「毎日の日記」最新更新日:2024/06/08
本日:count up43
昨日:69
総数:721310
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

コロコロゆらゆら…1年生(3月2日)

今週は、図工で「コロコロゆらゆら」という作品を作りました。
車輪の間にゆらゆら揺れる飾りをつけたり、折り紙を貼ったり、色を塗ったりして作品を作り上げました。
作った作品は、ころがしてあそびました。
「うまくかざりがゆれたよ」や「○○ちゃんのがきれいに見えたよ」などと話しながら、たのしく転がすことができました。
家に持って帰ってから、お家の人と一緒に遊んでみて下さいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

なわとび集会がありました(2月22日)…1年生

朝から雪がちらつき実施できるか心配されましたが、無事なわとび集会を行うことができました。
前半は6年生との親子跳び。
6年生と向かい合って、一つの縄で心を一つに跳ぶことができました。
中には100回以上跳べたペアもいました。
後半はクラス対抗の8の字跳び。
どのクラスも団結して、数を数えたり応援したりしながら一生懸命跳びました。
子どもたちは、「六年生と力を合わせて跳べたよ」「みんなが頑張っていたから、僕も頑張って跳んだよ」など、どの子も嬉しそうでした。
一年生として過ごす日々も残り少なくなってきました。
クラスの友達や六年生と、仲良く遊べるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三味線の演奏を聴きました…1年生(2月13日)

12日(火)の朝、津軽三味線グループ「恋糸」のみなさんに三味線の演奏をしていただき、全校児童がそろって聞くことができました。
1年生の子たちは三味線の生演奏を聴くのが初めてで、楽しみに待っていました。
「じょんから節」や「さくらさくら」、「あたりまえ体操」などを演奏していただきました。
迫力ある音や掛け声に、子どもたちは真剣に聞き入っていました。
「とても大きい音でびっくりしたけど、かっこよかった」や「三味線の弦は3本あるんだね」などと語り合っていました。
映像で見るだけでなく実際に演奏を聴けて、とてもよい経験ができましたね。
画像1 画像1

インフルエンザが流行っています…1年生(2月5日)

1年生でもインフルエンザが流行っています。
咳をしている子もいます。
自分でできることは何がありますか?
うがい手洗いや換気、水分補給を忘れずにしましょう。
風邪をひいていなくてもマスクをするといいですね。
除菌も忘れずにしましょう。
自分ができることをして、インフルエンザにならないようにしましょう。
画像1 画像1

2年生のフェスティバルに遊びに行きました…1年生(2月1日)

30日(水)の3、4時間目に、2年生がフェスティバルを開いてくれました。
わなげやさかなつり、ボーリングなど、色々なゲームがありました。
2年生のお兄さんやお姉さんが優しくゲームについて説明してくれ、1年生の子どもたちは楽しくゲームをすることができました。
「景品たくさんもらえたよ」や、「さすが2年生、すごいなあ」と話していました。
2年生の姿を見て、来年の自分たちの姿を想像できたのではないでしょうか。
2年生はこの日のために一生懸命準備をしてくれました。
来年は新しい1年生のためにフェスティバルができるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしあそび…1年生

23日(水)に、なかよしあそびがありました。
1年生は6年生のお兄さんお姉さんと一緒に遊びました。
二人一組でペアを組んで、新聞紙の中からお題に合ったひらがなを探しました。
「1年生がすぐ見つけてすごい!」や、「さすが6年生、すごいなあ。」などと話しながら、楽しく遊ぶことができました。
2月のなわとび集会では、ペア跳びも行われます。
ペアになったお兄さんお姉さんと練習して、仲良くなれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱あそび…1年生

体育で跳び箱遊びに取り組んでいます。
子どもたちは元気いっぱい準備運動をし、色々な跳び方に挑戦しています。
上手く踏み切りをすると、高い段も跳べるようになります。
スピードを落とさず跳べるよう何度も練習して、跳び箱名人になりましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練がありました…1年生

12日(木)に、避難訓練を行いました。
今回は休み時間に地震が発生した想定でした。
こどもたちは「おはしよ+も」をしっかり守って、真剣に避難することができました。
災害時にどこにいるかで避難の仕方が変わります。
地震はいつ起こるか分かりません。
どこにいても、特に「もどらない」を守って安全に避難して下さいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期のふりかえり(ハギネス)1年生

11月には、ハギネスがありました。
鉄棒の技を、運動委員に見せて、合格するとスタンプを押してもらえましたね。
つばめやふとんほしなど様々な技があり、最後の1級は連続さかあがりでした。
子どもたちは、きれいに列を作って並び、色々な技に挑戦しました。
最初はできなかった技も、何度も練習する間にできるようになりましたね。

3学期にはなわとび検定があります。
寒い日が続きますが、ぜひなわとびに挑戦して下さい。
外に出てなわとびをして、元気に過ごして下さいね。
画像1 画像1

2学期の学習(国語)…1年生

国語で冬の言葉をつかったかるた作りをしました。
「ストーブ」や「ゆきだるま」や「クリスマス」など、冬の言葉を選んで、その言葉を使ってかるたを作りました。
5・7・5になるように指を折って数えながら考えて作りました。
作ったかるたで、かるた大会をしました。
自分たちで作ったかるたなので、とても盛り上がりました。
冬休みの間にも、冬の言葉探しをしてみてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期のふりかえり(雪遊び)…1年生

雪が降った日には、雪遊びをしましたね。
冬休みの間に、雪が降る日があるかもしれません。
ゆきがっせんやゆきだるま作り、たくさん降ったらかまくらも作れるかもしれませんね。
寒くて外に出ることが少なくなる冬ですが、冬のあそびを見つけてみてください。
秋との自然の違いを見つけて楽しんでみても面白いですね。
画像1 画像1

2学期最後のあいさつ週間が終わりました…1年生

2学期最後のあいさつ週間は、あいさつツリーにシールを貼っていきました。
元気に挨拶できた子は、毎日違う色の星シールがもらえます。
1組は1番上の山に、2組は真ん中の山に、3組は一番下の山にシールを貼りました。
どのクラスも頑張ったので、キラキラのツリーが完成しました。
2学期も残り1週間、元気な挨拶をして登校して下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会がありました…1年生

12日(水)に、持久走大会がありました。
グラウンドのコンディションが悪く、短い距離での実施になりました。
まだ雪の残る寒い中、全員がゴールまで走り切ることができました。
毎日中間放課に練習して、持久力がつきましたね。
寒い冬ですが、これからもマラソンができるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

雪あそびをしました…1年生

10日(月)は、雪が降っていました。
そこで、運動場に出て雪遊びをしました。
ゆきがっせんやゆきだるま作りなど、普段できない遊びに子どもたちは大喜び。
元気いっぱい遊ぶことができました。
遊んだあとは、風邪をひかないようにうがい手洗いをすることができました。
家に帰った後もうがい手洗いを忘れずにして、風邪予防をしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

人権集会がありました…1年生

4日(火)の2時間目に、人権集会がありました。
人権についてのお話を聞き、人権まもるくんとあゆみちゃんのDVDを見ました。
最後に歌をうたい、詩を朗読しました。
音楽が流れると、子どもたちは自然と歌をうたっていました。
各クラスで考えたスローガンが書かれたしおりを大切に使ってくださいね。
これからも、みんなが仲良く安心して過ごせる萩原小学校にしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝の勉強をしています…1年生

今週から定着タイムが始まりました。
1時間目の前に、20分間勉強します。
子どもたちは、とても集中して、一生懸命勉強しています。
朝から勉強すると気持ちがいいですね。
来週も定着タイムは続きます。
寒い日が続きますが、ストーブも設置されました。
手洗いうがいを忘れずに、元気に学校にきて下さいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

親子ブラッシングがありました…1年生

22日(木)に、親子ブラッシングがありました。
歯科衛生士の方に来ていただき、染めだしをして正しい歯のみがき方を教えていただきました。
子どもたちは、「どこがみがけていないか分かった」や「歯がきれいになってよかった」などと話していました。
前歯と奥歯では、みがき方が違いましたね。
今日から正しいみがき方をして、健康な歯を保ちましょう。
はみがきカレンダーも忘れずに色をぬってくださいね。
保護者のみなさま、ご参加下さりありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習発表会がありました…1年生

17日(土)に、学習発表会がありました。
1年生の子どもたちは、『おんどくげき「くじらぐも」にのって』を発表しました。
あいにくの雨模様でしたが、子どもたちの笑顔は晴れ渡っていました。
終わってから保護者の方々に感想を言っていただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。
「頑張って練習してよかった。」や「緊張したけど、昨日より上手く出来たよ。」といった声が聞かれました。
見に来てくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あさがおの つるで リースを 作りました…1年生

夏にきれいな花を咲かせたあさがおも、すっかり枯れてしまいました。
お花はしぼんでしまいましたが、たたき染めやしぼりぞめをして残せましたね。
そこで、つるもリースとして使うことにしました。
万葉公園で拾ってきたどんぐりや、まつぼっくりや秋の植物を使って、リースを作りました。
ボンドの使い方が難しく、苦戦しましたが、素敵なリースが完成しました。
これは、17日(土)の学習発表会で、図書館前廊下に飾ります。
ぜひ発表と一緒にご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

遠足に 行きました…1年生

18日(水)に秋の遠足で、世界淡水魚園水族館「アクア・トト ぎふ」に行きました。
まず、「しぜんはっけんかん」に行って、「河原の石 ペーパーウェイト作り」をしました。
河原に行って石を見つけて、その石にポスカで絵を描きました。
石の形をよく見て、形を生かして作ることができました。
お弁当を食べて、いよいよ水族館を見ました。
川の生き物をたくさん見て、最後にはアシカショーを見ました。
音楽に合わせて手拍子したり、アシカのマリンの頑張りに拍手をしたりして、楽しい時を過ごすことができました。
子どもたちは、「マリンがすごかったよ」や「また行きたいね」などと語り合っていました。
あいにくの雨でしたが、楽しい遠足になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★新しいトップページはこちらから

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 集会・クラブ
3/6 6年生読み聞かせ
3/8 6年生を送る会・定着タイム終了
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up43
昨日:69
総数:721310