令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

4.20 学ぶティーチャーズ(現職教育 振り返りとは)

 ミニ現職教育として、授業の振り返りの仕方について学習、情報交換をしました。
 学んだ内容の確認が「まとめ」、学んだ内容について自分自身を省みて考えをめぐらすことが「振り返り」です。振り返りをすると学んだ内容がより自分のものになります。
 今年度は、授業の振り返りをしっかり取り組もうと先生たちで確認をしました。明日からの授業で、児童のみなさんとともに振り返りを大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.11 学級写真撮影

 今日は、学級ごとに写真屋さんに集合写真を撮っていただく日です。撮影は順序良く並ぶところから始まります。写真の出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1

4.7 1学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 オンラインによる始業式を行いました。今回からカメラをオンにして、それそれの学級の様子を見られるようにしました。先生や担当児童の伴奏で、国歌や校歌も歌いました。
 新学年にふさわしい、立派な態度で式に臨むことができました。

4.7 新任式

 オンラインによる新任式で、新任の先生、転任の先生からのあいさつがありました。それぞれの先生が「好きなもの、こと」を交えて、お話しました。今日お話のあった「好きなもの、こと」をきっかけに、先生方の名前を覚え、先生方とも仲良くなってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.7 学ぶティチャーズ(現職教育 給食指導・清掃指導)

 給食や清掃に関する指導法のシミュレーションを行いました。手際のよい配膳、清潔さを目指した清掃。児童のみなさんには、月曜日以降に決まる当番で協力して取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.6 交通ルールを守りましょう

明日から新学期になり、新1年生も加わっての登下校になります。「自分の命は自分で守る」ことが大切ですが、学校では次の3点について特に指導をしています。

1 横断歩道を利用し、交差点では必ず一旦停止をする。(飛び出しをしない)
2 下校後、自転車を利用するときはヘルメットをかぶる。
3 黄色信号や横断歩道であっても、左右の確認をして、運転者の目を見る。

 ご家庭でも、以上の3点も含めて、交通ルールを守ることの大切さ、「自分の命は自分で守る」ことについて、話題にしていただきたいと思います。
画像1 画像1

4.5 学ぶティーチャーズ(現職教育 学級開き)

 先生方はみなさんとの出会いを楽しみにしています。始業式の日に子どもたちにどんなお話をするのか、「学級開き」の方法について、2名の先生のシミュレーションをもとに情報交換をしました。
 担任の先生は誰なのかな、どんなお話が聞けるのかな、今からわくわくしますね。始業式当日をお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.4 学ぶティーチャーズ(現職教育 板書・電子黒板)

 本年度も「学ぶティーチャーズ(まなティー)」の合言葉のもと、先生たちの研修を進めていきます。今日は、分かりやすい黒板の書き方(板書)や昨年度導入された電子黒板の活用法について、担当の先生が講師となって、学びました。
 わかる・できる・楽しい授業を目指して、先生たちは今年も頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.4 学ぶティーチャーズ(150周年記念行事に向けて)

 本校は、本年度150周年を迎えます。それを記念した活動や行事についての話し合いを3つの部会、「笑顔」部会、「元気」部会、「心をこめて」部会に分かれて行いました。
 150周年記念の活動は、児童のみなさんのアイデアをもとに実施していく予定ですが、まずは先生たちで「おもしろそうだ」「楽しそうだ」「できそうだ」と思う取り組みについて出し合いました。先生たちも思い出に残る活動ができたらいいなと今からわくわくしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/02
本日:count up7
昨日:33
総数:559080
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式予行・記念品授与式
3/18 あいさつデー
3/19 卒業式(予定)

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

PTA新聞「けやき」

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp