「毎日の日記」最新更新日:2024/05/30
本日:count up11
昨日:169
総数:720261
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

長さを比べるには?  1年生  9月27日

「お手紙の縦と、横の長さを比べてみよう。どんな方法があるかな?」

子どもたちは、隣の友達と話し合っていくうちに、
「2枚を隣に置いて比べたよ。」
「1枚だったら、紙をこうやって折ればいいよ。」

次々に考えが浮かんでくるのか、友達同士で教え合い、楽しく解決していきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

おおきさくらべをしたよ 1年生 9月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では、おおきさくらべの単元に入りました。
えんぴつはどちらが長いかな?と自分たちのえんぴつを使って測り方を勉強し、
その後、はがきの縦と横の大きさを比べました。どうすると比べられるのか、まずは隣の子と紙を使って考え、発表をしました。今持っている力で様々なものを使って測ろうとする姿がたくましかったです。

運動会が終わって 1年生 9月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の練習に追われていた毎日が終わり、落ち着いて授業に取り組める時期になりました。算数では、「おおきさくらべ(1)」の学習が始まり、今日は紙テープを使って長さ比べをしました。体育では「表現運動」の一環で動物の動きを考えました。友達とグループになって考えたり、発表したりすることで、楽しそうに取り組む子が多かったように思いました。

ひょうげんあそび  1年生  9月26日

久しぶりに屋内運動場で、クラスの体育の授業をしました。
今日は、“ひょうげんあそび”

いろいろな動物になりきって、テーマに合わせて自由に動き回りました。
ペンギンやぞう、ライオンやゴリラ・・・
みんな生き生きと楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1

図工の時間 1年生 9月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では、「くるくるまわして」の制作を行っています。今日はデザインを描いたり、飾りを作ったりしました。くるくるまわるしくみが、こどもたちには気に入ったらしく、楽しく作る姿が見られました。

初めての運動会は、楽しかったよ!  1年生  9月25日

「初めての運動会は、どうだった?」
担任の質問に
「すっごく楽しかった!」
「ママにほめられたよ。」・・・

みんなそれぞれ力を発揮して、十分楽しんで取り組めたようです。
今日は、楽しかった運動会を一生懸命、絵日記に書きました。
画像1 画像1

運動会 その2 1年生 9月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし戦隊デカパンジャーに始まり、40m走も、チェッコリ玉入れも頑張りました。なかよし戦隊デカパンジャーでは、友達と協力する姿が見られました。40m走では、おうちの方に笑顔を見せながらも、最後まで走り切りました。そしてチェッコリ玉入れ。音楽に合わせて踊ったり、玉入れをしたり…。何よりもお家の方と一緒に競技に参加することができるということがうれしかったようです。たくさんのご参加、ご声援をありがとうございました。
 また、ご家庭の方でも今日の頑張りを話題にあげていただけたらと思います。

運動会 その1 1年生 9月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生にとって小学校初めての運動会でした。
自分たちの競技以外の待っているときにも、お兄さん・お姉さんの姿を応援したり、かっこいい姿に目を光らせたりしていました。

応援合戦や大玉送りなど、全校で行う競技にも一生懸命取り組むことができました。

授業風景 1年生 9月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3クラスの授業の様子です。授業も着実に進んでおり、来週にはテストも行う予定です。運日の動会の練習で疲れも見られるようになってきました。なるべく早く休めるように、ご家庭でのお声かけもお願いします。

全校練習 1年生 9月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかなか天気に恵まれず、最後の全校練習も雨となり、屋内運動場で行いました。今日は、入退場の確認や応援の練習などをしました。応援団の振付をマネながら、楽しそうに放課も練習する子も見られます。初めての運動会に向けて、気持ちの高まりが感じられます。

シェフになって 1年生 9月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では、シェフになって「すきなたべもの」を粘土で作りました。
1学期に音楽で勉強した「わくわくキッチン」の音楽を聴きながら、取り組みました。細かいところまで粘土で手掛ける姿が印象的でした。

授業も頑張っています 1年生 9月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の練習でバタバタとしていますが、授業もしっかり頑張っています。算数では「20までのかず」の中で数の並び方をすごろくで確認したり、国語ではカタカナの練習に取り組んだりしています。今日の図工では、「ごちそうパーティーをしよう」というテーマで自分の好きなものを粘土で作りました。

運動場での練習 1年生 9月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
 徒競走の練習を運動場で行いました。天気に恵まれず、なかなか思うように外での練習ができなかった分、40mを思い切り走る姿が見られました。残り約1週間、頑張りましょう。

運動会に向けて 1年生 9月12日

画像1 画像1
今日、初めての全校練習が行われました。始めの頃に比べると、気を付けの姿勢や体育座りがとても上手になってきました。毎日の練習を頑張っている証拠だと思います。

学年練習では、実際に玉入れを行い、玉の数を数えました。練習していくたびにかっこよくなっていく1年生です。本番までさらに上手になる姿を楽しみにしています。

待ちに待ったなかよし遊び 1年生 9月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生とのなかよし遊びを行いました。子ども達はとても心待ちにしていました。「じゃんけんで勝ったら新聞紙を広げる、あいこだったらそのまま、負けたら半分に折って2人で新聞紙の上に乗る」というルールのもと、新聞紙からはみ出さないように身を寄せ合って楽しみました。

じゃんっけんすごろく、楽しいよ!  1年生  9月10日

隣のお友達とじゃんけんをします。ぐうで勝ったら、ちょきで勝ったら、ぱあで勝ったら、○ます進むよ。20であがり、さあ、だれが早くあがれるかな?

20までの数について、楽しく遊びながら、学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習頑張っています! 1年生 9月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は3日間、運動会の練習を進めました。徒競走やデカパン、玉入れの並び方や種目のルールを確認したり、ダンスを練習したり…。覚えることがいっぱいの3日間でした。子どもたちは、どの練習においても初めての運動会ということもあり、張り切って取り組んでいます。
 引き続き、体操服、タオル、水筒は毎日持たせていただくようお願い致します。

保健行事  1年生  9月7日

4月に比べて、身長・体重は、どれくらい増えているでしょうか?・・・

今日は、保健室で、身体測定を行いました。保健の先生から、「手や足の爪は伸びていないかな?」確認するように言われました。運動会の練習が始まります。けがを防ぐための大切なことを教えて頂きました。

給食後、保健委員会の人が来て、虫歯の治療が完了したことをたたえてくれました。
保護者のみなさまの協力のお陰です。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノート贈呈式 1年生 9月7日

画像1 画像1
昨日「愛知ディオーネ」さんから、ノートを頂きました。
ノートとともに、観戦チケットも頂きました。
一宮市営球場で行われる試合です。一宮で活躍しているプロの選手たちの活躍を観戦しに行ってみてもいいですね!

今日の様子 1年生 9月5日

画像1 画像1
今日から5時間授業でしたが、1日子どもたちはよく頑張りました。
2時間目終了後、避難訓練を行いました。地震を想定した訓練でしたが、避難する際には、「お・は・し・も」の約束を守って、しっかり行うことができました。

3時間目には、学年全員で初めての運動会の練習をしました。小学校初めての運動会です。覚えることがたくさんありますが、みんな「なかよく」練習に励んでいます。暑い日が続きます。多めの水分とタオルを持たせていただけると助かります。
画像2 画像2
★新しいトップページはこちらから

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 萩原小入学説明会、一日体験入学、萩原中入学説明会、プラネタリウム見学(4年)
2/11 建国記念の日、ロードレース大会
2/12 あいさつ週間、引落日、資源回収、(健全育成の会 萩原中)
2/13 読み聞かせ
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up11
昨日:169
総数:720261