「毎日の日記」最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:120
総数:721985
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

一年間を終えて(4年生)・・・3月26日

高学年としてのスタートとなる一年間。この一年間で、子どもたちは大きく成長しました。時には競い合い、時には対立し、様々な経験を通して立派になりました。次はいよいよ五年生。三と四と違ったように、四と五でも大きく違います。難しいことや大変なこともたくさん増えますが、高学年としてのやりがいや楽しさもたくさん増えます。これから先、子どもたちがどのような成長を遂げていくのか、担任一同楽しみにしています。一年間、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式予行練習を見学 3月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業式の予行練習がありました。
服装もいつもより少し落ち着いたものを着てきました。準備万端です。

屋運に入ると赤い絨毯が敷いてあり、いつもと違う様子に戸惑いました。

張り詰めた空気に緊張しながらも、しっかり姿勢を正し、真剣に見学をする様子がありました。

2年後の皆さんの凛々しい姿が楽しみです。



ブックトーク 3月13日

画像1 画像1
司書の先生によって、ブックトークがありました。テーマは・・・
4年生の国語で勉強をした『ごんぎつね』の作者、新見南吉さんについてです。

南吉さんの故郷・生い立ち・あだ名 などなど、たくさんのことを教えてもらいました。
そして、南吉さんの書いた本をいくつか紹介してもらいました。

みんな興味深々で、図書館で読む気満々になっていました。

あいさつ週間 3月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
今年最後のあいさつ週間が始まりました。
4年生も毎朝、門のところに立って「あいさつボランティア」に参加している子たちがいます。今日も元気よく挨拶をしていました。
学校のために頑張っている姿は、カッコイイです!!

最後の習字・・・ 4年生 3月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は最後の習字でした。
普段は字を書いていますが、今日は水墨画に挑戦しました。
筆の使い方がいつもと異なるので、子どもたちは苦戦・・・
上手に竹は書けたかな?

幸せを運ぶカード 4年生  3月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、幸せを運ぶカード作りを行いました。渡す相手にどんな思いを伝えるのかをそれぞれが決め、作品作りを行いました。
そのカードを前に出て、一人一人が作品に対する思いや工夫したところ、難しかったところなどを発表しました。
面白い、アイディアのある仕掛けを発表し、発表を聞く子も興味をもって聞く姿が見られました。
思いのこもったカードを渡したい相手に渡すことができたかな?

6年生を送る会が行われました 4年生 3月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日、6年生を送る会が行われました。4年生はソーラン節とキセキの出し物をしました。ペア学級で2年間お世話になった6年生への思いは強く、「ありがとう」の思いを伝える送る会をテーマに練習に取り組みました。
本番は6年生に笑顔で思いを伝えることができました。踊り、歌う姿はとても立派でした。

いよいよ・・・ 4年生 3月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ、明日6年生を送る会が行われます。明日に向けて、踊りや歌の最終確認を行いました。子どもたちの真剣な眼差しから、2年間ペア学級としてお世話になった6年生への思いが伝わってきました。
明日、この4年生の思いが6年生に伝わりますように・・・

選挙がありました 4年生 3月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の火曜日、児童会役員選挙がありました。4年生は初めて立候補できます。学校の役に立ちたい!学校のためにがんばりたい!という思いがある子が9名おり、頼もしい姿が見られました。選挙当日、立候補者は舞台の上で緊張しながらも、一生懸命演説を行いました。
また、陰では、選挙管理委員会として6名の子が、選挙の運営に関わりました。休み時間を使い、準備をして当日を迎えることができました。

4年生も残りわずか。少しずつ、学校のために頑張ろうとする姿が増えてきています。
がんばれ!4年生!!

調べ学習 2月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
国語では、「研究レポート」作りの学習をしています。
自分が興味をもったことについて調べ、レポートにまとめていきます。
図書館では一生懸命メモをとって頑張っています。

6年生を送る会練習開始 2月22日

画像1 画像1
6年生を送る会の練習が今週から始まりました。
「元気よく」そして、高学年として「格好よく」
感謝の気持ちを伝えるために、頑張っていきます。

がんばった!なわとび集会(1) 4年生 2月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めて、高学年として臨んだ、なわとび集会。ペアの子に優しい声をかけながら、練習を繰り返し、本番に臨むことができました。ペアの子と考えた目標を達成できた子もいました。お兄さん、お姉さんとしていい経験をすることができましたね。
 また、なわとび集会の司会進行を各クラスの代表委員が行い、緊張しながらも、スムーズに行うことができました。

がんばった!なわとび集会(2) 4年生 2月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8の字とびでは、各クラス今まで練習してきた成果を発揮することができました。

もうすぐ… 2月15日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日はなわとび集会です。
初めて高学年として、2年生の子を引っ張る立場になり、どうしたら上手に跳べるようになるのか、悪戦苦闘しながら、練習をしてきました。ペアの子に優しい言葉をかけて、なんとか跳べるようになりたい!と練習する姿が印象的です。

もうすぐ…(2) 2月15日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペアなわとびと同時に、8の字とびもあります。
各クラス、最高何回まで跳ぶことができるでしょうか。

司会進行は、4年生は代表委員が行います。
今日は明日の打ち合わせを何度も行い、明日に備えます。
本番が楽しみです。

暗唱大会 2月15日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日、暗唱大会がありました。物売りになったつもりで、テンポよく発表することができました。
5、6年生の発表の時には、お兄さん、お姉さんのかっこいい発表を熱い眼差しで見ている児童が多く見られました。もうすぐ、5年生!どんな5年生になってくれるのか、楽しみです。

のこぎりに挑戦! 4年生   2月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期に入り、図工ではのこぎりを使って作品を作っています。
初めてののこぎりを使う子も多く、ドキドキワクワクしながら挑戦しました。
コツをつかむと、とても上手に使える児童が多くなりました。
どんな作品が仕上がるのか、楽しみです!

萩原小学校の児童が快挙!   2月1日

 萩原小学校の4年生の児童が先日行われた「第16回城の自由研究コンテスト」で、最高賞の文部科学大臣賞を受賞しました。
 今日は先生たちからもたくさんの「おめでとう」と拍手が送られました。すこし恥ずかしそうにしながらも市長さんからいただいた「いちみんTシャツ」を披露してくれました。

*中日新聞[本日] 朝日新聞[2018年(平成30年)1月29日(月)]などの新聞でも紹介されています。
画像1 画像1 画像2 画像2

プラネタリウム見学 1月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域文化広場のプラネタリウムへ行ってきました。ドームが真っ暗になり星空が見えると、子ども達から歓声のような・・・ため息のような・・・声が漏れてきました。
 これまでの学習の振り返りと星座にまつわる物語をたくさん聞きました。終わった後、子どもたちはとても満足そうでした。また、「見るマナーがとても良い」と学芸員さんに褒められる場面もありました。
 学習後は家族とも一緒に行ってみたいという意見も多くありました。是非、また行ってみてください。


プラネタリウム視聴利用学習   1月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は4年生のプラネタリウム見学です。4年生は元気に出発しました。プラネタリウムでの学習が楽しみですね。
★新しいトップページはこちらから

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

萩の月からのお知らせ

一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up7
昨日:120
総数:721985