「毎日の日記」最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:120
総数:721989
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

ともだちにきいてみよう 1年生 12月17日

画像1 画像1
国語の時間には、「ともだちにきいてみよう」を行っています。
友達の今楽しいことを質問してみました。明日は、聞いたことを発表します。

おしゃれな雪だるま 1年生  12月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間に粘土を使って雪だるまを作りました。形を作ったあとは、リースの残りの材料を使っておしゃれにかわいく仕上げました。

チューリップの球根植え 1年生 12月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 あさがおを育てた植木鉢を使って、今度はチューリップの球根を植えました。球根から少し芽が出始めているものもありますが、愛情いっぱい育てて、きれいな花を咲かせたいと思います。

おしゃれな雪だるま 1年生 12月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間、久しぶりの粘土で「おしゃれな雪だるま」を作りました。
粘土で雪だるまを作ったあと、ビーズやモールで飾り付けを行いました。
とっても可愛らしい、おしゃれな雪だるまがたくさん。つくっている子どもたちはとっても楽しそうでした。

英語の授業  1年生  12月11日

子どもたちが、待ちに待った英語の授業がありました。
今日は、椅子取りゲームで大いに盛り上がりました。
画像1 画像1

懇談会を行っています 1年生 12月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から、懇談会を行っています。2学期の子どもたちの頑張りに冬休みについて話をさせて頂きました。寒い中、懇談会のために足を運んでいただきありがとうございました。

寒さになんか負けないよ!  1年生  12月10日

空気が冷たくて、外に出た途端、ぶるっと震えました。でも、子どもたちは、寒さなんてへっちゃらです。学校で取り組んでいる“リズム縄跳び”の、8級にチャレンジしています。まだまだ、リズムよく跳べないけど、何度も何度も練習しています。

全員が合格できるといいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

昔話に親しみました 1年生 12月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業で図書館へ行きました。日本の昔話、世界の昔話に親しみ、自分のお気に入りを見つけました。図書館の使い方も覚え、読んだ本はきちんと元の場所へ戻していました。

冬が近づいています 1年生 12月5日

画像1 画像1
廊下にリースが飾られました。子どもたちは飾られたリースを見て、このリースいいなあと盛り上がっていました。

昨日は肌寒く、今日は暑く・・・毎日ジェットコースターのように気温の変化があります。教室ではインフルエンザの予防として、マスクをつけている子もちらほら増えてきました。風邪に負けない体づくりをしていきたいですね。

2学期のまとめ  1年生  12月5日

体育では、屋運で、マット運動の発表会をしました。前転がりや後ろ転がり、横転がりや川跳びなど、いろいろな技をつなげて発表しました。

1学期に育てたアサガオのつるを乾燥させて、リースにしました。
12月に入ったので、冬らしい雰囲気になるような飾りつけを付けて、楽しく作りました。


図工で作った「はこかざるんるん」で、おしゃれなバッグを作ったので、2学期末には、このおしゃれリースを入れて、お家へ持ち帰りたいと思っています。

お楽しみに!・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

定着週間が始まりました 1年生 12月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から定着週間が始まりました。定着週間は、2学期に学習した内容の復習テストを、合格するまで何度も行います。1年生は、カタカナ、漢字の合格を目指して頑張ります。取り組んだテスト(プリント)を確認していただき、ご家庭の方でも一緒に見ていただけたらと思います。

育てたアサガオのツルで 1年生 12月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期育ててきたアサガオのツルでリース作りをしています。綿やリボン、たくさんの飾りを使って作品を仕上げています。子どもたちの頭にはこんなリースが作りたいと思いがあったようで、早い子では1時間で立派なリースを作り上げました。
出来上がったリースは廊下に飾ります。ぜひ、来週の懇談会の際、お子さんの作ったリースを見て頂きたいと思います。

12月に入りました 1年生 12月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気温の変化が激しく、子どもたちの中にはマスクをしている子も増えてきたように感じます。
 今日は、天気がすぐれない1日でしたが、子どもたちは頑張って授業に取り組みました。算数は、問題の紙芝居を作り、音楽では、リズム遊びをしたり、いろいろな楽器に触れたりしました。

いろいろな形のコートで 1年生 11月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間に「ころがしドッジ」を行いました。前回は広めの丸の形のコートで行いました。今日は、丸のほかに、四角や三角、ひょうたん型のコートで行いました。当たらないように逃げる方法もコートによって違うようで、空気がひんやりとしている中、汗をかきながら楽しむ子もいました。

あと1か月で 1年生 11月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日から12月になります。あと1か月で2学期も終わりを迎えます。
今週は図工の鑑賞をしたり、音楽では「おどる こねこ」の曲に合わせてダンスをしたり、算数では「けいさんかみしばい」を作成したりと、授業を一生懸命取り組みました。来週より、定着週間に入ります。2学期のまとめをしっかりおさえていきたいと思います。

学生ボランティアさんと  1年生  11月30日

今日は、学生ボランティアの先生が、1日中、教室にいてくれました。

帰りの会では、
「みんな、とっても元気があっていいね!」と、ほめてもらいました。
「体育の時間にまっすぐ並べるともっといいよ。」と、アドバイスももらいました。

来週も、この調子で頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

後ろころがりできたよ! 1年生 11月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間に「○色のマットに乗るよ!」「マットに5人組で座るよ!」などと、マットで少し遊びました。1枚のマットに全員で乗るというのも、みんなできつきつの中、声をかけ合って乗ることができました。その後、後ろころがり(後転)の練習をしました。初めは後ろに倒れるだけになってしまう子がたくさんいましたが、練習をしていくうちに1人で転がれるようになりました。できる子は、よりきれいに見えるように、最後は決めポーズを入れたり、足をそろえられるように練習したりと、楽しんで取り組んでいました。

はこかざるんるん  1年生  11月28日

「白い紙袋に、プレゼントにぴったりな、すてきな模様をつけよう!」

色画用紙やモールやスパンコールなど、思い思いに飾りつけをしました。
さて、完成したら、何を入れようかな?・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

歯磨き週間中  1年生  11月28日

今週から、給食後の歯磨きができているかどうか、保健委員のお姉さんが調べに来てくれています。

「昨日給食後に歯磨きが出来た人は、手をあげてください!」

「はーい!」

全員の子が手を挙げることができました。すごいね!!
これからも続けていきましょう。
画像1 画像1

なわとびの練習 1年生 11月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課のなわとび練習が始まりました。中間・昼放課には、「リズムなわとび」の音楽が流れ、それに伴い、1年生の子もなわとびの練習に励んでいます。まだまだ「リズムなわとび」の音楽に合わせて跳ぶことは難しいですが、まずは楽しんで参加ができるとよいと思います。
★新しいトップページはこちらから

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/17 集会(スローガン発表)、クラブ
12/19 読み聞かせ
12/20 通学団会、大掃除、歯みがき指導(1・3・4年)
12/21 終業式
12/23 天皇誕生日
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up11
昨日:120
総数:721989