「毎日の日記」最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:64
総数:720507
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

雪遊びって、楽しい!…2年生 1月26日

今日の雪は、さらさらの乾いた軽い雪でした。
子どもたちは、力を入れて雪玉を作ろうとするのですが、うまくできません。

午後になると気温が上がり、少し雪が解けたので、子どもたちの力でも、固く握ることができるようになりました。

雪合戦は避けて、雪だるまをせっせと作りました。
「明日まで解けないで、残っているといいな・・・」子どもたちの願いが叶うとよいのですが・・・

画像1 画像1
画像2 画像2

1mの長さってどれぐらい?…2年生 1月25日

長さの学習も3時間目となりました。
1mの長さが100cmであることを理解した子どもたち。

今日は、一人ひとり、紙テープを1mだと思うところで、はさみでちょきん!
3人で比べ合ったり、実際に1mものさしで測定したり・・・
大いに盛り上がって、楽しい授業になりました。
みんな、1mの量感をつかむことができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

何cm?…2年生 1月25日

「両手を広げた長さは何cmだと思う?」
「95cm!」「126cm!」「…cm!!!」

みんなで楽しく長さを調べました。
実は身長と同じくらいになります。不思議ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰されたよ!…2年生 1月25日

環境美化委員会のお兄さんたちから、表彰してもらいました。
リサイクルボックスの中身をしっかりと区別しているからだそうです。

これからも、続けていけるとよいですね。
画像1 画像1

手を広げた長さをはかろう 2年生 1月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の「100cmをこえる長さ」の勉強で、手を広げた長さを測りました。
班のみんなで協力しながら、紙テープに印を付け、100cmものさしを使って測りました。
「135cmだったよ」「129cmだ」など興味を持ちながら測ることができました。

縄跳びって楽しい!…2年生  1月24日

短縄跳びでは、ペア跳びを、長縄跳びでは、8の字の練習をやっています。
みんな、いい笑顔!

記録更新に向けて、みんな、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

わかったぁ!…2年生 1月23日

パソコン室で生活科のおもちゃの作り方を調べた後,タイピングやマウスの使い方の練習をしました。
みんな真剣!!!
「こうやるんだよ。」…「できた!」「やった!」
の声がたくさん聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書郵便を書こう!…2年生 1月22日

朝の時間に4年生の人と顔合わせをして、名刺を交換したことをきっかけに、読書郵便を書く事にしました。図書館で、4年生の人が読みそうな本を選んで借りました。読書郵便カードに絵をかきました。

早くポストに入れたいな!
4年生の人は、喜んでくれるかな?・・・
画像1 画像1

なわとび集会のペアの顔合わせ 2年生  1月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なわとび集会のペア学年、4年生と顔合わせをしました。
お互い名刺交換をして、名前を確認し、一緒になわとびをしました。
これからの練習でたくさん跳べるようになるといいですね。

名刺交換…2年生 1月22日

縄跳大会では、4年生の人とペア跳びと8の字跳びをします。今日は、ペアの人と顔合わせをしました。自分の名前を知ってもらうために、名刺を作って交換しました。

4年生さん!一生懸命練習するので、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

前向き給食 2年生 1月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
風邪やインフルエンザの予防のため、班で給食を食べるのではなく、前向きで食べました。
いつもと違う感じの給食でしたが、隣同士仲良く食べました。

たのしくうつして 2年生 1月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、紙はんがの版を作っています。
下絵を描いて、色々な模様の紙を貼っていきます。
どんな仕上がりになるか考えながら、紙を選んで貼りました。

ほじほじ…2年生 1月17日

掃除の時間の最後は『みつけそうじ』をしています。
ほうきや雑巾では取り切れないごみや,整頓をしています。

今日は,気になっていた床の隙間を,つまようじでほじほじほじほじ…。
ほこりの他にも,こんなごみも取れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ 2年生  1月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
萩の月の方による、読み聞かせがありました。
面白い内容で、みんな笑って聞いていました。
2冊も読んでいただいて、子どもたちは大喜びでした。

萩の月のみなさん、ありがとうございました。

ピッカピカの歯…2年生(1/17)

全員の歯の治療が終わりました。これで、虫歯ゼロです。今日は、保健委員のお姉さんが、表彰状を持ってきてくれました。代表して、学級委員さんが、賞状を受け取りました。

これからも、歯磨きをしっかりと行って、ピッカピカの歯にしましょう。

【関連記事】
<swa:ContentLink type="blog" item="1468480">歯がきれいで賞 1月17日</swa:ContentLink>
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ…2年生 2月17日

今日は、冬にぴったりな本を読んでいただきました。
また、2冊目に子どもたちの大好きな動物を描いた本もありました。子どもたちにとって、お得な読み聞かせとなりました。

寒い中、読み聞かせをしていただきありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短文作り…2年生 1月16日

国語の「ようすをあらわすことば」を学習した後、教科書の挿絵を見て、自分のイメージに合わせて、文を作りました。

今日は、隣の席の友達とノートに書いた作文を読み合いました。いろいろな文を読み合うことで、お互いの良さを発見する機会にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱…2年生 1月14日

屋運での体育は、しばらく跳び箱運動に取り組みます。
準備運動は、カエルやアザラシになりきって、歩いたり跳んだり・・・

また、跳び箱の1段に何人のれるか競争をしました。

いろいろな運動に親しむことができて、みんな楽しそうでした。
後片付けもみんなで協力して、手早くできました。
画像1 画像1

生活科…2年生   1月12日

中庭や玄関前で、冬を見つけました。
水たまりに張った氷や、桜の木の枝の冬芽・・・
地面の氷を踏みしめたときの、“パリパリ”という音・・・
五感をフルに使って、冬を楽しみました。

手が冷たくても、寒さが厳しくても、元気いっぱいの2年生です。
画像1 画像1

ぼくは・・・2年生     1月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
算数と道徳の授業の様子です。
多くの子どもたちが自分の考えをしっかりと持ち,発表することができました。
体の向きや話の聞き方も,話をしている人の方へ向けることを意識しています。
★新しいトップページはこちらから

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/27 授業公開(月2・月5・木5)
1/29 代休日
1/30 ロードレース前健診
1/31 読み聞かせ
2/1 下校指導(ポイント)
2/2 手をつなぐ子らの教育展
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up1
昨日:64
総数:720507