「毎日の日記」最新更新日:2024/06/10
本日:count up69
昨日:45
総数:721381
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

いよいよ明日…5年生(3月19日)

 明日の卒業式に向け、6時間目に準備と掃除を行いました。どの子も、一生懸命に活動することができました。
 皆のおかげで立派な卒業式を迎えることができそうです。明日は、在校生代表としてふさわしい態度で卒業生を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

大震災から3年(3月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大震災から3年がたちました。萩原小学校では半旗をを掲げるとともに14時46分には全校放送で黙とうをしました。亡くなられた方たちのご冥福を祈るとともに東北地方の1日も早い復興を願いました。

感謝とエールを送りました…5年生(3月7日)

 6年生を送る会が行われました。5年生からは、「ふるさと」の合唱と「3,3,7拍子」のエールを送りました。

 合唱では、感謝の気持ちや次の最上級生として頑張る気持などをこめて、6年生に届けました。

 安心して卒業し、中学校でもがんばることができるように応援しています。6年生にとって、萩原小学校はいつまでもふるさとです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生との卒業式練習が始まりました…5年生(3月5日)

 これまで、5年生だけで合唱練習を行ってきましたが、5日(水)から屋運での合同練習が始まりました。
 緊張感の中での練習でしたが、どの子もがんばって歌っていました。しかし「やっぱり6年生は、さすがだなぁ。」とまだまだ自分たちの力が、十分出し切れてないと実感していました。まだ、音程のとれていないところもあるので、しっかりと歌うことができるようにがんばっていきたいと思います。
画像1 画像1

なわとび集会、がんばりました…5年生(2月21日)

21日(金)、なわとび集会を行いました。

ペアの部では、つなげ跳びを行い、練習の成果を発揮しました。縄がからまってしまうと3年生の子に「大丈夫だよ」と声をかける姿がありました。

8の字とびでも、学年を越えて声をかけあい、皆が心を一つにして跳ぶことができました。
きっと、クラスの団結が高まったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日…5年生(2月20日)

画像1 画像1
1月から中間放課に、3年生と声をかけあってペア跳びや8の字跳びを練習を行ってきました。

 目標の回数が達成できたペアはより高い目標をかかげ、うまく跳ぶことができないペアは必死に練習を行いがんばってきました。

いよいよ明日がなわとび集会です。練習の成果を発揮してくれることを期待しています。

新一年生の体験入学がありました…5年生(2月13日)

 来年度一年生になる子と、校内を探検するなど交流を行いました。
 
 各教室を案内している姿を見て、どの子も頼もしく見えました。 
 交流が終わったあとには、「ぼくたちより上手に折り紙をおっていた。」「とてもかわいかった。」などの感想を述べていました。

 4月になって、早く一緒に生活できるのを楽しみにしています!
画像1 画像1

食育指導がありました…5年生(2月8日)

 今週、栄養士の先生と給食を食べ、その後に朝ごはんを食べることの大切さや、バランスのよい食事について教えていただきました。
 
 朝食は、「主食」「主菜」「副菜」「汁もの」からそれぞれ1品を食べるとよいことを聞き、各自1品ずつ選び、朝食のメニューを考えました。

 ぜひ、教えていただたことを生活に取り入れていきましょう。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

なわとびのペアを決めました…5年生(2月2日)

 なわとび集会にむけ、今週は昼放課にリズム縄跳びの練習を行ったり、8の字跳びの練習を行ったりと励んでいます。
 ペアの部「つなげとび」のペアを決めることもできました。来週からはペアでの練習が始まります。集会当日にたくさん跳ぶことができるように、仲良く練習を行いましょう。
画像1 画像1

大きくなぁれ…5年生(1月25日)

画像1 画像1
 理科で『ものの溶け方』について学習しています。今週はその中の、「ミョウバンの結晶を作ってみよう」に取り組みました。
 
 ミョウバンを60度のお湯に溶かし、その水溶液の中にモールなどをつるしました。結晶ができるか不安でしたが、無事に結晶がつきました。キラキラ光る結晶に、「きれい。」といった声が聞こえてきました。
 もっと、もっと大きくなるといいですね。
画像2 画像2

学年集会を行いました…5年生(1月21日)

 3学期が始まって2週間が経ち、なわとびをがんばったり、国語や社会でインターネットの良さや危うさについて考えたりと、普段の生活リズムを取り戻し元気に生活しています。
 さて、金曜日に6年生に向けての学年集会を行いました。3学期が終わればいよいよ6年生です。より高い目標をもち、立派な6年生になれるようにがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

百人一首に取り組みます…5年生 (1月10日)

 3学期がスタートし、4月から6年生になるという意識をもって生活しています。
 また、5年生では百人一首に取り組みます。百人一首を行っているときの子どもたちの目は、どの子も真剣です。
 3月には、5年生全体での百人一首大会を予定しています。それまでに一つでも多くの句を覚えましょう。
画像1 画像1

元気に過ごしていますか?…5年生 (1月3日)

 12月19日(木)、冬休みの過ごし方についてお話を聞きました。
 新しい年を迎えましたが、計画通りに過ごすことはできていますか?学習・運動・お手伝い。今しかできないことをがんばりましょう。そして、1月7日に全員がよい笑顔で、3学期をスタートできるといいですね。  
画像1 画像1

2学期の思い出・学年でレクを行いました…5年生(12月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月17日(火)、クラスの絆をもっと高めようと、学年でレクを行いました。
 全員で手をつなぎながら、輪をくぐるゲームを行いました。新聞で作った輪が何度も破れながらも、声をかけ、必死に輪をつないでいました。
 あっという間の時間でしたが、笑顔が絶えない楽しい時間となりました。3学期にまたこういったゲームができるといいですね。

玄米をいただきました…5年生(12月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月から中庭で育てたお米を食べました。給食の時間から炊き始め、昼放課には教室中にご飯のたけるよいにおいがたちこめていました。
 初めて玄米を食べた子は、「ゴマが入っているみたい。」「卵ごはんみたいでおいしい。」など白米とは違う味を、堪能していました。

充実の掃除の時間…5年生(12月13日)

職員玄関を毎日掃除しています。
役割分担がきちんとされていて、いつもしっかりと取り組んでいます。おかげで職員玄関はピカピカです。
あと数ヶ月で最高学年になる5年生。下級生のお手本となる姿をみせることができています。

画像1 画像1

無事完走!! … 5年生(12月12日)

 11日(水)、持久走大会が無事に終わりました。天気に恵まれ、皆がゴールを目指し走り抜きぬきました。
 この日のために、中間放課や体育の時間に練習をしてきました。きっと、その成果を出せたことでしょう。
 あと、1週間ほどで冬休みを迎えますが、何事も最後までやり遂げる気持ちを忘れず、悔いのない2学期を過ごして欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

次の目標にむけて…5年生(11月28日)

 先日行われた学習発表会にむけてどの子も一生懸命練習し、成長した姿をみることができました。終わってから10日余経過しましたが、持久走大会や学習などそれぞれの目標をむかって取り組み始めている子がいます。
 学年集会を開きましたが、そこではあと4カ月で最高学年となるため、もっと成長して立派な最高学年となることができるように努力をしていきましょうとお話をしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばっています…5年生 (11月24日)

 ロードレース大会にむけ、今週から練習が始まりました。
 22日(金)の練習では一周の目標タイムを決めて走りこみました。どの子も必死で走っていました。
 寒い中ですが一生懸命練習に励んでいます!
画像1 画像1

学習発表会が終わりました…5年生(11月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生でがんばっていることを第一部で発表を行い、第二部では野外教育活動を中心として発表を行いました。
 第二部では、どの子も大きな声で発表し、合唱では今までで一番の声で、気持ちを込めて歌っていました。発表会が終わったあと、満足しているという子が多くいました。
 一人一人がとても成長できた学習発表会となりました。
★新しいトップページはこちらから

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up69
昨日:45
総数:721381