あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

11月30日 昼放課の様子 3

昼放課の終わりを告げるチャイムが鳴ると、みんな一斉に昇降口への駆けていきます。しっかりとうがいと手洗いをして、5時間目の授業に臨んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 昼放課の様子 2

上り棒や鉄棒などの遊具で遊んだり、砂遊びをしたり、鬼ごっこをしたり、子どもたちは放課の時間を楽しんでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 昼放課の様子 1

昼放課になると、青空も見えてきて午前中の寒さも和らいできました。今日もトラックを使って走っている子どもたちがいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 持久走大会に向けて 2

時間の経つのは早いもので、明日から師走に入ります。明日、明後日のお休みも体調管理には気を付けて、来週また元気に持久走大会に向けて走りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 持久走大会に向けて 1

今日は日差しがなくたいへん寒い日でしたが、中間放課には全校児童が運動場に出て持久走大会の練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 6年パトカー乗車活動

0のつく日は、交通事故死ゼロを目指す日です。今朝は、6年生の代表児童がパトカー乗車体験を行いました。校区内を巡回し、交通安全を呼びかけるアナウンスを一生懸命に頑張りました。子どもたちの声は届きましたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 昼放課の様子 3

トラックを走った周回数は、教室に入ってマラソンカードに記入します。今日一日だけで、「17周走ったよ」と言っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 昼放課の様子 2

今は持久走大会に向けての練習が始まっているので、中間放課だけでなく、昼放課にも走っている子どもたちがいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 昼放課の様子 1

掃除が終わり昼放課になると、子どもたちが運動場に出てきて、遊具や一輪車などで遊ぶ様子が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 持久走大会に向けて 4

今週も明日で終わり、いよいよ師走12月に入ります。2学期の締めくくりとして、目標を持って持久走大会に臨んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 持久走大会に向けて 3

朝晩はめっきり冷え込んできましたが、決して風邪をひかないように、うがいと手洗いをしっかりして予防に努めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 持久走大会に向けて 2

今日は、天気も良いためか、暖かい日差しを受けながら、気持ち良さそうに走っている子が多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 持久走大会に向けて 1

今日も、2限が終わり中間放課になると、全校児童が運動場に出て持久走大会の練習です。各学年の場所で準備体操を行ったら、一斉に走り出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 元気いっぱいに持久走練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も、全校で持久走練習を行いました。健康チェック、ラジオ体操を終え、元気いっぱいにトラックを走りました。先生も、子どもたちに負けないよう、汗をいっぱいかきながら全力で走りました。

11月27日 季節の自然から

画像1 画像1
 
 さざんかの花が咲き始めました。童謡『たきび』の歌詞に登場することでもよく知られる「さざんか」。いよいよ冬の到来です。

11月26日 持久走大会に向けて 4

最後の方になると、だんだん笑顔も少なくなってきますが、頑張って走り抜くことができました。終了の合図とともに、手洗いとうがいをしてから教室に入り、3限の授業に備えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 持久走大会に向けて 3

子どもたちは一斉に走り出しますが、あくまでも自分のペースで走り続けることが目標です。先生も一緒になって走る様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 持久走大会に向けて 2

2限が終わり中間放課になると、全校児童が運動場に出て、まず準備体操を行います。体操が終わったら練習開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 持久走大会に向けて 1

今日から、12月12日に行われる持久走大会に向けての練習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 今週の予定

画像1 画像1
 1872年初編出版以降、1876年の今日11月25日、17編出版をもって福沢諭吉の「学問のすすめ」は一応の完成をみました。
 第17編は「学問のすすめ」の締めくくりの編です。その中で、事をなすには人望が必要だから、これを積極的に求めるべきで、人望は努力によって手に入るという内容が書かれています。
「顔色容貌の活潑愉快なるは人の徳義の一箇条にして、人間交際において最も大切なるものなりー17編」
 福沢諭吉によれば、1つは語彙を増やし、魅力ある話し方をすること。2つ目はいい笑顔。3つ目は好奇心を広く持って、いろいろな人と多く知り合っておくこと。
 アスファルトに描かれた「笑顔のスタートライン」。
 まずは、笑顔であり、交友関係を広げていく努力を惜しまないようにしたいと思います。

☆今週の予定☆
26日(月)
 事故けがゼロの日
 持久走練習開始
 15:10 一斉下校
27日(火)
 栄養指導 3年1組
 15:10 1・2年下校
 16:00 3〜6年下校
28日(水)
 栄養指導 3年2組
 15:10 1・3年下校
 16:00 2・4〜6年下校
29日(木)
 南っ子タイム
 15:10 一斉下校
30日(金)
 6年パトカー乗車活動
 15:10 1・2年下校
 16:00 3〜6年下校




一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
祝日
3/11 集金・引落日 算数オリンピック
3/12 子どもの安全を確認する日 一日見守り日