「毎日の日記」最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:124
総数:721440
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

暗唱大会…ふれあい(2月12日)

10日(月)、学校集会で暗唱大会がありました。ふれあいは、全員で『きもち』を暗唱しました。
大勢の前で、みんな、とても緊張していましたが、がんばりました。
画像1 画像1

教育展見学…ふれあい(2月7日)

教育展見学に行きました。自分の気に入った作品や作ってみたい作品を見つけながら見学しました。体験できる作品がたくさんあり、子どもたちは、とても楽しそうに遊んでいました。みんなで作った立体作品『ピタゴラスイッチ』をたくさんの子たちが遊んでいる姿を見て、うれしそうでした。

切符やパンの買い方、自動販売機の使い方、買い物など、学校では体験できないことがたくさんできました。

とても楽しい1日を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一宮手をつなぐ子らの教育展…ふれあい(2月5日)

教育展の立体作品が完成しました。今年度も体験型の作品作りに挑戦しました。

作品名は“ピタゴラスイッチ”です。身近な材料を使って、4つのピタゴラ装置を作りました。とても楽しい作品が完成し、子どもたちは、とても喜んでいます。

お時間がありましたら、是非ご覧いただきますよう、よろしくお願いします。
画像1 画像1

豆まきをしました…ふれあい(2月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
3日(火)、豆まきをして、教室や職員室、コンテナ室にいる鬼を外へ追い出しました。子どもたちは、鬼は外、福は内と言いながら、楽しそうに鬼退治に励んでいました。福が多い1年になるといいですね。

がんばっています!…ふれあい5年生(1月31日)

2月21日に『なわとび集会』があります。
5年生は、交流学級の友だちといっしょに8の字跳びに挑戦します。そのために、練習をがんばっています。
画像1 画像1

昔遊びをしました・・・ふれあい1年生(1月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月29日(水)、昔遊びをしました。ボランティアの方に折り紙や、けん玉、竹トンボなどの遊びを教えていただきました。楽しい時間を過ごすことができました。
子どもたちのために、足を運んでいただいた老人会の皆様、本当にありがとうございました。

博物館見学・・・ふれあい3年生(1月28日)

3年生は、交流学年の友だちといっしょに博物館見学に行きました。
わらの刀を作ったり、石臼を回したり…いろいろな体験ができました。
画像1 画像1

昔の道具・遊びを体験しました…ふれあい(1月27日)

先週は、昔の道具・遊びを体験しました。

「わらぞうりは、歩きにくいなあ」
「重いからお茶を注ぐのが大変だなあ」
「洗濯板で洗濯するのは難しいなあ」
「練習してコマを回せるようになりたいです」

実際に体験をして、昔の道具の大変さが分かったようです。
洗濯板は、洗濯機が使えない時に(災害時など)便利だと話すと子どもたちは納得していました。昔の道具でも、便利なものもあることが子どもたちは分かったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせがありました…ふれあい(1月26日)

今週は、子どもたちが楽しみにしている萩の月の方の読み聞かせがありました。
今回は『14ひきのもちつき』というお話でした。ねずみたちの楽しいもちつきの様子を子どもたちは、じっと見ていました。

いつも楽しいお話をありがとうございます。
画像1 画像1

発育測定がありました…ふれあい(1月16日)

発育測定がありました。みんな9月の測定に比べてずいぶん大きくなりました。
測定の後、保健の先生から風邪をひかないようにするための話を聞きました。1回咳をした時やくしゃみをした時にウィルスがどこまで飛ぶか、テープを使って分かりやすく教えていただきました。
教室に戻ってから、手洗い・うがい・換気に気をつけることをもう一度確認しました。
画像1 画像1

検定の表彰がありました・・・ふれあい(1月8日)

画像1 画像1
1月7日(火)今日から3学期が始まりました。子どもたちは、満面の笑みで教室に入ってきました。今年も、新たな気持ちで頑張ってくれることでしょう。
2学期のの算数・国語検定の表彰を、校長先生からしていただきました。それぞれの目標に向かって頑張ってきた成果です。

二学期に学んだこと・作品製作5…ふれあい (1月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
教育展の作品作りをしています。牛乳パックを切って絵を描きました。牛乳パックのかたい部分を切る作業に子どもたちは苦戦していました。完成が楽しみです。

二学期に学んだこと・作品作り4…ふれあい (1月5日)

画像1 画像1
教育展の作品作りをしています。トイレットペーパーの芯を半分に切って、段ボールにはりつけました。こうした方がいい、ああした方がいいと意見を出し合いながらの作業でした。どんな作品になるか、お楽しみに。

二学期に学んだこと・作品作り3…ふれあい (1月5日)

画像1 画像1
教育展の作品作りの様子です。かまぼこの板をくぎ打ちしました。失敗しながらも一生懸命打ちつけました。どんな作品になるか、お楽しみに。

二学期に学んだこと・作品製作2…ふれあい(12月29日)

画像1 画像1
教育展の作品づくりの様子です。みんなでアイディアを出し合いながら、半分に切った筒を並べました。どんな作品になるか、お楽しみに。

2学期に学んだこと・作品製作1…ふれあい(12月28日)

2月の教育展にむけて、2学期の途中から作品を作り始めています。大きな段ボールにみんなで、力を合わせて絵を描きました。どんな作品になるか、お楽しみに。

画像1 画像1

2学期の活動・大根の収穫・・・ふれあい(12月25日)

画像1 画像1
冬休みです。みなさん、風邪はひいていませんか。元気に過ごしていますか。
冬休みに入る少し前に、学校の畑の大根を収穫しました。子どもたちは、元気いっぱいに大根を引き抜いていました。
おいしく食べられましたか。

ほうきの練習をしました・・・ふれあい(12月18日)

画像1 画像1
先週、ほうきの向きや掃き方を確認しながら、上手につかう練習をしました。今日は大掃除でした。練習したことを生かして一生懸命そうじができました。

持久走大会がありました・・・ふれあい(12月12日)

12月11日(水)持久走大会がありました。これまで、一生懸命練習した成果を発揮して全員が完走することができました。よくがんばりましたね。
画像1 画像1

お楽しみ会がありました・・・ふれあい(12月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
5日(木)お楽しみ会がありました。この日のために、自分の出し物や喫茶店の店員の練習などをがんばって練習しました。飾り付けも、一生懸命作りました。
とても楽しいお楽しみ会でしたね。お忙しい中、来ていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
★新しいトップページはこちらから

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up4
昨日:124
総数:721440