「毎日の日記」最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:131
総数:721863
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

面積をはかってみたよ 4年生  10月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
窓の大きさは新聞紙ではどのぐらい・・・?新聞紙には何人の人がのることができるの?その疑問を解決するために実際にはかってみました。「まだのれるよ!」と子どもたちは声を掛け合い、友達を誘い合う場面も見られました。さぁ、何人の人が新聞紙に乗ることができたのでしょうか?

版画完成!! 10月26日

図工で版画を刷りました。
どのように仕上がるのかドキドキしながら刷りました。
彫刻刀はで掘るのは大変でしたが、これまで頑張ってきて良かったという作品になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ペア読書   4年生   10月26日

 低学年の子に絵本を読んであげるのも2回目です。
 まだまだぎこちない様子でしたが、優しく接する姿がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものの温まり方を勉強したよ 4年生 10月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科では、金属にろうをつけて実験を行いました。子どもたちは物珍しさに「すご〜い!」と驚きの声も聞こえてきました。

ホタルのお世話をはじめます 10月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、4年2組では「ホタルの学習会」が行われました。2学期から1組がお世話をしてきましたが、今日でバトンタッチ!ホタルのお世話の仕方について真剣に聞くことができました。がんばって、お世話しようね。

テストが始まっています 10月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
今週からテストが始まっています。昨日は社会のテスト。今日は算数のテストを行いました。1学期から自学を行ってきていますが、2学期に入り、勉強の仕方を身につけている児童が増えているように感じます。その成果が少しずつではありますが、テストの点数につながっている児童もいます。これからも、テストに向けて、コツコツと勉強をしていきましょう。

児童会役員選挙を行いました 10月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
萩原小の高学年として、学校の代表を決める「児童会役員選挙」を行いました。5・6年生の演説する姿を真剣に見て、投票しました。来年はいよいよ自分たちが学校のために活躍する番になります。今のうちに5・6年生の姿を見て、学校のために働く4年生になれるといいですね。

バランスの良い食事 10月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、保健では「よりよく成長するための生活」としてバランスの良い食事をとることが大切であると学びました。今日の給食もバランスよく考えられたメニューで、子どもたちもバランスを気にして美味しく味わうことができました。「チョコバナナクレープ」もあり、大満足でしたね!

実験したよ! 10月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなが帰った後、1組は残って、理科の実験を行いました。金属は熱すると体積はどうなるの?の疑問を解決するために実験し、みんなで話し合って、考察をすることができました。真剣に実験に取り組む姿が素敵でした。

はじめてゲームをしたよ! 10月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
体育では、ポートボールを行っています。今日は初めてゲームをやってみました。ドリブルとパスを使いながら、ゴールマンにボールをつなぎます。これからチームで作戦を立てながら、試合をやっていきます!楽しみですね。

初めてマッチに火をつけたよ! 10月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の金曜日の理科では、初めてマッチの使い方を学びました。ドキドキしながらも、全員が安全にマッチに火をつけることができました。今度はアルコールランプに火をつけますよ。みんな、マッチの使い方を忘れていないかな?

校外学習を振り返ろう 4年生 10月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日に出かけた校外学習。次は、自分で調べ直して「まとめの学習」をしてくださいね。写真は、一宮市環境センターです。
 この学習は、こみが運ばれてどのように処理され、最後は?というようにきちんと流れをまとめ直すとよいですよ。また、施設全体がきちんと中央で管理されています。中央で管理されるシステムは、他の学習でも学んだね。

校外学習を振り返ろう 4年生 10月8日

画像1 画像1
 10月5日に出かけた校外学習。次は、自分で調べ直して「まとめの学習」をしてくださいね。写真は、輪中にある家(母屋と水屋)です。
 この学習は、普通の家屋との「ちがい」を見つけるのが大切です。日頃生活をする母屋。洪水などが起こった時に何をしたのか。何が準備されているのかが大切ですね。そして倉庫の役割を果たす「水屋」。この建物は、洪水が起こっても大丈夫なように作られたものですね。学習ポイントは、先生が手を伸ばして示してくれていますよ。

校外学習を振り返ろう 4年生 10月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日に出かけた校外学習。次は、自分で調べ直して「まとめの学習」をしてくださいね。写真は、木曽三川公園。もともとは、木曽川、長良川、揖斐川は、きれいに分かれておらず、大雨の時には「あばれ川」となり、洪水を引き起こしていました。そこで、長い年月をかけて木曽三川分流工事が行われました。学習のキーとなる人物は、「平田靱負(ひらた ゆきえ)」と「ヨハネス・デ・レーケ」です。
 平田靱負は薩摩藩(鹿児島県)の家老ですが、そんな遠くの人がどうして木曽三川の工事をしたのかな。あばれ川をどのように仕切ろうとしたのかな。調べてみると工事の苦労が分かってきますね。
 薩摩藩が苦労してもコントロールできなかった川の流れも、時代が進んでヨハネス・デ・レーケの技術によって、現在に近い形となります。川の流れを将来にわたって維持する工夫などを調べてみると面白いですよ。また、ヨハネス・デ・レーケの丁寧な仕事ぶりにも注目です。

PTA 萩の月 読み聞かせ 10月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが物語の世界に引き込まれる朝の時間「読み聞かせ」。萩の月の皆様、いつもありがとうございます。

校外学習 4年生 10月5日

一宮市に戻り、一宮環境センターを見学。大型のクレーンの大きさに、子どもたちもびっくり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 4年生 10月5日

タワーの展望台から木曽三川を一望。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 4年生 10月5日

母屋の見学。上げ舟など、みんなしっかりメモをとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 4年生 10月5日

木曽三川公園が見えてきました。子どもたちが喜んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 4年生出発の様子 10月5日

4年生が出発しました。欠席者もなく、出発前の健康観察では「はい、元気です」という返事が飛び交っていました。校長先生にも大きな声で「行ってきます」で出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★新しいトップページはこちらから

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/18 学力検査
1/22 クラブ
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up5
昨日:131
総数:721863