「毎日の日記」最新更新日:2024/06/12
本日:count up53
昨日:148
総数:721637
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

小話づくり 国際交流クラブ 9月11日

画像1 画像1
 国際交流クラブでは、日本と韓国・朝鮮の言葉や文化の違いに着目した小話づくりを行いました。作品をいくつか紹介します。(少し改変してあります。)

1 ある日、一人の日本人が韓国の学校へ転校しました。あるとき、分からない問題があったので「先生」と呼びました。しかしクラスメイトは「先生様」と呼んでいます。そこで、「先生様」と呼んだら来てくれました。
2 韓国の小学校の運動会で、仲良しの2人が一緒に弁当を食べていました。2人は、弁当箱を何回振るのか決めていました。1人は23回、もう一人は17回でした。2人は、何回振るのがいいかという話題でけんかになりました。そこに別の人がやってきて、「23回と17回の真ん中をとればいいんじゃないか」と言いました。2人はそれに賛成してまた仲良くなりました。

 「先生様」「父母様」「先輩様」など、韓国・朝鮮語では、人名や役職名などの後に「님(ニム、様)」という語を付けます。日本語の「様」よりも幅広く用いられます。また、韓国では弁当を振って食べることがあります。こうした情報を入れ込んで、小話として表現しました。

あいさつ運動 9月11日

画像1 画像1
 今週は、あいさつ運動週間です。さわやかなあいさつが学校中に広まるようにがんばっています。また、学校から地域にも広めていけたらいいですね。

「食レポ」トレーニング 給食委員会 9月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食委員会では、毎日の給食の感想を給食委員が交替で書き、学校のブログに載せています。今日の委員会の時間に、読み手により伝わる書き方を学び、「カレー」をテーマに練習してみました。その中から2つご紹介します。

「ルーがとろとろと口の中でとろけ、具だくさんで、野菜が口いっぱいに広がり、夏バテ対策になりそう。」
「口の中がちょっぴり辛いけど、その辛さがクセになるうまさ。おかわりがいいっぱいしたくなるうまみ!」

2学期 委員会活動  9月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も暑い一日でしたが、5,6年生は、6時間目の委員会活動もがんばりました。
流しの清掃をする環境美化委員、運動場の整備をする運動委員、コスモス読書月間に向けての準備を進める図書委員、その他の委員会も学校のための活動を進めていました。
頼もしい高学年の姿が見られました。
★新しいトップページはこちらから

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 あいさつ週間、クラブ

地震発生時の対応について

異常気象時における登下校について

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

図書館だより

学校ガイド

一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up53
昨日:148
総数:721637