「毎日の日記」最新更新日:2024/06/12
本日:count up103
昨日:148
総数:721687
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

萩っ子劇場 3月8日

 6年生に萩の月のみなさんが読み聞かせをしてくださいました。今回は、屋内運動場でスクリーンに大きく画像を映し出し、読み聞かせていただく「萩っ子劇場」です。
 いつもとは違う会場の雰囲気に、始まる前からみんなワクワクしていました。
 卒業を間近に控えた子どもたちに、絵本を通して温かいメッセージをいただくことができました。とても素敵な時間になったと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

萩っ子劇場練習会  2月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
3月8日の「萩っ子劇場」の練習が今日から3回行われます。3月の萩っ子劇場は、卒業する6年生児童対象の読み聞かせです。今日は1回目の練習でした。台本の分担と映像と合わせての読み合わせをしてみえました。ありがとうございました。

萩の月 本の修繕、配ぜん台カバー作り 12月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
コロナ禍で、以前に比べ、萩の月の活動も少なくなりましたが、継続して萩原小学校のために活動をしていただいています。今日は、2学期最後の活動日でした。午前中は、図書館の本の修繕、午後からは、配膳台カバーの製作をしていただきました。

9月28日  萩の月 朝の読み聞かせ(低学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の朝の読み聞かせが始まりました。9月は、低学年です。朝の読み聞かせで楽しく穏やかな気分で一日をスタートすることができました。

萩の月の活動日  9月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中は、萩の月の「ほんだあらんど」の方に、図書館の本の修繕を、午後からは、「クラフト」の方に木琴のカバー作り、電動のこぎりのカバー作りを行っていただきました。子どもたちが気持ちよく使っていけます。ありがとうございます。

萩の月 読み聞かせ  6月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は、3,4年生のクラスで読み聞かせをしていただきました。
実物投影機を使って、絵が大きく見えるようにしていただきました。給食の時間のお昼の放送の読み聞かせでは、耳だけでお話の世界に入っていますが、
朝の読み聞かせでは、絵があるので、読み聞かせの楽しさがまた違って、
子どもたちは熱心にきいていました。

朝の読み聞かせ (萩の月) 5月25日

コロナ禍で2年間、朝の読み聞かせを実施していませんでしたが、本日、3年ぶりの読み聞かせを1・2年生の教室で行っていただきました。どの子も目をキラキラさせてお話を真剣に聞いていて、萩の月の皆さんも久しぶりに子どもたちの反応をまじかに見れて、うれしかったと話してみえました。また、教室での読み聞かせ後には、昼の放送用に、別室でまた別の本を読み聞かせしていただき、録音しました。給食中、黙食は続いていますので、お昼の放送で本日、録音した読み聞かせを放送する予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月9日 萩の月の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校ボランティア「萩の月」は、「クラフト」「読み聞かせ」「ほんだあランド」のグループに分かれて活動しています。本日の午前中には、ほんだあランドは、図書館の本の修繕を、午後からのクラフトは、木琴のカバーを作製しました。お子さんが卒業されても、萩原小学校のためにボランティアとして、活動していただいてみえる方も多く、「萩の月」の皆様のおかげで、子どもたちは、潤いのある学校生活が送れています。現在、在学しているお子さんの保護者の方を募集中です。
★新しいトップページはこちらから

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/23 給食終了
3/24 修了式1〜5年

学校評価

異常気象時における登下校について

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ふれあい学年だより

保健だより

図書館だより

一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up103
昨日:148
総数:721687