最新更新日:2024/06/12


 合言葉は
  笑顔いっぱい
  元気いっぱい
  学びいっぱい

8月27日(金)新しい教科書が届いています。

画像1 画像1
学校では、2学期に向けての準備を進めています。夏休みもあと少し。みなさん、課題は進んでいますか?新学期、スムーズにスタートがきれるよう、生活のリズムを整えてくださいね。新しい教科書で、みなさんと学習する日が楽しみです。

8月26日(木) 新しい教材備品

新しい教材備品が届きました。
さまざまな教科で子供たちがもっと理解しやすく、『わかった!できた!』を高めていくために授業で有効活用していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月25日(水) 学校の様子

 学校では4年生が育てているツルレイシを緑のカーテンとし、暑さ対策をしております。     
 雨が続いた夏休みでしたが、あとわずかとなりました。
 残りの1週間、体調を崩すことなく、怪我もせず、楽しく過ごすことができるといいですね。
 
画像1 画像1

8月24日(火) 花言葉は?

 今日は学校に咲いている花を紹介します。一枚目は「サルビア」です。いぶきじいさんの木の近くに咲いています。サルビアの花言葉は「家族愛」です。お家時間が増えている今、家族とゆっくり過ごし、今まで以上に愛情を深めてくださいね。
 二枚目は、「ホウセンカ」です。3年生の学年花壇に咲いています。種が飛び散る様子から「私に触れないで」という花言葉があるそうです。新型コロナウイルス流行中の今にぴったりの『はなれてなかよく』ですね。
 最後は「マリーゴールド」です。職員室前の花壇に咲いています。学校のマリーゴールドはオレンジ色ですが、黄色の花もあります。黄色の花には「健康」という花言葉があります。みなさんのお家には黄色のマリーゴールド、ありますか?
 みなさんが健康に過ごせることが一番です。残り少しの夏休みを健康に過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月18日(水) 明日は出校日

画像1 画像1
画像2 画像2
 みなさん、夏休みも残り少なくなってきましたが、元気にすごしていますか?夏休みの宿題は順調に進んでいますか?
 雨の日が続いていますね。コロナウイルスも依然として心配です。なかなか外で遊んだり出かけることが難しく、家の中で過ごす日々にストレスをためていませんか?
 明日は久しぶりに友だちや先生と楽しく過ごして、じめじめした雰囲気を吹き飛ばしましょう!!先生たちは、明日みなさんが登校してくるのを、楽しみに待っていますよ。

8月17日(火) 今日も雨・・・

画像1 画像1
 8月も後半に入り、夏休みも残すところあと15日となりました。
 今週もすぐれない天候が続くようですが、少しずつ生活リズムを戻し、元気に2学期を迎えられるようにしてください。
 新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっています。体調に気を付けて、残りの夏休みを有意義に過ごしてください。

8月6日(金) きれいな空

画像1 画像1
 天気がよく、青空がとてもきれいです。
 明日の8/10(火)〜8/16(月)まで学校閉校日です。
 そのため、次回のウェブサイトの更新は、8/17(火)となります。
 よろしくお願いします。

 新型コロナ感染症が未だに猛威を振るっているので、体調に気を付けて、すてきな夏休みをお過ごしください。

8月6日(金) 平和への祈り

 今日は、広島に原子爆弾が投下されてから、76年を迎えた日です。
 76年前の広島も、今日のように晴れて暑かったそうです。一瞬にして多くの尊い命が奪われたことは、大変悲しいことです。
 犠牲になった人々に哀悼の意を表し、戦争のない平和な日本が続くことを願います。
画像1 画像1

8月5日(木)救助袋の点検がありました

画像1 画像1
 今日は猛暑の中、いつでも安全に避難ができるように救助袋の点検がありました。火事や地震などの災害によって廊下や階段が通れなくなってしまったときには、袋の中を滑って運動場へ避難します。

8月4日(水) 高置水槽が新しくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はクレーン車を使って新しい高置水槽が屋上に設置されました。

8月3日(火)学校をきれいに

画像1 画像1
 今日は屋上の高置水槽を交換するために、クレーン車が校庭入る準備に来てくださいました。夏休みの間に学校がきれいになっていきます。今度の出校日が楽しみですね。

校  訓     
強く 正しく 明るく

 音楽鑑賞コーナー
♪校歌が聴けます

緊急時の対応

学校だより

学校評価

保護者配布文書

いじめ防止基本方針

学校運営協議会

一宮市立朝日東小学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字江端8番地
TEL:0586-28-8736
FAX:0586-68-1176
☆ ご意見・ご感想を
   お寄せください。
【メールアドレス】
asatou-e@city.ichinomiya.aichi.jp
【ページTOPへ】