「毎日の日記」最新更新日:2024/06/18
本日:count up40
昨日:107
総数:722214
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

国際交流がありました。(5年生)

画像1 画像1
10月12日(金)6時間目に国際交流がありました。ニュージーランドから来て下さった講師の先生に話をうかがい、ニュージーランドの地理や文化について勉強しました。子どもたちは、目を輝かせながら話を聞いていました。いつか、ニュージーランドへ行ってみたいですね。

運動会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月25日(火)運動会がありました。5年生として取り組んだ運動会。今年は、係の仕事がありました。子どもたちは、その仕事もきっちりこなし、運動会を立派に作り上げてくれました。また、自分たちの演技にも一生懸命、取り組むことができました。
 運動会を通して、成長した姿を子供たちは見せてくれました。ゆっくり休んで、疲れをとって下さいね。

お弁当、ありがとうございました。(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月23日(日)今日は、雨で運動会が中止になりました。しかし、子どもたちは、残念な気持ちを切り替えて、授業を受けていました。昼には、お弁当をうれしそうな顔でほおばっていました。作っていただいた、家の方に感謝ですね。

形の英語表現を勉強しました。(5年生)

画像1 画像1
9月19日(水)英語の時間に丸や四角など、形の英語表現を勉強しました。その形を用いて、自分のオリジナルのTシャツを考えて、絵を書きました。子供たちは、楽しみながら絵をかいていました。

発育測定(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月6日(木)発育測定がありました。発育測定では、前半に保健の先生から、飲み物に含まれている砂糖の量を教えていただきました。500mlのジュースには、大量の砂糖が含まれていることが分かりました。子供たちは、驚きの顔で真剣に話を聞いていました。
 後半は、身長と体重をはかり、健康に発育をしているかの確認しました。どの子も、成長がみられました。順調に、大人への階段を上っていますね。

メダカを繁殖させています。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生のみなさんは、1学期にメダカを育てて観察しましたね。来年の5年生も、メダカを観察できるように、フィシュプールでメダカを繁殖させています。大きなメダカも、小さなメダカも仲良く群れて涼やかに泳いでいます。
ハスの花もきれいに咲いています。みなさんも、2学期、仲良く過ごし、そして、大きな花を咲かせることができるといいですね。

花が咲きました (5年生)

画像1 画像1
真夏の暑い太陽にも負けずに、イネは順調に育っています。写真をよく見て下さい。今、イネには穂が出てきて、そして、小さな白い花が咲いています。無事に、実るといいですね。

全校出校日(5年生)

画像1 画像1
8月20日(月)本日は、全校出校日でした。子供たちは、ぴかぴかの笑顔を携えて元気に登校することができました。大きな事故や病気もなく、夏休みを過ごせていますね。夏休みもあと少しです。2学期へ向けて、気持ちの切り替えができるといいですね。

バケツイネの様子(5年生)

5年生のみなさん、楽しい夏休みを送っていますか。連日の猛暑の中、5年生のみんなが植えた稲は暑さに負けずに成長をしています。学年花壇のトウモロコシも、大きな実をつけています。みなさんも、暑さに負けないように規則正しい生活をして下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャンプの練習をしています。(5年生)

画像1 画像1
今週は、キャンプのための練習をしました。キャンプの歌を覚えたり、フォークダンスを踊ったりしました。暑い中、子どもたちは汗を流しながら、一生懸命に練習をしていました。キャンプが待ち遠しいですね。

パズルを作っています。(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は図工の時間に、パズルを作っています。子供たちの個性や想像力が形になってきています。子供たちは、黙々と作業に集中していました。完成が楽しみです。

お弁当を用意していただき、ありがとうございました(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、日本列島に台風4号が上陸しました。その影響で、給食がとまってしまいました。急遽の事態にも関わらず、保護者の方には、お弁当を用意していただき、感謝しております。
子どもたちは、突然のお弁当を、とてもいい笑顔でほおばっていました。みなさん、お家の方に感謝ですね。

野外教育活動の説明会を行いました(5年生)

14日(木)午後、体育館で7月23日(月)〜25日(水)に予定されている野外教育活動の説明会を行いました。
職員が下見をした時の写真をスクリーンに映しながら、学年職員が内容を分担しながら説明をしました。
子どもたちはとても楽しみにしている宿泊行事ですが、安全に充実した活動ができるように、これから指導していきたいと考えています。
暑い日でしたが、多くの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1

田植えをしました。(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月11日(月)JAの方に来ていただいて、田植えをしました。先日、バケツに植えたイネの中で、太くしっかりした苗を4本ほど選んで植えなおしました。また、クラスの代表が学校にある田んぼにイネを植えました。子どもたちは、生き生きした表情で活動をしていました。丈夫に大きく育つといいですね。

国際交流がありました。(5年生)

画像1 画像1
6月8日(金)6時限に国際交流がありました。講師は、イタリアから来て下さった、背が高く彫りの深い素敵な先生です。先生に、イタリアの文化や歴史について教えていただきました。児童たちは、興味津津といった表情で、講義を受けていました。いつか、イタリアに行ってみたいですね。

プール掃除がありました。(5年生)

画像1 画像1
今週は、プール掃除をしました。水を抜いたプールをのぞくと、泥や藻などが頑固に壁や床にこびりついていました。子どもたちは、その汚れを、一生懸命、きれいにしてくれました。みんなのおかげで、きれいなプールで水泳の授業ができそうです。

ブラッシング指導がありました。(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(木)学校歯科医の先生に来ていただき、ブラッシング指導を行いました。ブラッシング指導では、歯の汚れを染めて、各自の歯磨きがきちんとできているのかチェックをしました。最後には、先生に歯の最終チェックをしていただき、みんな合格をもらいました。「汚いな。」、「去年よりきれいだ。」などと言いながら、児童たちは、真剣に取り組んでいました。いつまでも、きれいな歯でいられるように、がんばりましょうね。

福祉実践教室がありました。(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月1日(金)1、2時間目に福祉実践教室がありました。前半は講師の方から、人生についての講義を受けました。後半は、車いすや点字、手話の講座に分かれて体験をしました。どの講座においても、児童たちは熱心に取り組んでいました。この実践教室で学んだことを生かして、今後、障害者の方々に優しい手を差し伸べていってほしいです。

調理実習がありました。(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月30日(水)に4組と2組、31日(木)に1組と3組が調理実習をしました。今回の調理実習ではゆで野菜のサラダとゆで卵を作りました。真剣な表情で調理をする子どもたちは、まるでシェフのようでした。自分たちで作った料理を、子どもたちは笑顔でほおばっていました。

観劇会がありました。(5年生)

画像1 画像1
5月30日(水)観劇会がありました。今年は、劇団たんぽぽによる「ずっこけ三人組・妖怪大図鑑」という劇でした。汗を流しながら一生懸命に演じてくださる役者の方を、子どもたちは真剣なまなざしで見ていました。この劇を見終わったときの子どもたちの晴れ晴れとした表情からは、大きな満足感が伝わってきました。
★新しいトップページはこちらから

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 朝礼・集金引落日・あいさつ週間
3/13 読み聞かせ
3/15 記念品授与式  卒業式予行(4年参加)
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up40
昨日:107
総数:722214