最新更新日:2024/06/13
本日:count up23
昨日:393
総数:708264
「明るく優しく美しい」話し方でコミュニケートを!

12月14日(木)「よくがんばりました」と自分に言えるように

 クリスマスツリーやリースなど校内には季節を彩る掲示物が見られ、なんだか気持ちがはずみます。改めて季節を感じながら生活を送ることは大切だなと思います。2学期もあと1週間余り。よい締めくくりをするために、心をこめて準備をしていきます。限られた時間の中で、やるべきことをこなすために効率を重視することも大事ですが、楽しみながらやるということも欠かせません。「今年もよくがんばりました」と自分に言えるように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(火) 赤い羽根共同募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日12日(火)から14日(木)まで、本校では赤い羽根共同募金活動を行っています。
さっそく初日から募金に協力する生徒の姿がみられました。

12月12日(火)2学期の締めくくりを

 12月は、一年で大切な区切りの月です。生徒たちは、2学期のまとめを意識して日々の生活を過ごしています。来年がよりよい1年になるように、よい締めくくりをし、翌年をよりよい1年にしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月)今年の漢字は?

 2学期も残すところ2週間。今年1年を表す漢字は、明日、清水寺で発表される予定だそうです。過去3年間は「密・金・戦」。今年の主な出来事から考えると、どんな一字となるでしょうか。暑、高、増などが予想に上がっているようです。想像してみると楽しいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金)お菓子のパッケージ(3年生美術)

 3年生美術科での作品展「お菓子のパッケージ」が美術室にありました。
 「誰がどんなときに食べるのか、キャッチコピーは?食べたらどうなるの?」などなど、パッケージのアイデアを出す段階で考えて作成したようです。食べてみたくなるパッケージがたくさんあり、おなかがすいてしまいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木) 次なる作品(美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術の授業では、1年生は「ステンドグラス」2年生は「作品鑑賞レポート」3年生は「卒業制作(木目込み毬)」の作成が始まりました。今から、どんな作品が出来上がるのかとても楽しみです。

12月7日(木)ハンドボール(1年男子保健体育)

 小春日和の中、1年生男子がハンドボールの授業に笑顔で取り組んでいました。下手投げのパスやジャンプシュートなどにグループ内で助言し合いながら積極的に練習していました。バスケットボールやサッカーと同じゴール型のゲームですが、少しずつルールや作戦が変わってきます。新しい種目に興味深々のようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(水)銅板レリーフ(2年生美術)

 2年生の廊下に、美術科で取り組んだ銅板レリーフの力作が展示されていました。銅板のよさや可能性を豊かに感じ取って、自分の表現したいものを夢中になって追求しました。金属は硬い、扱いにくいというイメージですが、加工方法や道具を使うことによって、新たな創作の喜びが発見できます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火)絵文字(1年生美術)

 1年生廊下掲示板や教室前に、1年生の美術科で取り組んだ力作が掲示されていました。
 1つの漢字から、発想を自由に広げ、文字の大きさ、太さ、形、配置などを工夫しています。作品にさまざま想いが込められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)数字の大変身!?(2年生美術)

 テーマを自分で決め、1〜9の数字を生かして表現しました。もとは同じ形なのに、こんなにいろいろな姿に変身するのですね。発想力に驚かされました。
 2年生の廊下に掲示してありますので、保護者会の折に是非、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)江戸幕府が滅ぶ経緯は?

 2年生社会科では「江戸幕府が滅ぶまでの動きを理解しよう」というめあてのもと、生徒同士が意見交換を盛んにしていました。薩摩・長州藩の動きを4人程度のグループで資料から読み取ったことをもとに、意欲的にまとめる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(木)教育講演会の感想より

 講談会での生徒の感想を紹介します。鱗林さんのお話から生徒はさまざまなことを学んだようです。生徒だけでなく職員自身も鱗林さんからの生き方に対する考え方、聴衆を引きつける話し方など大いに学びました。
〇鱗林さんは話がうまく、人の話にあきやすい自分でもしっかり聞くことができました。杉原千畝さんの話では、ユダヤ人の差別や時代背景が印象に残り、それに立ち向かう杉原さんの意志がよく伝わりました。どんな人にも大切にする心をもち、人にために尽くす姿勢は、僕たちにも必要だと思いました。みんなを幸せにする職業についている鱗林さんはすごい人だと感じます。
〇鱗林さんは以前に保育園の先生、ウエディングプランナーなどの仕事をしていたと聞き、びっくりしました。自分の好きな道を決めることは大切で、僕も自分の好きなものを見つける努力をしていきたいです。
〇「夢に向かって努力できる環境に感謝、感謝です」とおっしゃっていた場面が印象的です。「努力しなさい」「夢に向かって」とよく聞くけど、簡単なことではないと改めてわかりました。話のプロになるために苦労して訓練したという話を聞いて、私も少しずつでもできるようになれればいいなと思いました。
〇みんなの前で発表したのは緊張したけど、頑張って声を出しました。講演会のおかげで話芸の深さや講談の楽しさを知りました。自分が体験できてよかったです。講談をぜひ見に行きたいと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(木)きれいな虹

1限が終わった頃大きな虹がかかっていました。虹を見るとすてきな気分になりますね。今日も1日頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(水)防寒具を上手に活用

 快晴、寒い朝になりました。11月もあとわずか。冷え込みが厳しくなる季節です。手袋、マフラー、中間防寒着、コートなど冬対策をお願いします。
 インフルエンザも流行しています。マスク、手洗い、うがい、換気など対策をしっかりしていきたいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火) 1年薬物乱用防止教室

 一宮東ライオンズクラブの皆様を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を実施しました。
 薬物乱用の怖さと、薬物を適切に使うことの大切さを、わかりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(火)「させていただいた」ご縁に感謝

 写真のはがきは、鱗林さんから学校へ郵送されたものです。
 いつでも「ご縁に感謝」「勉強させていただいた」の気持ちを忘れないようにしたいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(水)ボッチャで交流

 西成東中学校区の3小中学校で交流会を開催しました。一宮市社会福祉協議会の方にご指導いただき、本校の生徒が司会進行を行い、ボッチャによる交流会をしました。どのグループも盛り上がっていました。みんなで協力して、楽しいふれあいの時間を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月)なぞかけを披露

 生徒・教員が自作のなぞかけを発表しました。その中には舞台上に上がり、張扇を釈台に打ち付ける「講談師体験」をする生徒も登場しました。期末テスト後の疲れも吹き飛んだ楽しく学ぶ時間となりました。一部を紹介します。

・「骨とかけまして 勉強」とときます。その心は「どちらもこつこつが大切」です。
・「歌手とかけまして 真実」とときます。その心は「どちらも歌がうまい・疑うまい」
・「バッキンガム宮殿とかけまして 愛知県の繊維の町」とときます。その心は「どちらも一つの宮でしょう」
・「冬の季節とかけまして 鍋」とときます。その心は「あったかい(あった貝」)です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金)何事も準備がすべて

 本日、20日は期末テストです。誰もが真剣な表情でテストに臨んでいました。脳科学者からの学習の流儀を覚えていますか?「やる気は迎えに行く」「ながら勉強はしない」「1つの情報を様々な方法で学ぶ」「勉強場所を時折変えてみる」「テストを取り入れよ」「よい姿勢・表情を心がける」
 何事も準備がすべて。土日も適度に気分転換をしながら、集中してがんばってください。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(木) 明日は今から変られる

 合唱コンクール終了後、期末テストに向けた学習モードへと生徒の雰囲気が変わりました。特に3年生にとっては、進路にかかわる大事なテスト。各高校のウェブページには学校紹介がたくさん掲載されています。最近はインスタグラムで学校紹介の動画を流している学校もあります。どの道を選ぶのか、自分を見つめ直し、自分で納得する答えを見つけ、未来を切り拓いていってください。「明日は今から変られる。謙虚に高みをめざして」頑張れ東中生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 <午後変則>定時退校日  学年保護者会 公立定時後期選抜
3/15 公立定時後期選抜・合格発表
3/17 家庭の日
3/18 6前期生徒会役員選挙 あいさつの日
3/19 食育の日
3/20 春分の日 交通事故ゼロの日
一宮市立西成東部中学校
〒491-0004
愛知県一宮市定水寺字五反田10番地
TEL:0586-28-8764
FAX:0586-77-8512