あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

1月18日 今日も笑顔いっぱい(休み時間の運動場)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これは、昨日の昼放課の運動場の様子です。
 前方では曲に合わせてリズムよくなわとびの練習をしています。6年生が「はやぶさ」をビュンビュン跳んでいる横で、1年生が前跳びをしています。
「練習たくさんしたらね、8級、跳べるようになったんだよ」と目をキラキラさせて報告してくれる子もいました。とってもすてき。
 運動場後方では、鬼ごっこやドッジボール、サッカーを楽しむ子たちがいます。
 みんな、寒さに負けず元気いっぱい、笑顔いっぱいの休み時間です。

1月18日 今日も笑顔いっぱい(1月のすてきな掲示物)

画像1 画像1
画像2 画像2
 南舎2階廊下の壁には、いつも季節感あふれる掲示物が飾られています。
 今回は、大きな獅子舞です。
 唐草模様の風呂敷部分は、子どもたちの手型です。手のひらに緑色の絵の具を付け、ぺたぺた押した紙を貼ってあります。
 この廊下を通ると、「よし、今年もがんばろう」と励まされます。

1月17日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ここ2〜3日の暖かさとは打って変わり、冷え込んだ朝です。
通学路の用水や水たまりの表面に薄い氷が張り、眺めている子もいました。
 中庭では、少し寒そうですが椿と十月桜の紅白が美しく目に映ります。
 今日は、阪神淡路大震災から28年。被害に遭われた方々に追悼の気持ちをささげながら、子どもたちが笑顔いっぱいで過ごせますようにと願う朝でした。

1月16日 今日も笑顔いっぱい(読み聞かせ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、ボランティア「おはなしぽかぽか」さんによる、絵本の読み聞かせがありました。
 「めでたしめでたし」から始まるお話、名作と言われているお話、うどんとラーメンが対決するおもしろいお話…等、バラエティに富んだ選書をしていただきました。
 高学年でも反応しながら聞いていて、読み聞かせの時間を十分に味わっていることがわかります。
 ボランティアの皆さん、朝のすてきな時間をありがとうございます。

1月13日 今日も笑顔いっぱい(すばらしい掃除の姿)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は3学期最初の縦割り清掃。久しぶりに、いつものメンバーで念入りに掃除ができました。
 冷たい水で雑巾をしぼり、長い廊下を黙々ときれいにしています。どの子もみんな驚くほど生き生きと掃除をしているのは、大和南小学校の大きな自慢のひとつです。だれ一人、いやそうな顔をしたり、さぼったりしないのです。これは本当にすばらしいことです。
 自分たちの使う場所を、自分たちで心を込めてきれいにする。美しい姿だと、つくづく感心します。
 

1月11日 今日も笑顔いっぱい(担任の先生からのメッセージ)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室の黒板には、3学期を迎えるにあたっての担任からのメッセージが書かれています。
 子どもたちが希望をもって明るくがんばってほしいという思いが込められています。一部を紹介します。

1月12日 今日も笑顔いっぱい(なわとび練習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の休み時間から、さっそくなわとびの練習が始まりました。初日は、4,5,6年生からのスタートでした。
 冬休みの間に、腕が(足が)にぶってしまった子もいるでしょうか…?
 前日の下校後には、先生方が運動場にラインを引いておいてくれていました。
おかげで、跳んでいるあいだにどんどん間が詰まってしまうことなく、お互いの縄が引っかかることもなく、リズムよく練習することができました。
 寒くてついつい運動不足になりがちなこの季節。リズムなわとびをしながら、楽しく体を動かしましょう。なわとび検定も、よい励みになりますね。

1月11日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空気が冷たいですが、澄んだ空に気持ちの良さを感じます。
 3学期が始まり、見守り隊のみなさんとも再会です。寒い中、子どもたちを見守っていただき、ありがとうございます。本年も子どもたちがお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
 さて、いつも見送ってくれるぬいぐるみの猫ちゃんはセーターを着せてもらい、塀の上の仲間も増えていました。
 今日も元気に「いってきます!」

1月11日 今日も笑顔いっぱい(担任の先生からのメッセージ)6

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室の黒板には、3学期を迎えるにあたっての担任からのメッセージが書かれています。
 子どもたちが希望をもって明るくがんばってほしいという思いが込められています。一部を紹介します。

1月11日 今日も笑顔いっぱい(担任の先生からのメッセージ)4

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室の黒板には、3学期を迎えるにあたっての担任からのメッセージが書かれています。
 子どもたちが希望をもって明るくがんばってほしいという思いが込められています。一部を紹介します。

1月11日 今日も笑顔いっぱい(担任の先生からのメッセージ)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室の黒板には、3学期を迎えるにあたっての担任からのメッセージが書かれています。
 子どもたちが希望をもって明るくがんばってほしいという思いが込められています。一部を紹介します。

1月11日 今日も笑顔いっぱい(担任の先生からのメッセージ)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室の黒板には、3学期を迎えるにあたっての担任からのメッセージが書かれています。
 子どもたちが希望をもって明るくがんばってほしいという思いが込められています。一部を紹介します。

1月11日 今日も笑顔いっぱい(担任の先生からのメッセージ)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各教室の黒板には、3学期を迎えるにあたっての担任からのメッセージが書かれています。
 子どもたちが希望をもって明るくがんばってほしいという思いが伝わります。一部を紹介します。

1月10日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度3回目の避難訓練がありました。
授業中に東海地震が発生したという想定で、全員が「お・は・し・も」(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない)を確認し、頭部を守りながら運動場へ避難しました。
 避難開始の合図から、出席者全員の点呼が終了するまで、わずか4分19秒でした。全員が素早く、静かに避難できていました。
 みなさんが一日の中で学校で過ごす時間はとても長いです。学校にいるときに地震が起こったら、今日のように素早く冷静に避難し、命を守ってほしいと思います。


1月10日 3学期が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん、あけましておめでとうございます。3学期が始まりました。
 今日は、始業式の前に、ニコニコふれあいバスのポスター募集の表彰を行いました。
すてきな絵が、バスの中に掲示されていました。
 表彰の後、3学期の始業式を行いました。校長の式辞として、以下のような話をしました。
 
*************************************
 みなさん、お正月は家族と楽しく過ごせましたか?
さて、新しい年、令和5年が始まりました。今年の十二支は、うさぎです。「ね〜、うし、とら、う〜、たつ、み〜」、4番目の「う」です。漢字では「卯」と書きます。
 今日は、3学期始業式の式辞として、「うさぎ年」にまつわる話をします。
動物の「うさぎ」というと、みなさん、どんなイメージがありますか?
学校で飼っているうさぎのロンとララは、お年寄りだし、小屋の中にいるので、少し想像しづらいかもしれませんが、とても足が速くて、ピョ〜ンピョ〜ンと跳びはねるジャンプの名人です。
 さて、初めに今年の「十二支」は・・・と言いましたが、この「十二支」は、方角や時間などいろんなものを表していますが、元々は「動物」ではなかったそうです。「植物」が、季節に従って十二段階に変化していく様子を表したものだったそうです。その十二の漢字が、中国での発音が似ている「動物」の漢字に置き換わった、と言われています。動物の方が身近で、人々が分かりやすかったからです。
 植物の変化を表す4番目は、「茂」。  
この漢字は、「草木が茂る」というように、「伸びる」とか「増える」「成長する」という意味です。
 こうしてみてくると、令和5年は、動物のイメージでは、うさぎの「跳びはねる」「ジャンプ」。植物のイメージでも「伸びる」「成長する」・・・と、明るい未来に向かって「成長し、勢いよくジャンプする年」ということですね。
なんだかとても縁起がよく、明るい気分になります。
令和5年が、294人の南っ子と30人の先生方全員にとって、この「うさぎ年」にふさわしい幸せな年になりますように、と願っています。
 おまけですが、これは、京都の「うさぎ神社」の写真です。縁結びで有名な神社だそうです。大和南小学校が、素敵なご縁でいっぱいになるといいなと思います。そのためにも、人と人との「出会い」や、人と人との「かかわり」を大事にしたいと思います。友達とのかかわり、先生とのかかわり、家族とのかかわり、地域の方とのかかわり。どの「かかわり」にも、心と言葉を大切にできるといいですね。

 さて、今日から始まる3学期。一番短い学期です。1年生〜5年生は、52日。6年生は、49日です。
どの学年も、次の学年へとうさぎのように大きくジャンプができるよう、大事なまとめの学期としていきましょう。
特に6年生は、この学期が大和南小学校での最後の学期となります。6年間で最高の学期にしていきましょう。

*************************************
 
 保護者の皆様、地域の皆様、本年も子どもたちが笑顔で明るく生活できますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

1月5日 3学期に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
始業式まであと1週間。
学校に南っ子たちの明るい笑顔が戻ってくるのが待ち遠しいです。

1月4日 今年は卯年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年あけましておめでとうございます。
 今年は卯年です。学校のうさぎたちのお部屋掃除に行きました。二羽とも、元気に年を越すことができて、ほっとしました。掃除をしたときに、誰かが差し入れ(野菜)を入れてくれていたのか、ロンが食べていました。いろいろな人から見守られながら、頑張って年を越した二羽の姿に心が温かくなりました。
 新しい年を迎え、頑張っている二羽のように、今年も元気に、そしてみんなで助け合い、お互いに協力しながら過ごしていきたいと思います。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 防犯の日 入学式