「毎日の日記」最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:64
総数:720508
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

お楽しみ会・・・3年(3月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の最後のお楽しみ会をしました。

今回もそれぞれのクラスから実行委員が集まり、ゲームを考えました。
○×クイズ
ドッジボール
だるまさんがころんだ
くじ引き

さらに、最後ということで先生方による演奏で
「君をのせて」を全員で歌いました。

音楽発表・・・3年生(3月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間に習った「ミッキーマウスマーチ」を
クラスごとに発表しました。
 最後に、「レッツゴーソーレ」を全員で合奏し、
「音楽のおくりもの」を合唱しました。

ブックトーク・・・3年生(3月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館司書の佐脇さんから
「かがやく先輩からのメッセージ」
「スポーツ感動物語シリーズ」
「最強男子」など
たくさんの本を紹介していただきました。

野口聡一さんの「宇宙においでよ」では、
宇宙ステーションでの食事の仕方や仕事のことなどびっくりする話ばかりでした。


6年生を送る会・・・3年(3月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、手話で「世界中の子どもたちが」を歌いました。
1月から練習してきたので、みんなが息を合わせてがんばることができました。

 「パフ」はリコーダーと英語で歌いました。
6年生に3年生の感謝の気持ちが伝わるよう、大きな声で歌えました。


おもちゃづくり・・・3年生(3月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の「磁石のふしぎ」の学習で使ったじしゃくでおもちゃをつくりました。
いろいろなおもちゃができました。みんなでとっても楽しく遊びました。

ゴムの力で…3年生(3月7日)

図工でゴムを使ったおもちゃ作りをしました。ワニの形や車の形、動物の形など、
さまざまなおもちゃを作っていました。作った後は、動かして遊びました。机でコースを作って走らせたり、床を走らせたり、楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

博物館見学・・・3年(2月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮博物館に行ってきました。
社会「かわってきた人々の暮らし」で
古い道具と昔のくらしについて勉強しました。

教科書や冊子で学習してきましたが、
「はりいたは大きいね」
「はこまくらは小さいね」
百聞は一見にしかずですね。

「はこまくらを使ってみたいな」
いろいろな道具に関心を高めることができました。
 

つなぎとび・・・3年生(2月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
22日(金)の縄跳び集会に向けて
5年生とつなぎとびの練習をしました。

1分間に60回を目標にがんばっています。
「30回跳べたよ」
「45回跳べたよ」
昨日より記録を伸ばしています。
金曜日が楽しみですね。

暗唱大会をしました…3年生(2月18日)

画像1 画像1
暗唱大会をしました。今年は3年生全員で発表しました。古典文学「竹取物語」の冒頭部分を暗唱しました。初めての古典文学。独特の言い回しや歴史的仮名遣いに気をつけて、テンポよく発表できました。

チンドン祭について勉強しました…3年生(2月15日)

チンドン祭の理事長をしていらっしゃる方にお話をしてもらいました。チンドン祭の苦労、かかるお金、来る人の数。いろいろなことを知り、自分もチンドン祭にいってみたい。ボランティアをしたいという感想を持つ子もいました。地域の行事に積極的に関わっていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

砂鉄集め…3年生(2月9日)

今週は理科の学習で、砂場で砂鉄集めをしました。その日は寒かったのですが、子どもたちは大喜び。「砂鉄は磁石のどこによく付くか」を予想し、付き方を調べました。磁石の真ん中にはほとんどつかないことに子どもたちはびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

はんをつかって(3年生)

多色刷りの版画に挑戦しています!子どもたちは興味津々。友達が刷っていると自然と人だかりができます。自分の番を楽しみに待っています。この日は時間の関係でできたのが8人くらい。「続きは今度」と言うと、「早くやりたい!!」。早くやりたくてしょうがない子がたくさんいました。どんな作品ができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

英語活動(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
先週はALTの先生の授業がありました。

まず、全部、英語での質問に答えました。
日本語で答えるときと、英語で答えるときといろいろあって
ちょっと、むずかしかったね。

次に、いろいろな国のあいさつの言葉を習いました。
歌いながら、楽しく覚えました。

魔法の言葉(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 発育測定の時間に保健の先生から素敵なお話がありました。
「魔法の言葉」・・・「ありがとう」

紙芝居による読み聞かせです。
イランに旅行に行ったつよしくんが本当に出合ったおばあさんのお話です。
たくさん使って、結晶のようなきれいな心になるといいね。

洗濯板を使ったよ(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の「古い道具と昔のくらし」
洗濯機ではなく、洗濯板を使ってナフキンを洗いました。

外の足洗い場でたらいを置いてごしごしと洗いました。

「手がつめたいよ。」
「どのくらいあらうの?」
「すすぎは、2回だよ」
などなど、いろいろなことを言いながら、がんばりました。

洗濯は時間がかかるんだね。

古い道具と昔のくらし(3年生)

社会科で古い道具を触れてみました。茶釜やわらぞうり、手火鉢、炭火アイロンなど、さまざまな古い道具をさわりました。一番人気はわらぞうり。「足に入らないよ」「どうやって結ぶの?」などさまざまな感想を持ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

豆電球に明かりをつけよう!(3年生)

豆電球と導線と乾電池を使って、明かりをつける実験をしました。「ソケットなしで行おう」というと「え〜!!」、「使っていい導線は1本です」、「え〜!!」。子どもたちは試行錯誤。でもすぐに明かりのつけ方を発見しました。それをカードに描きました。自由に試行を繰り返して、回路について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期の思い出(3年生)

社会で農家の仕事について勉強をしました。その中で、なすのカレンダーを作ろうと、それぞれがなすの栽培について、カレンダーを作りました。副読本で調べて、ていねいに仕上げることができました。絵や文を使ってまとめる表現方法を学びました。
3学期には社会の学習で、一宮市博物館の見学に行きます。2学期とは、またちがうことが学べます。楽しみにしてくださいね。
画像1 画像1

2学期の思い出(3年生)

グループで相談して、テーマを決めて、表現運動をしました。あるグループは「目玉焼き」、あるグループは「ラーメンのめん作り」と言ったテーマです。それぞれ、そのテーマに合った動きを考え、友達と動きを合わせたり、変えたりして楽しい発表会になりました。初めての表現運動、とても上手でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

お楽しみ会をしました(3年生)

2学期もあと少し。新しくみえた先生とお楽しみ会をしました。先生とのじゃんけん大会に子どもたちは大興奮。その後は、クイズをしました。実行委員の子ありがとうございました。すてきな2学期の思い出になりました。
画像1 画像1
★新しいトップページはこちらから

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up2
昨日:64
総数:720508