「毎日の日記」最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:143
総数:721728
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

読書感想画 3年生 10月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お話を聞いて、想像を膨らませ絵で表現しました。「こんな感じかな?」、「どんな色かな?」と迷いながらも、工夫して描くことができました。

放課の様子 3年生 10月15日

 昼放課の様子です。教室を隅々まで掃除をしてくれる子。友達と折り紙を折る子。図工の絵の色塗りをする子。それを優しく見守る子。いろいろです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルファベットを覚えたよ! 3年生 10月14日

 イラストの中にかくれているアルファベットを探したり、先生が言ったアルファベット聞いてその文字を指さすゲームをしたり、「ABC」の歌を歌ったりしながら、楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幅とび 3年生 10月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手をふったり、膝を曲げるとたくさん跳べるということに気づくことができました。また、踏み切り板を使ってより遠くに跳ぶこともできました。

いろんな高さで跳んだよ!3年生 10月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の学習で、跳び箱運動をしました。いろいろな高さに挑戦し、自分のめあてをもって取り組むことができました。

読み聞かせをしてくれました! 3年生 10月12日

画像1 画像1
 今日は、「ぼくが読むよ!」と言ってくれた子がいました、クラスの友達にハロウィンの絵本を読んでくれました。みんな楽しみながら聞き入っていました。

とび箱運動 3年生 10月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
 開脚とびをしました。5段、4段、3段の中で自分で挑戦する段を決めて跳びました。久しぶりに跳んだので、緊張しながらも跳ぶことができて喜ぶ姿が見られました。

地面のようすと太陽 3年生 10月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
 日なたと日かげの地面の様子を観察しました。実際に手で触ったり、温度を測ったりして日なたと日かげの違いに気付くことができました。

1kgの重さってどのくらいかな? 3年生 10月7日

 算数の学習で、1kgの重さになるように考えて、袋に砂を集めました。はかりではかると「重すぎた〜。」「あと200g足りない。」などの声が上がる中「先生、見て見て!」という声も。なんと1kgぴたり賞!!一人ずつ重さを記録した後、1kgの重さになるように調節しました。「1kgってこのくらいの重さなんだね。」とその重さを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はばとびに挑戦! 3年生 10月6日

 短い助走で、遠くまで跳ぶにはどうすればよいか考えて、いろいろ試してみました。はじめは、立ち幅跳び。腕を使って・・・膝をまげて・・・リズムよく・・・などなどいろいろな意見が出て、やってみました。次は、グーパー跳び。最後は、踏切板を使って、「イチ、ニ、サーン」と3歩で跳んでみました。どんなリズムや歩幅がよいのか?模索中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重さをはかりではかりました! 3年生 10月5日

 算数の学習で、はかりの使い方を学びました。1000gまでの重さのものをはかりではかることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全力でがんばりました!3年生 10月5日

 体育授業公開では、80m走は最後まで全力で走り切ることができました。ダンスでは、「笑顔で踊りたい」「みんながそろって踊りたい」「大きく踊りたい」とそれぞれの思いをもって取り組んでいました。どの子も満足できて、充実した時間となりました。保護者の皆様、参観していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなへのメッセージ 3年生 10月2日

 体育授業公開の通し練習を行いました。他の学年の友達も見に来てくれたので、いつも以上に張り切ってできました。
 最後に、「3年生みんなに知って欲しいことがある」という児童が、みんなへメッセージを伝えてくれました。みんなが笑顔で楽しく踊るためのポイントをいくつか教えてくれました。「3年生全員でダンスを作り上げたい!」という気持ちが伝わってきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

てんびんで重さをはかりました! 3年生 10月2日

 算数の学習で、三角定規と鉛筆の重さをてんびんを使ってはかってみました。片側に1円玉をのせながら、つり合いをとりました。1円玉1枚の重さが1gといういうことを学習し、重さの単位について知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かたかなを書いたよ 3年生 10月1日

画像1 画像1
今日は、毛筆ではじめてかたかなを書きました。曲がりやおれに気をつけながら、丁寧に書くことができました。

体育の授業公開への招待状を渡します! 3年生 10月1日

 国語「気持ちをこめて『来てください』」の学習で、招待状の書き方を学びました。今回は、来週月曜日の公開日の招待状です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のぼり棒にも挑戦中!! 3年生 9月30日

 「のぼり棒やろうよ〜」どんどんのぼっていく子、途中までのぼれる子・・・いろいろです。「腕が痛い」と言いながらも、何度も何度もチャレンジしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

鉄棒楽しいよ! 3年生 9月30日

 1学期の体育の授業で鉄棒の練習をして以来、放課の時間もいろいろな技に挑戦しています。友達と競い合ったり、教え合ったりして楽しく運動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

友達の好きな物が聞けたよ! 3年生 9月29日

 英語の授業で、好きな物について尋ねたり答えたりしました。ステレオゲームでは、みんなで"WHat food do you like ?"と尋ね、3人同時に" I like 〇〇."と伝え、誰が何と言っているのか、集中して聞き取ることができました。マスクをしているので、口の形も分からず、友達が好きそうなものを予想しながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かげのでき方と太陽のいち 3年生 9月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雲一つない秋晴れの中、かげのでき方と太陽の位置を調べました。かげふみ遊びをしながら、かげの特徴に気付くことができました。ちいちゃんのかげおくりで出てきた「かげおくり」をみんなでやってみました。「見えた!見えた!」「空に写すと大きいんだ。」と声をあげて喜んでいました。
★新しいトップページはこちらから

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症対策

学校評価

異常気象時における登下校について

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ふれあい学年だより

保健だより

図書館だより

一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up1
昨日:143
総数:721728