「毎日の日記」最新更新日:2024/06/13
本日:count up106
昨日:143
総数:721833
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

4年生の学習にchallenge〜最終日〜 4年生 5月29日

画像1 画像1
今日は分散登校Bの二日目でした。
今日は、休校中の様子や新学期に向けての悩みなどをみなさんに聞いたり、給食や掃除について確認したりしましたね。
いよいよ来週から授業が始まります。
4年生らしい生活ができるように、皆でチャレンジしていきましょう!

今日の国語の学習は、漢字練習です。社会でふたたび学習する都道府県に使われている漢字です。少しむずかしいですが、まちがえて覚えないように練習しましょう。また、社会の都道府県を書くプリントでは、習っていない漢字も書けるようにしておきましょう。

芽がでたよ! 4年生 5月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週まいたツルレイシの種がついに芽を出しました。これからも太陽の光を浴びてすくすく育ってほしいですね。そして、夏に向けて立派な緑のカーテンができることを願っています。4年生のみなさんも、来週学校でツルレイシの種をまきますので、楽しみにしていてください。

 臨時お休みプリントも残すところ2日分となりました。今日の体育の学習では、ストレッチで体を伸ばしたり、簡単な体操で体を動かしたりしてみてくださいね。

登校日 4年 5月27日

画像1 画像1
昨日はAのみなさんの、今日はBのみなさんの元気な姿に会うことができました。
久しぶりの学校でしたが、みなさんはどうでしたか。
学校では、手洗いをしっかり行いながらすごしていきます。
今回の登校日で意識してできたことを、これからも続けていきましょう。

29日までは分散登校が続きます。家庭学習の日には、学校からのりんじお休みプリントをすすめていきましょう。
今日の社会の学習では、教科書の146〜149ページを読みましょう。



明日に向けて 4年生 5月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、教室や廊下の準備を行いました。手洗い場には、順番待ちのカードをはり、前の人との間隔をあけて順序よく並べるようにしました。また、教室の机やロッカーの消毒も行いました。今後も、子どもたちが安心して登校できる環境づくりを徹底して行っていきたいと思います。

 4年生のみなさん、いよいよ明日、明後日は約1か月半ぶりの学校です!みなさんの元気な姿が見られるのを楽しみにしています。持ち物の確認をして、今日は早めに寝ましょうね。

4年生の学習にChallenge〜その10〜 4年生 5月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学習では、国語は新しい漢字が出てきます。新出漢字の中で上の写真の漢字は、特に筆順に注意して書いてみましょう。

4年生のみなさん、いよいよ来週は分散登校です。学校では、手洗い場にどのようにみんなが並べばよいかを考え、印をつけました。毎日の手洗いをしっかりとしていきましょう。
来週、元気なみんなに会えることを楽しみにしています。

4年生の学習にChallenge〜その9〜 4年生 5月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目は書写の学習です。これまでに習ったことに気を付けながら、「花」という字を書きましょう。一字一字、ゆっくり落ち着いて書けるといいですね。名前を小筆で書く練習もしましょう。
 19日のHPでしょうかいした植物のたねは、何かわかりましたか。正解は「ツルレイシ」です。スーパーマーケットでは、「ゴーヤ」の名前で知られています。今日の写真は、「ツルレイシ」が育った様子の写真です。みなさんがこれから植える「ツルレイシ」も、元気に育つといいですね。

4年生の学習にChallenge〜その8〜  4年生 5月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目は算数の学習です。180°をこえる角の大きさは、半回転(180°)や一回転(360°)をもとにして求めていきましょう。前に作ったおうぎを使って、半回転や一回転を確かめてみるといいですね。
 3時間目は社会の学習です。今日は愛知県の土地利用の仕方について調べてみましょう。先生も白地図の色ぬりをしてみました。色ぬりをすると、何か気づくことがありますね。みなさんの気づきやわかったことを授業で聞けるのを楽しみにしています。

4年生の学習にChallenge〜その7〜 4年生 5月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は理科の学習があります。天気と気温についてです。晴れの日とくもりの日のちがいについて考えてみましょう。
また、4年生の理科の学習では、植物も育てていきます。
上の写真は、みんなが育てていく植物のたねです。
何の植物かわかるかな。理科の教科書にも同じたねの写真がのっているので探してみましょう。3枚目の写真のように最初は牛乳パックで育てていきます。

4年生の学習にChallenge〜その6〜 4年生 5月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目は国語の学習です。新出漢字を漢字ドリルに練習します。音読み・訓読みや、書きじゅんをかくにんして、ていねいに書きましょう。
 2時間目は算数の学習です。三角じょうぎを使います。角の大きさをどのようにしたら計算でもとめられるか、考えながら進めましょう。
 3時間目は社会科の学習です。今日から愛知県についての学習になります。今日は愛知県の地形や土地の様子についての学習です。教科書p.138〜139、かがやく大愛知p.4〜9を読んで、学習を進めましょう。

4年生の学習にChallenge〜その5〜 4年生 5月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目は、算数の学習です。角の大きさをはかる道具を「分度器」といいます。名前もしっかり覚えておいてくださいね。
 2時間目は国語の学習です。プリントにある漢字以外にも、「くさかんむり」や「しんにょう」、「くにがまえ」などの漢字を見つけてみてください。みなさんの名前の中にも、隠れているかもしれませんよ。
 3時間目は社会科の学習です。今日はいよいよ47都道府県にチャレンジです!4年生のうちに47都道府県の場所と名前を完ぺきにできるといいですね。間違えやすい漢字もあるので、答え合わせのときはしっかり確認しましょう。

4年生の学習にChallenge〜その4〜 4年生 5月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の1時間目は、国語の学習です。教科書p.15の「白いぼうし」を読みましょう。そして、場面分け(4つの場面に分けられます)についても考えてみましょう。場面分けは上の写真の通りです。場面分けができたら、国語プリント集A2「白いぼうし」のワークシートで、内ようについてもたしかめてみましょう。
 2時間目の算数は、できればおうぎをつくってみましょう。4月23日の4年生のウェブページにも、おうぎの作り方をのせてあります。参考にしてみてください。

4年生の学習にChallenge〜その3〜 4年生 5月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目は、国語の学習です。教科書p.12の「春のうた」を、場面の様子を思いうかべたり、かえるの気持ちを想ぞうしたりして読みましょう。そして、国語プリント集B1の見本を見ながら、「春のうた」を国語ノートに書き写しましょう。4年生ではじめてのノートの書き写しです。文字の大きさや中心をそろえて、ていねいに書きましょう。
 3時間目は社会で、日本地図の中部〜北海道までの都道県名についての学習です。教科書(新しい社会3・4下P128〜135)や地図帳などを参考に白地図でかくにんしていきましょう。

4年生の学習にChallenge〜その2〜 4年生 5月12日

 今日の1時間目は、音楽の学習です。4年生で学習する「TODAY」、「さくらさくら」、「エーデルワイス」の3曲について教科書やワークに書き込みをしていきましょう。「エーデルワイス」の階名は書けましたか?写真を見て答え合わせをしてみてくださいね。今日からリコーダーの練習にも取り組んでいきましょう。
 3時間目は理科の学習です。「季節と生物【1】春の始まり」について、NHK for schoolの「ふしぎがいっぱい4年 春がやってきた」を参考に取り組んでみましょう。以下URLを載せておきますので、保護者の方と一緒に見てみてください。


http://www.nhk.or.jp/rika/fushigi4/?das_id=D000...

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の学習にChallenge〜その1〜 4年生 5月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、4年生の学習にチャレンジしていきます。
 今日の学習では、国語は新しい漢字が出てきます。新しく学習の中で上の写真の二つの漢字は特に筆順に注意して書いてみましょう。
 また、社会では、日本地図の九州〜近畿地方の府県名についての学習です。教科書(新しい社会3・4下P128〜135)や地図帳などを参考に白地図で確認していきましょう。

 時間を決めて毎日取り組んでいきましょう。

チャレンジ 4年生 5月8日

画像1 画像1
 今日は昨日と同じく、おうち読書の日です。みなさんは、どんな本を読みますか。
 国語の教科書には、あまんきみこさんの「白いぼうし」がのっています。あまんさんは、3年生で学習した「ちいちゃんのかげおくり」の作者です。「白いぼうし」のシリーズや、あまんさんのほかの作品も読んでみてくださいね。

 5月1日までの臨時休校では、音読やリコーダーの練習はできましたか。学校が再開したら音読カードを集める予定なので、名前を書いて提出しましょう。
 また、5月11日からの臨時休校で取り組む計算ドリルや漢字スキルなどにも、忘れずに名前を書きましょう。

チャレンジ 4年生 5月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は教材等の受け取り1日目でした。配布したビニル袋の中には,2〜5枚目のプリントつづりや教材が入っています。5月11日(月)から取り組めるよう,計画表も入っていますので,お家で時間を決めて集中して取り組んでいただけたらと思います。今回は4年生の予習内容になりますので、保護者の方には大変ご迷惑をおかけすることになります。一宮市の学習支援サイト等をぜひお使いいただき、少しでもお子様の学習の手助けになればと思います。よろしくお願いします。

臨時休校中家庭学習の内容の訂正について 4年生 5月8日

 5月7日、5月8日で4年生から配付いたしました「萩原小学校 4年 臨時休校中家庭学習について」(3枚つづりの黄色の予定表です)に記載された社会の教科書(新しい社会3・4下)のページ数に誤りがありました。申し訳ございません。以下のように訂正させていただきます。

5月11日(月)新しい社会3・4下P128〜135
5月13日(水)新しい社会3・4下P128〜135
5月15日(金)新しい社会3・4下P128〜135
5月18日(月)新しい社会3・4下P138、139
5月20日(水)新しい社会3・4下P140、141
5月22日(金)新しい社会3・4下P142、143
5月25日(月)新しい社会3・4下P144、145
5月27日(水)新しい社会3・4下P146〜149
5月29日(金)新しい社会3・4下P128〜135

 だいすき大愛知については「萩原小学校 4年 臨時休校中家庭学習について」に記載されたページに変更はありません。よろしくお願いいたします。

休校17日目 4年生 5月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で『りんじお休みプリント2』が終わります。4月の休校中、自分のやるべきことがしっかりできたことと思います。よく頑張りましたね。
 今日は、5月7、8日にお渡しする配布物の準備を行いました。屋内運動場に、3枚目の写真のように準備してあります。クラス別に分けてありますので、お子さんの名前シールが貼ってある袋をお取りください。また、5月7、8日に提出していただく宿題は、4,5枚目の写真の2種類です。自己紹介カードや音読カードなどは、次の登校日の提出になりますので、ご自宅で保管をよろしくお願いします。

★新しいトップページはこちらから

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 B日課、修了式(給食あり)

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症対策

学校評価

異常気象時における登下校について

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ふれあい学年だより

保健だより

図書館だより

一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up106
昨日:143
総数:721833