「毎日の日記」最新更新日:2024/06/08
本日:count up10
昨日:45
総数:721322
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

We are 萩っ子…2年生(3月8日)


7日(金)の5時間目に、6年生を送る会が開かれました。そこで2年生は、運動会で踊った「We are」を踊りました。大きな声と踊りは、中学校へ旅立つ6年生の心にしっかりと届いていました。踊りの後、別れを惜しんで思わず涙を流す場面もありましたが、残り少ない期間、6年生が安心して旅立てるように、登下校や学校生活で、立派な姿を見せられるようにしましょう。


画像1 画像1

わたしだけのオリジナル…2年生 (3月1日)

画像1 画像1
図工では、ストローや色紙を使った作品を作りました。キラキラした飾りを作る子や、ツルや恐竜を貼りつける子、びょんびょんとバネのような仕掛けをつける子など、一人一人がこの一年間を通して自分の中で作り上げた工夫を表現することができました。お互いの作品を見合う鑑賞会では、友達の作品の良いところをたくさん知ることができ、自分の中にまた新しいアイデアが浮かんでいるかもしれませんね。

心を一つに…2年生(2月21日)

本日3時間目に、なわとび集会を行いました。どのクラスも、練習を上回る記録を出すことができました。初めは苦手だった子も、仲間と励まし合いながら徐々に跳べるようになり、集会の後には 子どもたちの充実した笑顔を見ることができました。一緒に練習してくれた4年生のお兄さんやお姉さん、そしてクラスの仲間たち。皆で力を合わせた今日のことを大切にして、残り1ヶ月間を過ごしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび集会に向けて…2年生(2月16日)

来週のなわとび集会に向けて、13日(木)1時間目の授業の前に4年生となわとびの練習を行いました。長縄の8の字とびでは、2年生が跳びやすいように、4年生の子たちが気を配って縄を回してくれました。まだ、4年生のように速くは跳べませんが、4年生の姿をお手本に、休み時間には本番に向けて練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペアなわとび…2年生(2月1日)

画像1 画像1
2月のなわとび集会に向けて、今週は4年生の子たちとペアなわとびの練習を行いました。ペアになった子と、互いに「よろしくお願いします。」とあいさつをし、4年生の子に跳び方を優しく教えてもらいました。中間放課や昼放課にも、お兄さんお姉さんたちが「一緒にやろう」と迎えに来てくれ、毎日仲良く練習しています。

寒さにも負けず…2年生(1月18日)

冷え込みが本格的になり、風邪が流行し始めています。だからこそ、これまで以上に学校をきれいにしようと、子どもたちは毎日掃除に励んでいます。床の雑巾がけや手洗い場の掃除では、水がすごく冷たいけれど、皆が元気に過ごせるようにと、力をこめて真剣に取り組んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいスタート…2年生(1月7日)

始業式の後に、12月の持久走大会や算数・九九の暗唱の表彰がありました。2学期に自分が頑張った証が、自分の手元に届きました。さて、いよいよ3学期です。3月に振り返った時に「自分はこんなにも成長した」、「こんなことを頑張った」と胸を張れるようにしたいですね。そのためにはまず、この3学期で自分は何を頑張るか目標を立てておくことが大切です。2学期までの自分をさらに成長させられるように、最後まで頑張り抜きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休みの過ごし方…2年生(12月26日)

皆さん、冬休みを元気に過ごしていますか。冬休みの前には、警察の方や先生から色々なお話をしていただきましたね。交通安全や身の回りの危険、軽犯罪など、どれも皆が充実した冬休みを過ごすために大切なお話ばかりでした。今年も残りわずかとなりましたが、笑顔で新年を迎えられるよう、生活習慣を一度振り返ってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期末の大掃除…2年生(12月18日)

教室の大掃除を行いました。椅子の脚や机の中、棚の上などを雑巾で丁寧に磨いて、気持ちよく2学期を終えられるように、教室をピカピカに掃除しました。掃除が終わった後の雑巾は、2学期の汚れをたくさんとって真っ黒になっていました。きれいになった教室で、残りわずかですが、元気に終業式を迎えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

パンジーを育てています…2年生(12月15日)

ひとりずつ自分の鉢にパンジーの苗を植えて、育てています。
これからパンジーの生長を観察していきます。3月の卒業式では、卒業生が通るところに飾ります。2年生のみなさんは残念ながら卒業式には出られませんが、きれいに咲いたパンジーがみなさんのかわりに卒業生を送ってくれることでしょう。


画像1 画像1

力いっぱい走った持久走…2年生(12月11日)

今日は明るい日差しの中、持久走大会を行うことができました。練習の時も力いっぱい走りましたが、今日は練習以上の力を出して、途中で苦しくなっても、全員が最後まで走りきることができました。持久走大会で皆が見せた最後までやりぬくことを、これからの学習でも大切にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友達との過ごし方…2年生(12月6日)

3日(火)、人権集会がありました。人権擁護委員の方のお話や、「勇気のお守り」の映像を見て、友達同士でも、言って良いことと悪いことがあるという事を、改めて知ることができました。話を真剣に、そして自分を振り返りながら聞くことができました。皆が互いに笑顔で過ごせるように、この機会にもう一度友達との過ごし方を見直してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒い今こそ持久走…2年生(12月2日)

寒さが厳しくなってきましたが、持久走の練習は続いています。児童は休み時間になると進んで外へ飛び出し、笑顔で練習に臨んでいます。走り始めは、寒さで動きがぎこちない部分もありますが、走り終わった後は体も温まり、次の授業を気持ち良く迎えることができています。寒さに負けず、元気に冬を過ごしましょう。
画像1 画像1

中間放課の持久走練習…2年生(11月25日)

画像1 画像1
12月10日(火)に行われる持久走大会に向けて、子どもたちは毎日、中間放課にトラックを元気に走っています。走る前には、ケガが無いように友だちと準備運動をしっかりとしてから練習に取り組みました。走っていると体がつらくなってきますが、最後まで自分のペースを守って走る姿が見られました。寒くなってきている今こそ、外で元気に体を動かしてきたえましょう。

学習発表会…2年生(11月18日)

児童のみなさん、学習発表会おつかれさまでした。そして保護者の皆様、お忙しい中児童の頑張る姿を見に来てくださり、ありがとうございました。本番に向けて子どもたちは毎日熱心に練習をしてきました。本番が近づくにつれて気合が入っていき、本番ではこれまでで一番良い姿で発表に臨むことができました。その素晴らしい姿を発表会だけで終わらせるのではなく、今後の学習に生かしていけるよう、頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会にむけて…2年生(11月13日)

画像1 画像1
今週末(16日)の学習発表会に向けて、子どもたちは準備を進めています。分かれたグループ毎に自分達の発表で使うものを作ったり、自分のセリフを覚えるために練習をしたり、毎日頑張っています。本番まで残り3日、自信を持って発表できるように、全力で取り組みましょう。当日は全員がそろって本番を迎えられるよう、風邪などひかないように気をつけてくださいね。

九九の勉強…2年生(11月3日)

画像1 画像1
今週は、児童の学校での様子をご参観いただき、ありがとうございました。2年生では、かけ算の勉強が本格的に始まってきました。毎日少しずつ、何度も繰り返して九九の練習をしています。まだぎこちない部分もありますが、この3連休でたくさん練習をして、まずは今習ったところまでの九九をバッチリ言えるようにしましょう。連休明けに皆の練習の成果を見るのを楽しみにしています。

サツマイモパーティー…2年生(10月24日)

今週は生活科で育てたサツマイモを調理して、お芋のトリュフを作りました。芋を洗う所から始まり、皮むき、包丁の扱い、芋を潰して団子作りと、出来上がるまでに多くの作業がありましたが、班の中で分担し、協力し合うことでおいしいお芋のトリュフを作ることができました。お家でもぜひ、今日の活動を思い出しながらお家の人と一緒に作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

サツマイモの収穫…2年生(10月18日)

生活科で育てていたサツマイモの収穫を行いました。大きいものや小さいもの、中にはかなり深くまで掘らなければ見つからないものもありましたが、皆で力を合わせて、たくさんのサツマイモを収穫することができました。皆で育てたお芋を、今度はおいしくいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

名古屋港水族館へ行きました…2年生(10月18日)

17日(木)秋の遠足で、名古屋港水族館へ行きました。シャチやイルカのショーでは、職員のお兄さんやお姉さんに、イルカやシャチの名前の由来や、普段はどんな生活をしているのかを解説してもらい、新しいことをたくさん知ることができました。水の中の生き物について、多くの知識が身につきました。今回、知ったことを是非、家族に紹介してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
★新しいトップページはこちらから

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up10
昨日:45
総数:721322