あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

12月28日 5日分のほこり

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校内の見回りの際に、ろうかのはしをモップ掃除してみました。はしっこだけでこれだけのホコリが集まりました。終業式から5日しかたっていないのに、こんなにもホコリがたまってしまうんですね。毎日みんなで協力して掃除をする大切さにあらためて気づかされました。新年に向けて自分の家もきれいにしていきましょう。

12月27日 エレベーター工事

 12月5日に始まったエレベーター工事は、冬休み中も着実に進められています。今日は、電気系統のチェックがありました。
 南っ子のみなさんが登校する1月10日の始業式の日に完成する予定です。3学期には新しいエレベーターが、みなさんの給食を運んでくれます!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月26日 冬休み 元気に過ごしてね

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬休みが始まりました。クリスマスイブには雪が降り雪景色になりましたね。
 今日は、児童クラブの子たちが外で縄跳びやフラフープを使って元気に遊んでいました。
 寒い日が続きますが、天気のよい日は外で体を動かし、元気に過ごしましょう。

12月23日 今日も笑顔いっぱい(表彰)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期に作品募集に応募し入賞した児童の表彰をしました。
 赤い羽根共同募金作品コンクールポスターの部、消防作品コンクール書道の部で、それぞれ3年生と4年生の子が表彰されました。
 おめでとうございます。

12月23日 今日も笑顔いっぱい(2学期終業式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長講話より
 全校294人の南っ子の皆さん、2学期はどうでしたか?
2学期の初めに、校長先生は、皆さんに「桶」の話をしました。 覚えていますか? 
板一枚一枚がとっても大切で、力を合わせ、「協力」して、すき間のない桶で水を汲んでほしいという話でした。
 
 2学期は、運動会や校外学習、南っ子学習発表会、と大きな学校行事がたくさんありました。
「行事が成功したのは、練習のときから、友だちと考えを出し合ったり、励まし合ったりしながら、本当によく協力していたからです」と、どの担任の先生方からも聞いています。
 行事だけでなく、毎日の授業でも、「自分さえ分かればそれでいい」というのではなく、グループのみんなで教え合うスタイルが、どのクラスでもできるようになってきました。授業中、教室を回っていると、「分かる?」とか、「ここが分からないから、教えて」という言葉が自然に飛び交っています。「うんうん」とうなずいて聞いたり、「あ〜、なるほど!それいいね」と温かい声を掛けたりするのも、自然にできるようになってきています。ものすごく素敵な授業風景です。「協力」して、みんなで高めていこうとする気持ちが、ちゃんと形として見えてきて、とてもうれしいです。
 
 さて、今日は、その「協力」に欠かせないもののお話をします。それはなにか、よく聞いて、考えてくださいね。
 『天国と地獄の長〜い箸』
 むかし、ある男が閻魔大王さまに会いに行き、天国と地獄はどういう世界なのかと尋ねました。すると閻魔大王は男に、天国のようすと、地獄のようすを、それぞれ見せてくれました。
 まず地獄では、ちょうど食事の時間だったので、人々はながい箸をもって、食卓についていました。この地獄ではながーい箸で食事をしなければならない決まりです。
食卓の上には、食べ物がたくさん乗っています。
人々はながい箸で、食べ物をとって食べようとするのですが、あまりにも箸が長いので、どうしても自分の口に食べ物がとどきません。それでみんな、何も食べられずにおなかをすかせ、やせこけていました。長い箸が、隣の人の耳や頭を突き刺したり、他の人の食べ物を横取りしたりして、いつもけんかばかりしていました。

 閻魔大王は、次に天国を見せてくれました。
天国でも食事の時間でした。人々は、やはり、ながい箸で食事をしていました。天国でも、地獄と同じように、長い箸で食事をしなければならない決まりのようです。でも、天国の人々は、みんなにこにこ楽しそうです。
どうしてなのでしょう・・・。

 天国では、ながい箸で、「どうぞ」と言いながら、他の人の口に食べ物を渡しながら、分け合っていたのです。

 みなさん、「協力」に大切なことは、何だと思いましたか?
「お互いのことを思いやる優しい心」があれば、みんながにこにこ楽しく協力して生きていけます。

 さて、明日から、冬休みです。まずは、家族のことを思いやりながら、素敵な冬休みを送ってください。今度みなさんに会う時は、令和5年という新しい年になっています。ぜひ、みんなが笑顔で楽しく過ごせる年にしましょう。

12月22日 今日も笑顔いっぱい(2学期にがんばったこと)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2,4,6年生の代表児童3人が「2学期にがんばったこと」をオンラインで発表しました。
 2年生の子は、「社会見学」「算数の百をこえるひっ算」「年賀状づくり」。特に、社会見学では1年生の子の気持ちを考えながら一緒に行動するむずかしさや、仲良くなれたうれしさが心に残ったそうです。
 4年生の子は、「運動会」「学習発表会」「算数オリンピック」。どれも、みんなで成功させることや合格を目標にして、練習にしっかりと取り組んだそうです。
 6年生の子は、「運動会」と「修学旅行」。特に、運動会は、最高学年として全体を盛り上げるために、全力で取り組んだそうです。
 3人とも、自分の努力とともに、相手への思いやり、みんなとの協力、学校全体への貢献など、取り組みから学んだことを、堂々と発表できていました。発表を聞いているみなさんにとっても、共感できることが多くあったかもしれません。
よい2学期となりましたね。みなさん、よくがんばりました。

12月22日 今日も笑顔いっぱい(今日は冬至)

画像1 画像1
 冬至とは、一年で最も昼が短く、夜が長い日のこと。この日をさかいに、昼が長くなるため、古代では冬至が一年の始まりだったといわれているそうです。
 冬至といえば…「柚子」、「柚子湯(冬至と湯治の語呂合わせ)」。かつて一年の始まりだった冬至に、柚子の香りや薬効で体を清める禊(みそぎ)の意味があったそうです。
 今日はかぼちゃを食べて、柚子湯に入ろうかな。
 南っ子のみなさんも、体を温めて元気いっぱい、がんばりましょうね。

12月21日 今日も笑顔いっぱい(2学期にがんばったこと)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、オンラインで「冬休み前集会」を行いました。1,3,5年生の代表児童3人が「2学期にがんばったこと」を発表しました。
 1年生の子は、「かん字」と「けんばんハーモニカ」。たくさん書いたり、吹き方を工夫したりして、できるようになるまで努力をしたそうです。
 3年生の子は、「図工の作品づくり」「パソコンの使い方」「音楽の歌」。どれも、好きなことを楽しみながら、もっと良くなるようにがんばったそうです。
 5年生の子は、「運動会」と「学習発表会」と「読書感想画」。特に、行事では本番までの練習を、クラスや班の友達と励まし合ったり、相談したりして、みんなでよい本番を迎えたことがとてもうれしかったそうです。
 3人とも、自信をもって発表できていました。きっと、たくさん「がんばってきた」からですね。どの教室からも、大きな拍手が聞こえてきました。
 代表で発表した人だけでなく、みなさん一人一人、「2学期は、これをがんばった!」と言えるものがあったことでしょう。「努力」や「粘り強さ」は、ちょっと苦しいけれど人を成長させてくれる魔法のようなものです。
 みなさん、2学期、よくがんばりましたね。

12月21日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校後の教室での様子です。
 読書タイムや南っ子タイムが始まるまでの間に、用具をしまって、宿題を提出して、連絡帳を書いて…。さらに係になっている子は、みんなの出したノートやプリントを順番に並べていきます。
 みんな朝からちゃんと時間を守り、自分のすべきことができていて、本当に立派だなあと思います。

12月21日 本日は職員定時退校日です。ご協力をお願いいたします。

画像1 画像1
 教職員の超過勤務の深刻化が昨今の報道で伝えられています。働き方改革を実現することが、子どもたちと向き合う時間を十分に確保すること、また、教職員が自らの意欲と能力を最大限に発揮し、健康でやりがいをもって働くことにつながると考えています。

 本校でも、教育の質の確保、業務の効率化を図りつつ、働き方改革への取組を進めています。その取組の一つとして、本日12月21日(水)を本校の12月の「定時退校日(16時50分に退校)」とさせていただきます。16時50分以降の電話対応はいたしかねますので、保護者のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

 なお、本校の職員の勤務時間は、8時20分〜16時50分となっております。
保護者のみなさまのご理解ご協力をお願いいたします。


12月20日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北門から登校してくる児童の様子です。
 いつも半ズボンの子が今日は長いズボンです。見守り隊の方から「珍しいね」と言われ、「うん。お母さんに長いの履いていきなさいって言われた〜」
 「寒いもんね。行ってらっしゃい!」「行ってきまーす」「ありがとうございまーす」
 笑顔いっぱいの、すてきな朝のひとときです。
 子どもたちを温かく見守っていただき、本当にありがとうございます。

12月20日 今日も笑顔いっぱい(下校の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校の様子はホームページでよく紹介していますが、下校の様子はこれまでアップしたことがなかったことにふと気づき、カメラをもって外に出ました。
 写真は、昨日の正門での様子です。とても寒く、首をすくめながら「さようなら」。風が強すぎて帽子が飛ばされそうなので、あわてて取る子もいました。
 学校では一日、よくがんばりましたね。みなさん家に帰ってから、今日は何をしますか?明日もまた、元気な顔を見せてね。
 見守り隊の方々も、とても寒い中、ありがとうございました。

12月19日 今日も笑顔いっぱい(本の貸出)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空気が冷たい季節です。朝は、水たまりや用水路に薄い氷が張っていました。
 さて、こういう寒い日の冬休みに家庭で読書ができるよう、一人3冊まで図書館の本を貸し出しています。
みんな「何を借りようかな」「この本、おもしろいかな」と、楽しく迷いながら借りるものを決めていました。
 ご家庭でも「読書タイム」をつくってみてはいかがでしょうか。

12月16日 今日も笑顔いっぱい(通学団会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学期末が近づきました。
 2学期、通学団での登下校で困ったことはないか、危険なところはないか、出発時間はこれでよいかどうか、など班のみんなで2学期を振り返って反省や確認をしました。
 みんなで仲よく安全に登下校できることが一番大切です。
 もし、困ったことがあれば、通学団会以外の時でも、遠慮なく先生に相談をしてくださいね。

12月16日 今日も笑顔いっぱい(元気いっぱいなわとび練習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒さが厳しくなってきましたね。空気がとても冷たく感じられます。
 体育ではなわとびに入った学年もあります。体を温め、持久力を高め、リズムやバランス感覚も養えて…と冬にはぴったりの種目です。
 休み時間には、自分たちで「リズムなわとび」の音楽を口ずさみながら、みんなで楽しそうに練習している子がいました。
 寒さに負けず「元気いっぱい」で、とってもすてきですね。

12月16日 今日も笑顔いっぱい(図書館からのお知らせ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あと一週間もすると、冬休みですね。
 今日16日から21日までの間、クラスごとの本の貸し出し日が設けてあります。
一人3冊まで借りられるそうですよ。テレビやゲームだけでなく、家族みんなでこたつで読書というのももすてきですね。
 さあ、どんな本を借りましょうか。わくわくしながら選んでくださいね。

12月15日 今日も笑顔いっぱい(朝の会の日直さん)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、8時20分から南っ子タイムで保健集会がありましたが、いつもは読書タイムです。それが終わると、どのクラスも日直さんが前に出て、朝の会の司会を行います。
 日直さんのスピーチがあったり、健康チェックの進行をしたり、「今日めあて」を確認したりとクラスによって内容は少しずつ違いますが、決まった流れで、朝の会を進めていきます。
 この写真は、6年生、下は1年生の様子です。
日直さんとしてみんなの前に出て司会をするのは、ちょっぴり緊張するという子もいるかもしれませんね。それでも勇気を出してがんばっている姿や、一生懸命聞こうとするやさしい聞き手の姿は、とてもほほえましいです。

12月14日 今日も笑顔いっぱい(おいしい給食)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コンテナ室のエレベーター工事により、1階までみんなが食缶を取りに行く流れは、すっかり定着しています。
 階段のところでは、高学年の給食委員さんが低学年の運搬のお助けをしてあげています。落としたり転んだりしないよう、そばについて一緒に歩いたり見守っていたりします。
 頼りになるやさしい高学年のおかげで、今日もどのクラスもスムーズに「いただきます!」ができます。
 給食委員さん、毎日ありがとう。あと6日、よろしくお願いしますね。

12月13日 今日も笑顔いっぱい(やさしさいっぱい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は久しぶりに冷たい雨が降っていますが、心がぽっとあたたかくなるような場面を見ました。
 雨の日、園芸委員さんは水やりの代わりに、枯れた花がらを摘むのが仕事です。
「しっかり育ってね」という声がきこえてきそうなくらいやさしい表情で世話をしていました。とてもうれしい場面でした。
 昇降口では、1年生の子が、傘がうまくたためないとちょっぴり甘えていました。少し離れたところで自分の傘をしまっていた2年生の子が、「貸してごらん。こうやって巻くんだよ」と、手伝ってあげていました。
 朝からやさしさいっぱいの南っ子たちの姿を見ることができ、幸せな気持ちになりました。

12月13日 今日も笑顔いっぱい(今年の漢字は?)

画像1 画像1
 今朝の新聞に、毎年恒例の「今年の漢字」の記事が載っていました。日本漢字能力検定協会が発表している、今年の世相を一字で表すものです。
 記事によると、1位は「戦」。ウクライナ侵攻や、サッカー・ワールドカップの熱戦などが理由だそうです。
 2位は「安」。円安や安倍元首相の銃撃事件が理由だそうです。
 3位は「楽」。新型コロナウィルス禍でも旅行やイベントなど楽しいことが増えたことが理由だそうです。
 みなさんにとって、今年はどんな「漢字一字」で表せそうですか?
 おうちで話し合うのも楽しいですね。

一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 防犯の日 入学式