかった。先生方の自己紹介、良かったです。ありがとうございます。校長先生から、新しい指導要領のお話があったので、疑問点もなく、良かったと思います。今後ともよろしくお願い致します。
・廊下側から遠目から授業の様子をみてクラスの雰囲気はよくわかりましたが、誰が何を喋ったのか全く聞こえず、なんとなくの参観でした。先生は大きな声でとっても頑張っていました! 車での来校が減らず下校に車で帰るのが当たり前になっているのが不満です
・PTA総会の資料に役員の住所が書かれていますが、必要ですか?個人情報保護の観点から住所の記載は必要ないと思います。PTA役員にも役員の名簿が配られていますが、配布されることへの同意の確認ありましたか?
・今回初めてPTA総会に参加させていただきました。他学年の先生のお話を聞く機会が今までなかったので、とてもよかったです。来年度以降も続けていただきたいです。
・落ち着いた様子で授業を受けていたので安心しました。
・子供たちが下校してからのPTA総会は出席しにくいと思います。
・先生方が熱心に授業をされている様子が印象に残りました。
・授業参観とPTA総会に出席しました。1年生の元気でかわいらしい様子、4年生のちょっと緊張した様子、6年生の落ち着いた様子と学年ごとにいろいろな姿を見ることができました。PTA総会は先生方の自己紹介で自分の子供以外の学年の先生も知ることができてよかったです。
・いつも本当にありがとうございます。今日、久しぶりに子供達の授業の様子をみる事ができました。六年生のクラスは、子供達が楽しそうに意見を言い合っていて、クラスの雰囲気の良さが伝わってきました。夕飯時に子供に『クラスは楽しいか』と訪ねたところ、即答で『楽しい』と返ってきました。総会では、ワークスタイル変革のお話がありましたが、私もそのおかけで、こうして休みを取り、参観が可能になりました。変革は、色々と難しい側面もあると思いますが、学校という公の場で、改革を進めていただくことで、社会の流れになっていくと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
 ※文末、句読点、漢字等一部修正してあります。

***********************************

<学校より>
 今年度初めての授業公開に、PTA総会、学年懇談会へご参加いただき、ありがとうございました。今年は4月3日に大学の先生をお招きして研修会を行い、子どもたちがきまりよく、仲間と共に楽しく学び合える学級づくりについて学びました。担任の先生方は、この授業公開までを一つの区切りとして学級づくりをすすめてきました。学級づくりはまだまだ来年の3月まで続きますが、ぜひ暖かく見守っていただければと思います。今年のPTA総会は、昨年のPTA役員会での要望を受け、先生方の自己紹介に一言メッセージを添えてもらいました。時間は延びても良いとのことでしたが、総会の終了が遅れ、学年懇談会には迷惑をかけました。ただアンケートによると、多くの方が好意的に受け止めていただけたようで安心しました。また今回の総会では、新学習指導要領に向けての変更点とその理由をお話しできました。しかしこのような機会はこの先ありません。全体に関わる変更などは事前に文書でお知らせしますが、理由やその背景などは説明する機会がありませんので、大和西小ウェブページに掲載をすることになります。不明な点がありましたらぜひ、学校へお問い合わせください。今年度も皆様のご協力を得て、子どもたちのために、よりよい大和西小づくりに邁進する覚悟です。よろしくお願いいたします。

               大和西小学校長 長谷川濃里

  授業公開・PTA総会・学年懇談会アンケート結果(PDF)

連休中の事故防止のために(5/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暖かいを通り越して、暑い日も出てきました。
休日には川や海などに出かけれることもあるので、コモンホールでは、水難事故防止の映像が流れています。

穏やかに見える川の流れにも、危険がたくさんあることや、浅いと思っていても、流れが急で危険な場所があることなどを説明しています。

登校時や中間放課などに、子どもたちも興味深そうに見入っています。

校内写生あちこちで(4/24)

画像1 画像1
今、図工では絵画に取り組んでいます。
授業時間中には、校内のあちこちで写生をする姿がみられます。
どの構図がおもしろい絵になるのか、それぞれが工夫を凝らして作品にとりくんでいます。

メールアンケートにご協力を(4/24)

画像1 画像1
昨日の公開授業・PTA総会・学年懇談会について、メールアンケートを送信しました。

皆様から頂いたご意見を、今後の大和西小の教育活動に生かしていくためのものです。
年度末にいくつかの行事をまとめて評価していただくのではなく、行事直後にアンケートを行うことで、より実感のこもった意見をいただけると考え実施しています。

今回のアンケートの回答期限は30日(月)です。
ご協力よろしくお願いします。
※いただいたご意見は、原則文言等の調整のみを行い、このホームページ上で紹介させていただきます。

春の様々な検査をしています(4/20)

画像1 画像1
身体計測、内科検診、聴力検査・・・・
まだまだ、春の検査は続きます。

検査を待つ間も、気遣いを育てる大切な時間です。
画像2 画像2

1年生を迎える会(4/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後、児童会主催で「1年生を迎える会」を開催しました。
2年生から6年生まで、学年ごとに1年生を迎える出し物を披露しました。
学校生活の様子、歌、演奏など、さすが上級生という姿を見せてくれました。
1年生も、元気いっぱいの歌でお返しができました。

これから仲良く過ごしていけるとよいですね。

朝の黒板(4/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の黒板には、担任の先生からの言葉があります。
登校してきたら、まず何をするのか。
学校生活のリズムができるまでの、大切な一言一言です。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/25 体重測定(1年)
6/26 漢字計算週間(〜7/6) 短縮授業 1・2年下校14:40 3〜6年下校15:30 事故・けがゼロの日 一日見守り日 体重測定(2年)
6/27 短縮授業 1・3年下校14:40 2・4〜6年下校15:30 3年体重測定は7/3に変更
6/28 野外教育活動説明会(5年)15:15 小中連携あいさつ運動 PTA全体委員会14:00 体重測定(4年)
6/29 短縮授業 1・2年下校14:40 3〜6年下校15:30 体重測定(5年)
6/30 交通事故ゼロの日

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025