「毎日の日記」最新更新日:2024/06/03
本日:count up21
昨日:50
総数:720577
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

丁寧に書きました 6年生 6月11日

 6年生になり、初回の毛筆の授業でした。「歩む」という字です。漢字とひらがなの文字の大きさに気を付けて書きました。一画一画丁寧に、美しく作品を仕上げることができました。最後まで粘り強く書く姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業スタート! 6年生 6月9日

 6年生図工の最初の学習は、「くるくるクランク」です。休校期間中に考えた下書きをもとに、作品の作成に取りかかります。まずは、土台作りから。上手に組み立てられましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学年集会 6年生 6月8日

 6年生になって初めての学年集会が開かれました。再登校が始まってから一週間が経ち、それぞれの目標に向かって頑張り始めたところだと思います。
 今日は、「どんな6年生になりたいのか」という話をしました。最高学年として、学校の顔として、今この状況で、どんなことができるのだろうか。一人一人考えをもちました。みなさんの表情、姿勢、発言からも、萩原小学校をよりよくしていこう!という強い気持ちが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりのみんな集合!久しぶりの給食! 6年生 6月1日

 分散登校も終わり、全員での授業が始まりました。今日は算数です。みんなよく理解していました。休校期間中にしっかり宿題に取り組めていたようです。
 そして、久しぶりの給食です。衛生面に気を付けながら、スムーズに配膳できました。やっぱりみんなで食べるとおいしいですね。
 明日も頑張りましょうね。
画像1 画像1

分散登校最後です 6年生 5月29日

 今日は分散登校最終日でした。一人一人と面談を行い、休校中に困ったことはないか、これから心配なことはないかなどを主に話しました。休校期間中は、午前中に宿題などの勉強を進め、午後は、体を動かしたり、本を読んだり、テレビやゲームを楽しんだりと、好きなことに取り組んだ子が多かったように思います。中には、宿題だけでなく、自由研究や自主学習に取り組んだ子もおり、大変感心しました。みなさんが家での様子を楽しそうにお話してくれたのでとても嬉しかったです。
 来週から本格的に授業が始まります。週末はしっかり休んでパワーをためてくださいね。

 今日の学習は、算数、国語、書写です。(音読、リコーダーもあります)
休校期間中の宿題は今日で最後ですね。よく頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学習内容 6年生 5月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の学習内容は、算数と国語、体育です。(音読&リコーダー練習もあります。計算ドリルは12をやります)体育のなわとびは、3回目で最後となりましたね。体を動かすなど、規則正しい生活の意識ももちましょうね。
 中庭を見ると、ホウセンカとジャガイモの成長を感じます。学校へ来た時に自分の目でも確認してみましょう。

今日の学習内容 6年生 5月27日

 今日も登校日でした。6年生のみなさんが、元気に学校へ登校することができたこと、うれしく思います。写真のように、身の回りの消毒や手洗い等を大切に先生たちは進めていきます。
 今日の学習内容は、算数と国語、書写です。(音読&リコーダー練習もあります)計画的に学習を進めましょうね。
画像1 画像1

嬉しかったです&今日の学習内容 6年生 5月26日

 ずっと楽しみにしていた登校スタート。6年生の元気な姿が見られて、とても嬉しかったです。久しぶりの友達、先生にちょっぴり緊張している様子でしたね。これからみんなで一緒に勉強していくのが楽しみです。
 今日は、手洗いの指導もしました。人と人との間隔をとること、汚れが落ちるように細かいところまで洗うことなどを気を付けました。「あわあわてあらいのうた」に合わせて手洗いをすると、上手に洗えますよ!家でもやってみてくださいね。

 今日の学習内容は、算数、国語、音楽です。(音読、リコーダー練習、計算ドリル11もあります)
 今日登校した子が出してくれた宿題を一部見ました。みなさん丁寧に取り組んでいて感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学習内容 6年生 5月25日

 今日の学習内容は、算数と国語、英語です。(音読&リコーダー練習もあります)
 いよいよ今週は登校日ですね。今週が来るのを先生たちは楽しみに待っていましたよ。写真のように、手洗いがスムーズに進むようにテープをはりました。健康に気を配りながら、学校生活をみんなとともに過ごしていきましょう。
画像1 画像1

今日の学習内容 6年生 5月22日

 今日の学習内容は、算数と国語、書写、社会です。(音読&リコーダー練習もあります。また、計算ドリルは10の1〜8までです)
 算数のヒントを写真で載せておきますので、参考にしてください。国語の「時計の時間と心の時間」は、ただ読むだけでなく、実際に自分でも実験してみるとおもしろいですよ。

画像1 画像1

今日の学習内容 6年生 5月21日

 今日の学習内容は、算数と国語、図工です。(音読&リコーダー練習もあります)
 図工の学習は、「くるくるクランク」の下絵の完成ですね。5月14日の6年生のホームページの写真を参考にして仕上げてみてください。

 今日は、6年生の畑に、3月に植えたジャガイモに加えて、ホウセンカの種、トウモロコシの苗を植えました。どちらも理科の学習で扱う植物です。これからそれぞれの植物がどのように育ち、どのような特徴があるのか、実験をしながら学んでいきます。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習内容 6年生 5月20日

画像1 画像1
 今日の学習内容は、算数と国語、書写です。(音読&リコーダー練習、計算ドリル9もあります。リコーダーは「カノン」の練習です)
 算数は、文字と式の学習です。6年生の算数では、○や△の代わりに、xやyの文字を使っても、数量やその関係を式に表したり、調べたりすることができることを学んでいきます。
 書写を行うときには、習字道具の整理整頓もしておきましょう。

今日の学習内容 6年生 5月19日

 本日、お便りをポストに入れさせていただきました。ご確認をよろしくお願いいたします。
 今日の学習内容は、算数と国語、音楽です。(音読&リコーダー練習もあります)リコーダー練習は、今日から「カノン」になります。「カノン」の練習に向けて、今日は、「カノン」の階名のヒントを出します。参考にしてください。
ヒント1:カノンのアのところです。高いミ、高いレ、高いド、シから始まります。
ヒント2:カノンのイのところです。高いド、シ、高いド、ミ、レから始まります。
ヒント3:カノンのウのところです。ミ、高いミ、高いレから始まります。
ヒント4:カノンのエのところです。高いドから始まります。
ヒント5:カノンのオのところです。高いソ、高いド、ミです。
 写真のようにじゃがいもがさらに成長しましたよ。

画像1 画像1

今日の学習内容 6年生 5月18日

 今日の学習内容は、算数、国語、英語、体育です。(音読&リコーダー練習、計算ドリル7もあります)
 みなさん、縄跳びの練習はしましたか?前とびだけでも、最高記録を目指そうと思うととても疲れますよね。先生は運動不足なので、二重とび連続10回程度で息が切れてしまいます……。早くみなさんと思い切り体育の授業がしたいです。
 
 明日、明後日は、学校再開に向けてのお知らせの手紙を自宅のポストへ入れに伺います。ご確認よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

今日の学習 6年生 5月15日

 今日の学習は国語、算数、社会です。(音読&リコーダー、計算ドリル5もあります)
 今日の算数の学習内容は、「点対称」です。点対称な図形を調べていくと、
  1、対応する2つの点を結ぶ直線は、対称の中心を通ること
  2、対称の中心から、対応する2つの点までの長さは等しいこと
 これらのことが分かります。これらの性質を使うと、自分で点対称な図形をかくことができます。
 1枚目の写真は、コンパスを利用します。コンパスは長さを等しくとることができるので、対応する点を簡単に見つけられます。
 2枚目の写真は、マス目を利用します。もちろん、コンパスを使って作図することもできますが、マス目がある場合は、写真のようにマス目を数えて、対応する点を見つけると簡単です。

 点対称な図形の性質を使って、自分でいろいろな図形をかいてみるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学習 6年生 5月14日

 今日の学習内容は、算数、国語、図工です。(音読&リコーダー練習もあります)
 
 図工の学習は「くるくるクランク」の下絵を描きます。みなさんは、どのようなテーマで考えましたか?アイデアの一つとして参考にしてみてください。
【テーマ例】
海・動物・スポーツ・習い事・学校・遊び・季節・自然・建物・お話 など

 先生も「くるくるクランク」の下絵を描いてみました。先生の誕生日は夏なので、「夏」をテーマにして考えました。5月21日の図工の学習で、下絵に色をつけてくださいね。先生のようにペンでなぞると見やすいと思います。

 2枚目の写真は「くるくるクランク」の土台です。3枚目の写真は、土台を裏から見た様子で、横から出ている針金をくるくる回すと、上からでているストローが上下に動きます。動く様子をイメージしながら、下絵を考えるとよいですね。

 みなさんと一緒に学習できる日がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習内容 6年生 5月13日

 今日の学習は、算数と国語、理科です。(音読&リコーダー練習、計算ドリル3もあります)
 算数は線対称な図形の作図を行います。1枚目の写真のように考えていくのも1つの方法ですね。2枚目の写真のようにできましたか?一宮市学習支援サイトも参考にしてください。コンパスや三角定規の正しい使い方も分かりますよ。
ちなみに、理科では、ものの燃え方の単元の実験の様子が見られますよ。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学習内容 6年生 5月12日

 今日の学習は、算数と国語、音楽です。算数は、対応する点を正しく見つけるために例えば、写真のように点Aのところに○をつけましょう。(図にも点Aのところに○をつけましょう)そして点Aの対応する点が点Jと分かったら点Jにも○をつけましょう。このように一つずつ確認しながら進めると、間違いが減ると思います。自分でも工夫してみましょう。
 
 今日から音読だけでなく、リコーダー練習も始まります。階名は記入できましたか?
ヒント1:マルセリーノの歌のアのところです。おはようのところは、高いド、高いミ、シ、シから始まりますよ。
ヒント2:マルセリーノの歌のイの1のところです。おひさまのところは、高いド、高いレ、高いミ、高いミから始まりますよ。
ヒント3:マルセリーノの歌のイの2のところです。おひさまのところは、ミ、ソ、高いド、高いドから始まりますよ。
画像1 画像1

計画的に! 6年生 5月11日

 先生たちが作成した「臨時計画表」には、丸つけをすることやサインをもらうことなどが細かく書かれています。1つずつ確認をして進めましょう。
 今日5月11日の学習は、算数・国語・英語・体育ですね。その他に計算ドリルの2もあります。
 算数の学習では、2つに折るとぴったり重なる形とまわすとぴったり重なる形があることに気付きましたか?
 ドリルやノート、プリントに名前も忘れずに書きましょう!

画像1 画像1

ありがとうございました 6年生 5月8日

 お忙しい中、配付物の受け取りに来ていただきありがとうございます。写真のように、引き続き、お子様に取り組んでほしい臨時休校プリント(A・B・算数)なども袋の中に入っています。計画表や生活表もつけてありますので、時間を決めて取り組んでもらえたらと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
★新しいトップページはこちらから

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 心の日
3/17 6年修了式・卒業記念品授与式・卒業式予行
3/18 B日課、卒業式準備
3/19 卒業式(6年のみ登校)

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症対策

学校評価

異常気象時における登下校について

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ふれあい学年だより

保健だより

図書館だより

一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up21
昨日:50
総数:720577