あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

1月9日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、ハッピーハグデーでした。昇降口前では、登校して来た子どもたちをパダミンがお出迎えしました。ギュッと抱きしめてもらってエネルギーをもらうと、子どもたちは笑顔いっぱいになっていました。6年生の児童は、パダミンより背が伸びた子もいて、6年間の成長ぶりを感じさせられました。

1月8日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 傘をきちんとたたんで、傘入れに入れるため昇降口は大渋滞です。でも、南っ子は、きちんと順番を持って行動することができます。落ち着いて待つことができます。凡事徹底、心づかいの素敵な姿です。

1月7日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、3学期がスタートします。子供たちは、いつも通り元気いっぱいに登校しています。
 3学期は1月から3月までの3か月間、学校に来る日を数えてみると50日間あります。6年生は卒業式まで49日です。この3か月間の過ごし方は、次の学年を意識するようにしていきたいです。例えば、6年生は中学1年生のように振る舞います。あいさつ、言葉遣い、きまりを意識しながら今日から取り組んでいきましょう。5年生は、最上級生のつもりで過ごしてください。4月からではなく、今日からです。1年生は4月から新1年生が入ってきます。学校の行き帰りの安全を自分自身できちんとできて、それを新しい1年生に注意できるようになっておきましょう。それぞれのお手本は、上の学年のお兄さんお姉さんたちです。下級生に優しく接してください。

1月6日 今週の予定

画像1 画像1
 新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

 寒い朝ですが、学校の南側の用水の土手には、凛とした姿で水仙の花が咲いています。春の訪れを知らせることから、別名、雪中花とも呼ばれています。水仙があたたかな春の訪れを知らせてくれています。明日は、3学期始業式です。水仙の美しい姿や芳香から、寒さに負けない子供たちの元気な声が聞こえてくるようです。
 
「其(そ)のにほひ
  桃より白し 水仙花」
   松尾芭蕉

☆今週の予定☆
7日(火)
 始業式
 11:20 一斉下校
8日(水)
 給食開始
 スクールカウンセラー相談日
 リズム縄跳び(中間放課)
 15:10 1・3年下校
 16:00 2・4〜6年下校
 16:25 ロードレース部下校
9日(木)
 15:10 一斉下校
10日(金)
 朝の交通指導
 子どもの安全を確認する日・一日見守り日
 リズム縄跳び(中間放課)
 15:10 1・2年下校
 16:00 3〜6年下校
 16:25 ロードレース部下校

 
 


12月27日 2019年の「仕事納め」

画像1 画像1
 今日は、空一面に青空が広がり、日中は穏やかな日差しに恵まれました。
 一宮市の小中学校は、今日が今年の最後の活動日となり、「仕事納め」となります。それに伴い、本校は、明日12/28(土)〜1/5(日)までの間、年末年始につき閉校いたします。
 この期間中は、行事や校内業務、来校者、電話対応などの対外的な業務を行いません。また、この期間は、ウェブページの更新も一時お休みさせていただきます。皆様のご理解とご協力をお願いします。
 本年も、本校の教育活動に温かいご支援・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。よいお年をお迎えください。

12月27日 寒さに負けず

画像1 画像1
 今日は風が強くて寒いですね。皆さんは風邪を引かず、元気に過ごしていますか?
 学校のうさぎさんたちは、寒さに震えながらも、元気いっぱいに過ごしています。今年もあとわずか、どんな1年だったのか振り返るとともに、来年の抱負も考えられると良いですね。大和南っ子の皆さん、良いお年を!

12月25日 みんな元気です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はクリスマス!大和南っ子は、サンタクロースからプレゼントをもらって幸せいっぱいでしょうか?
 運動場では、児童クラブの子どもたちが元気に体を動かしていました。明るい声がたくさん聞こえてきます。大人にはサンタは来ませんが、子どもたちから素敵なプレゼントをもらった気持ちになりました。

12月24日 寒桜

画像1 画像1
 冬休みが始まりました。静かな学校の中庭には、そっと寒桜が咲いています。普段は気づかれることなく過ぎていく、そんな喜びとともに、3学期に子どもたちと寒桜が見られたらいいなと思いました。

12月23日 代表者作文(4から6年生)

2学期に頑張ったことを堂々と発表しました。この経験を生かして、3学期も成長していってほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 代表者作文(1から3年生)

2学期に頑張ったこと、学習に生活に、いっぱい、いっぱい教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 表彰伝達

「わが家の愛ディア朝ご飯」と「持久走大会」の表彰を行いました。
 2学期も、子どもたちは、自分の得意なこと、好きなことに積極的に取り組みました。受賞された皆さん、おめでとうございます。これからも、いろいろなことにどんどんチャレンジしていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2学期の締めくくりの日、終業式です。たくさんの行事があり、素晴らしい活躍で一杯の学期でした。

 あとから
 振り返って
 誇りに思うことは
 勇気を持って
 挑戦したとき

 「そのままでいい」田口久人 より


12月20日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、風が冷たく吹き、体が丸くなってしまいます。そんな中でも、見守り隊の方々は、子供たちの安全のために見守っていただいています。子供たちは、地域の方々に支えられ、今日も元気いっぱいに登校しています。

12月19日 通学団会

 学期に一度の通学団会を行いました。集合の様子や時間、挨拶など日ごろの登下校を振り返りました。3学期も、今日の反省を生かして、安全に登下校ができるように、みんなで協力していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日 リズムなわとび

 今日から休み時間に練習が始まりました。みんな自分の場所で跳んでいます。
3級以上は、体育担当の先生の前で跳びます。今日は、20人以上の子どもがクリアしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 リズムなわとびスタート

 今日からリズムなわとびが始まります。休み時間や体育の時間をつかって練習していきます。家でもどこでも練習できますので、それぞれの目標に向かって頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期も残り3日間となりました。今日も大和南っ子は元気いっぱいのあいさつで登校してきました。

 「はい、おみやげもってきたよ」とエコキャップを手に登校した子
 自分の靴だけでなく、友達の靴も一緒に揃えていた子
 健康観察ファイルを取りに来て、校長先生と笑顔であいさつした子

 朝から、大和南っ子のよいところをたくさん見つけました。

12月18日 情報モラル集会

冬休みに向けて、情報モラル集会を行いました。

・スマホ、タブレットなどのアプリ課金について
・スマホ依存症について

情報主任のスライドや動画を交えて指導しました。
ご家庭でもお子さんと一緒にインターネットトラブルについて話し合ってみてください。

※懇談会で配布させていただきました「インターネットトラブル事例」について、内閣府がパンフレットを作成しています。さまざまな事例が紹介されていますので、ぜひ、ご覧ください。
 ↓
 https://www.soumu.go.jp/main_content/000653123.pdf
画像1 画像1

12月18日 全校マスク着用

今朝は、全員そろって情報モラル集会を行いました。
さすが大和南っ子!インフルエンザ、風邪予防のため、全員がマスクを付けて参加しています。
画像1 画像1

12月18日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しとしとと降る冬の雨。通学路のわきには、実をいっぱいにつけた柚子の木が雨に濡れています。柚子の木の横を、子供たちは、仲良く登校しています。

 冬の雨 柚の木の棘の 雫かな 蕪村
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式