「毎日の日記」最新更新日:2024/05/30
本日:count up66
昨日:150
総数:720147
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

なわとび集会の練習をがんばっています…5年生(2月5日)

 2月20日(金)のなわとび集会にむけて、全校揃って中間放課に練習に励んでいます。3年生のペアのお友達と、「せーの!」と声をかけ合いながら、つなげとびを頑張っています。8の字とびでは「1、2、3…」と数える声にも力が入ります。本番まで、力を合わせて、記録を伸ばしていけるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし遊びがありました…5年生(1月30日)

なかよし遊びがあり、ペア学年の3年生と一緒に、新聞じゃんけんゲームをしました。じゃんけんをする度に歓声があがり、大喜びしたり、3年生をおんぶして何とか小さくなった新聞紙にのろうと協力したり、元気いっぱい仲良くゲームを楽しみました。実行委員のメンバーも、計画、準備、司会進行を、協力して頑張りました。2月には、ペアなわとびもあり、3年生との交流がさらに深まりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ケータイ安全教室がありました。…5年生(1月24日)

ケータイ安全教室がありました。インターネットを身近なものとして感じている児童は多く、便利さや楽しさが先行しがちです。顔の見えない相手とつながることの危険性や、一度インターネット上に出した情報は消せないことなどを、わかりやすく説明していただきました。また、3つの質問に答えるだけで、5年生全員からたった1人を特定するという実験には、驚きの声があがりました。ご家庭でも携帯電話の使い方について、話題にしていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育指導がありました(3)…5年生(1月23日)

1組3組に続き、5年2組で食育指導がありました。今日の給食の献立に使われていた根菜類は、体を温めるはたらきがあり、よく噛むことでさらに効果が上がると教えていただきました。バランスのとれた定食タイプの朝ごはんを食べることで、脳の働きが活発になり、勉強にも集中できるというグラフに、熱心に見入っていました。忙しい朝ですが、ご家庭でも是非ご協力ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育指導がありました(2)…5年生(1月22日)

5年3組で食育指導がありました。食育指導の先生と一緒に給食を食べながら、今日の献立の中のほうれん草は色が濃く栄養価が高いことなどを教えていただきました。また、バランスのよい朝食の献立を、主食がパンの場合とご飯の場合に考えました。日ごろの食事に活かしていけるといいですね。
画像1 画像1

食育指導がありました…5年生(1月21日)

5年1組は、食育指導の先生から、バランスのよい朝ごはんについて教えていただきました。朝ごはんを食べることで、脳や体があたたまり活動のスイッチが入ることを、サーモグラフィーの写真で見た児童からは、驚きの声があがりました!栄養素はたらきについては、家庭科でも学習しています。「早寝・早起き・朝ごはん」の習慣が身に付きますよう、ご家庭でもご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年1組 社会科の学習…1月16日

5年1組では社会科の授業で、日本の貿易について学習しました。自分たちの暮らしが、貿易を通じて多くの国とつながっていることや、その特色について学んでいます。
16日は、2・3組がインフルエンザにより給食後下校しました。学校では、換気、手洗い、うがいなどを励行しています。ご家庭でも、不要な外出を控えていただくなど体調管理に気を付けていただきますよう、よろしくお願いします。
画像1 画像1

6年生0学期がスタートしました…5年生(1月9日)

新学期を迎え、新たな気持ちでやる気を持っていろいろな活動に取り組んでいます。5、6年生の合同集会では、来週はじまるあいさつリレーについての話を真剣な表情で聞きました。萩原小学校の伝統といえる元気なあいさつを大切にし、全校のみんなを5、6年生で引っ張っていくという気持ちが高まっています。また、今日からロードレース部の活動も始まりました。6年生に追いつけ追い越せと、頑張っています。
画像1 画像1

3学期が始まります…5年生(1月6日)

3学期のスタート間近となりました。3学期は、5年生の締めくくりをするとともに、いよいよ6年生から、萩原小学校最高学年としてのバトンを受け継ぐ大切な時期となります。卒業式や、卒業生を送る会などの行事では、これまでの学年の団結をさらに深め、心を一つに取り組んでいきます。1月7日に、元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。3学期も保護者の皆様のご協力を、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期を振り返って…5年生(12月26日)

たくさんの行事があった2学期。各教科の学習にも、真剣に取り組みました。学期末の計算・漢字検定では、繰り返し学習することで、基礎力を定着させることができました。また、それぞれの考えを、班や学級の友達に伝え合うことで、お互いの学びを深めていけるよう、取り組んできました。保護者の皆様、ご協力をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クッキング奮闘中!5年3組(12月16日)

家庭科の調理実習でごはんとみそ汁を作りました。ごはんは、総合の時間に収穫したお米を使いました。みそ汁は、にぼしからだしをとりました。自分たちが作った料理は、やはり一味違いますね。うまくいったところ、ちょっと失敗してしまったところも含めて、また、家でも作ってみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会がありました…5年生(12月10日)

持久走大会が行われました。5年生は、昨年より距離が長くなり、約2000mのコースです。緊張した様子でスタートを迎えた児童も多かったですが、参加者全員、全力で無事ゴールすることができました。たくさんのお家の方の応援をいただき、ありがとうございました。ご家庭でも、頑張った子ども達に、是非あたたかい声をかけていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

紅葉の秋 5年1組 (12月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 萩小の東側の道路が「真っ赤なもみじ」でいっぱいでした。今日の掃除の時間、5年生の2人の児童がきれいに掃除をしてくれました。

ロードレース部 練習を頑張っています…5年生(12月2日)

2月に行われるロードレース大会に向け、全力で練習に励んでいます。練習を引っ張ってくれる6年生に、負けじとついていく5年生の部員達。着実に力をつけています。お家の方からの声かけをよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひし形の面積を考えたよ 5年2組(11月20日)

コミュニティ授業交流がありました。
5年2組では、算数「面積」の単元でひし形の面積の求め方を考えました。これまでに学習した三角形や長方形の面積の公式を使って、ひし形の面積を求める方法を考えることができました。自分で考え、みんなに説明することができるよう、頑張って取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年1組 カチカチ…パチパチ…ドッカーン(11月20日)

「羽が風に流されている時の言葉は?」
「ひらひら!」「ふわふわ!」
今日は動きを表す短い文を使って、文作りを行いました。
みんな、さまざまな言葉を使い、いろいろな文を作りました。
みんな静かに集中して、考えることができましたね。
画像1 画像1

5年3組 楽しく学びました!!(11月20日)

今日は、コミュニティ授業交流がありました。5年3組は国語「漢字の読み方と使い方」の学習をしました。授業の後半には、漢字辞典を使って熟語クイズを考えました。ペアで問題を考えて楽しく学ぶことができましたね。
画像1 画像1

5年1組 目標達成!!(11月15日)

心ひとつに、この2ヶ月間、この時間に向かって走ってきました。
途中で迷ったり、転んだりしたけれど、34人の仲間は共に声を掛け合って乗り越えてきました。
「笑顔と思いやりこそ仲間の印」のクラス目標の通り、助け合うことができたと思います。
みんな、本当によくがんばったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年3組学年がひとつになって取り組みました(11月15日)

テーマは「今、ぼくたち、私たちができること」野外教育活動や福祉実践教室を通して学んだことを発表しました。セリフや動き、大道具、小道具まで自分たちで考えて作り上げました。たくさんの練習もつねに3クラス合同で、クラスの枠をこえて取り組みましたね。学年がひとつになって取り組み、5年生らしい発表ができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年2組自分たちにできることは何か考えました(11月15日)

テーマは「今、ぼくたち、私たちができること」野外教育活動や福祉実践教室を通して学んだことを発表しました。「みんなで助け合って、協力していきたい」「今はいいです、と言われたらそっと見守りたい」「手話や指文字の大切さや必要さを、みんなに広めたい」発表したセリフは自分たちが考えた言葉です。学んだことから自分たちには何ができるのかを考え表現しました。5年生らしい学習発表会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
★新しいトップページはこちらから

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/12 引落日 入学説明会・1日入学
2/16 集会 委員会
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up66
昨日:150
総数:720147