「毎日の日記」最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:64
総数:720507
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

雪の朝に 6年生 1月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日に続き、今朝も雪が積もりました。歩道橋は慎重に一段ずつ、道路は滑らないように一歩ずつ。雪の日は下級生への声かけもいつも以上に優しくなりますね。学校へ到着すると、あいさつボランティアに参加したり、ほたる池に張った氷を取ったりする姿が見られました。寒い中ですが、ありがとう!

「旅立ちの時」 6年生 1月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
 背面の習字が、6年生最後の「旅立ちの時」に変わりました。卒業が日に日に近づいていることを改めて感じます。6年生では、どのクラスも卒業に向けたカウントダウンカレンダーを製作しています。みんなへのメッセージを考るなど、楽しみながら取り組んでいます。

班活動 6年生  1月25日

 楽しみたいとき、意見を増やしたり、高めたりときに班活動を行います。

 様々な活動で協力し合える6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書郵便 6 年生 1月 24日

今週から読書郵便が始まりました。教室のポストにはたくさんのはがきが届いています。ペアの子や友達など、おすすめの本をどんどん友達に紹介していきましょう!
画像1 画像1

すみやかに避難 6年生 1月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は放課時の避難訓練を行いました。中間放課に訓練の放送が流れると、机の下に頭を入れるなど、それぞれの場所に応じた避難を考え、行動にうつすことができました。さすが6年生!運動場への避難もすみやかに行うことができました。

ありがとう! 6年生 1月21日

 オーストラリアから1週間日本の学校や授業を学びに6−1へ児童が来てくれました。

 この1週間、慣れない日本語に苦労した部分もありましたが、みんなで協力し合い、楽しく乗り切ることができました。すてきな時間をありがとう!また、オーストラリアへ戻っても頑張ってね!
画像1 画像1
画像2 画像2

最後まで集中して 6年生 1月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学力検査を行いました。普段のテストとは異なり、どんな問題が出るのかは開いてみないことにはわかりません。それでも、検査の前には教科書を開いて、学習したことを確認する姿が見られました。結果はまた後日配付をさせていただきますのでよろしくお願いします。

卒業文集への取り組み 6 年生 1月 17日

卒業文集への取り組みを始めています。昨日までにたくさんの表紙絵が集まっています。どの絵をみんなの表紙絵とするのかを、文集委員が中心となり、集計をしていきます。
画像1 画像1

3学期初めての読み聞かせ 6年生 1月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は萩の月の方による読み聞かせ会。お忙しい中、いつもありがとうございます。
 1月22日からは「読書郵便」が始まります。ペアの子におすすめできる本、同級生におすすめできる本はありますか?お気に入りの1冊を見つけてくださいね。

どこにどれだけおもりをつるすの? 6年生  1月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の理科の学習では、てこのつり合いについて実験を行いました。子どもたちは、順番を決めて手際よく実験を進め、最後は余った時間でグループで問題を出し合いました。もうすぐこの単元も終わりになります。しっかり復習しておきましょう。

授業も着々とスタート 6年生 1月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月9日から3学期が始まりましたが、授業や冬休みの宿題テストなども着々と始まっています。来週の18日(木)には、学力検査も行います。
 3月の卒業に気持ちが向いているように感じますが、まだまだ冬休みモードから抜け出せない子も見られます。学校がある日の生活リズムを取り戻せるように、この土日も過ごせるとよいですね。

3学期が始まりました 6年生 1月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しい冬休みが終わり、いよいよ小学校生活を締めくくる3学期が始まりました。2018年は戌年。戌年には、「結実=実を結ぶ」という意味もあるようです。どんな姿で卒業式を迎えるのか、一人一人が目標をもって取り組みましょう。

冬休み中のみなさんへ 〜いざ家庭実践!〜 1月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生からサラダやみそ汁、おかずづくりなど、さまざまな調理実習を行ってきました。包丁や火の扱いにも次第に慣れ、手際よく作業を進める姿も見られました。冬休みの宿題として、「1食分の食事づくり」の家庭実践を行う宿題が出してあります。みなさんが考えたメニューを作り、おうちの方に食べてもらってくださいね。

2学期の思い出〜行事もりだくさん 6 年生〜 12月30日

運動会に始まり、大きな行事が盛りだくさんだった2学期。行事に向けて中間や昼放課を使って準備を進めてきた人もいました。いよいよ残すところも3学期のみです。卒業に向けて、気持ちを高めていきましょう!
画像1 画像1

2学期の思い出〜運動会 6年生〜 12月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期から始まった運動会の練習。集団演技はなかなか成功せず、何度も練習をしました。決して弱音を吐かず、最後までやりきった6年生は立派でした。運動会を通し、仲間の大切さ、最後まであきらめないこと等、たくさんのことを学びました。一段とたくましく成長することができましたね。

2学期ありがとうございました! 12月22日

 今日で2学期が終わりました。
 振り返ってみると、運動会、修学旅行、学習発表会、持久走大会・・・と、行事を実施するたびに、みんなで一致団結し、成長していく子どもたちの姿に、とても頼もしさを感じることができました。

 3学期「卒業」というゴールに向けて担任一同、一生懸命頑張ります。引き続き、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスで楽しみました 6年生  12月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期も残りわずかとなりました。今日は、クラスでレクリエーションを行いました。6年2組ではドッジボール、天下ゲームという2つの遊びを行いました。企画、司会など、短い時間しかありませんでしたが、みんなで協力して準備を進めてくれたおかげでスムーズに進みました。白熱した戦いになり、盛り上がりました。

待ち遠しい冬休み 6年生 12月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休みに向け、本を借りに図書館へ。6年生の本好きな子の中には図書館の本はほとんど読んでしまったという子もいます。なかなかゆっくり読書をする時間もなかった2学期。冬休みは読書に親しむ時間も計画に入れられるとよいですね!

表現を選ぶ 6年生 12月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語では、これまでに「伝えにくいことを伝える」や「生活の中の言葉」の学んでいます。今日はそれらを踏まえて、「適切な表現ってなんだろう?」ということを課題に、話す相手や場面、状況を考えて言葉を選ばなくてはならないことを学習しました。

研究授業 6年生 12月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の「変わり方を調べて(2)」の単元で研究授業を行いました。子どもたちは多くの先生に参観してもらう中、一生懸命問題に取り組む様子が印象的でした。2学期もあと少しとなりましたが、職員一同、教材研究にはげんでいきたいと思います。
★新しいトップページはこちらから

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/27 授業公開(月2・月5・木5)
1/29 代休日
1/30 ロードレース前健診
1/31 読み聞かせ
2/1 下校指導(ポイント)
2/2 手をつなぐ子らの教育展
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up1
昨日:64
総数:720507