「毎日の日記」最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:192
総数:720485
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

なわとびの練習 1年生 11月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課のなわとび練習が始まりました。中間・昼放課には、「リズムなわとび」の音楽が流れ、それに伴い、1年生の子もなわとびの練習に励んでいます。まだまだ「リズムなわとび」の音楽に合わせて跳ぶことは難しいですが、まずは楽しんで参加ができるとよいと思います。

歯みがきシュッシュ  1年生  11月26日

学校全体で、歯磨き週間に入りました。それに伴い、給食後に、手鏡を使って、さらに丁寧に磨くことを心掛けて取り組んでいます。

みんな、鏡を見ながら1本1本丁寧に磨いていました。
歯磨きが終わると、口の中がさっぱりとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼がありました 1年生 11月26日

画像1 画像1
今朝、朝礼が行われました。保健委員会より、歯磨き週間についてのお話。生活安全委員より、廊下歩行のお話。運動委員より、リズムなわとびのお話・・・いろいろな話が合った中、最後までしっかり話を聞くことができる子が増えてきました。1年生も日々成長していることがわかります。

代休明けの1週間 1年生 11月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習発表会におけるアンケートでは、たくさんの温かいお言葉をありがとうございました。
 今週の子どもたちは、代休や勤労感謝の日があり3日間となりましたが、萩の月の方による読み聞かせがあったり、授業では新しい単元に入ったりと、楽しそうに過ごしていました。また、ふとしたときに、たぬきばやしの歌を口ずさんだり、一人がせりふを言い始めると、担当した子の口調をマネしながら群読が始まったりと、学習発表会の余韻に浸っているようでした。

フッ素イオン導入 1年生 11月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 申し込みをされた子のフッ素イオン導入を行いました。子どもたちは慣れない器具を入れ、辛そうでしたが、最後まで我慢して上手に受けることができました。

図工  1年生  11月21日

「こんな、袋にプレゼントが入っていたら、うれしいね!」

これから『はこ かざるんるん』という単元に入り、袋に思い思いの飾りつけをしていきます。今日は、袋に持ち手のひもを付けたり、色画用紙で飾りを付けたりしました。

来週は、光る素材やボタン、ビーズなどでもっと華やかに飾り付けたいと思います。
みんな、楽しみだね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち着いて学習  1年生  11月20日

3時間目の書写の時間の様子です。
「書く姿勢」について、再確認をしたのち、書写ノートに新しい漢字を丁寧に書きました。

みんな、真剣な表情で、集中して取り組んでいたので、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドラマー誕生  1年生  11月20日

木の実を使って、おもちゃ作りをしています。今日は、どんぐりを使って作ったばちで空き缶を叩いてみました。すると、教室内に、“カンカン”“キンキン”と、金属音が鳴り響きました。

その後、友達同士で、交代しながら、楽しく音作りをしました。
みんな、かっこいい“ドラマー”です。
最後は、先日の学習発表会で演じた『たぬきばやし』を歌いながら楽しく演奏しました。
画像1 画像1

たぬきばやし大成功〜!! 1年生 11月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学習発表会でした。子どもたちは、朝から気合十分!一生懸命、かわいらしく、元気いっぱいの発表になったと思います。
 お忙しい中、足を運んでくださりありがとうございました。今日の頑張り、これまでの頑張りを、ぜひご家庭でもほめていただけたらと思います。

学習発表会の裏では… 1年生 11月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスが発表している間、教室では生活科の「おもちゃづくり」を行いました。まつぼっくりやどんぐり、どんぐりのあたまなどの木の実を使って、おもちゃを各々作りました。教科書や本を参考に、けんだまやマラカス、バチなどを作り、楽しみました。お気に入りのものができたかな?

他クラス・他学年の発表の鑑賞 1年生 11月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
 他クラス・他学年の発表の鑑賞も楽しみにしていました。朝から「お兄ちゃんを観に行きたい!」、「通学班の友達を観に行きたい!」など、わくわくしていました。他クラス・他学年の発表のよかったところを自分の発表に生かせるといいですね。

児童鑑賞会でした 1年生 11月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は児童鑑賞会を行いました。子どもたちは、ペア学級のお兄さん・お姉さんをはじめ、たくさんの人が観に来てくれたことに驚きながらも嬉しそうでした。練習以上に頑張る姿が見られました。子どもたちは、たぬきばやしが大好きです!ぜひ、明日の発表をお楽しみください。

いよいよ 1年生 11月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ明日は、児童鑑賞日です。子どもたちは、毎日一生懸命練習をしてきました。お兄さんお姉さんたちの前で、1年生のかわいらしい姿を見せられるといいなと思っています。


同時に、図工では、読書感想画を描いています。2組では、課題図書「さとやまさん」のお話の世界に入り込んで、イメージして絵を描いています。ただ書くだけでなく、今回は、折り紙でちぎり絵を取り組んでみました。どんな作品になるのか、楽しみです!

練習で大忙しの中… 1年生 11月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 土曜日の学習発表会に向け、子どもたちの気合はどんどん高まっています。下校についていくと、始めから終わりまですべてのせりふをみんなで暗記して声に出す姿も見られました。
 一方で、学習発表会の練習と同時並行で授業も進んでいます。体育や図工など、楽しみながら頑張っています。

「たぬきばやし」の練習  1年生  11月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
今週末に迫った学習発表会で披露する「たぬきばやし」の劇の練習に熱が入ってきました。

たぬきの耳や衣装を身に付け、どの子も生き生きと楽しそうに演じています。
当日は、多くの人に見て頂けるよう、あと数日、頑張って練習したいと思います。

給食おいしいな2  1年生  11月13日

今週は、「牛乳を残さず飲もう!」というめあてのもと、みんなで声を掛け合って、牛乳を飲んでいます。

「せんせい、がんばってぜんぶのんだよ!」と、嬉しそうに空になった牛乳びんを見せてくれる子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食おいしいな‼  1年生  11月13日

今日の給食に、ヨーグルトが出ました。
「すごく柔らかいよ」
「プルプルで美味しい!」と、好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しらせたいものなあに 1年生 11月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
国語では、「しらせたいな、見せたいな」をやっています。今日はしらせるための材料として、学校にいる生き物を観察しに行きました。よ〜く見てみると、いろいろな細かいことに気が付いたようです。次回は調べたことを文章にしていきます。

みてみて おはなし 1年生 11月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書感想画を描く時期になりました。図工の教科書では「みてみて おはなし」という単元のところになります。1年1組では「こんもりくん」というお話で感想画を描きます。お話がおもしろい本なので、読み聞かせも笑いに溢れました。
 今日は、背景となる画用紙にタンポで色をつけ、こんもりくんの頭の部分を画用紙を使って作りました。

どんぐりごま名人はだれだ?! 1年生 11月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、どんぐりを使って「どんぐりごま」を作りました。あらかじめ穴をあけておいたどんぐりに、つまようじを差し込むだけの簡単なおもちゃですが、回った喜びを感じることができました。最後は、どんぐりごま名人を決めるゲームをして、盛り上がりました。
★新しいトップページはこちらから

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/29 ふれあい交流会(萩原中)、交通安全通学路総点検
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up43
昨日:192
総数:720485