令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

1.28 「一宮市中学新制服の基本デザイン」の展示について

 いつも本校の教育活動に、ご理解、ご協力をいただき、ありがとうございます。
 新制服基本デザインサンプル3体が決定し、展示されることになりましたのでお知らせします。なお、後日、新制服基本デザイン投票が行われます。

 1 展示期間・時間
    1月29日(金)       9:00〜18:30
    1月30日(土)       9:00〜16:30
    2月 1日(月)〜4日(木) 9:00〜18:30
    2月 5日(金)       9:00〜11:30
 2 場所
    一宮市教育センター 第3研修室
   (一宮市若竹3丁目1番12号アイプラザ一宮3階)

1.15 感染予防対策について

 学校では、新型コロナウイルス感染防止の取組として、「マスクの着用」・「3密の回避」・「手洗い」・「消毒」・「静かに給食」など基本的な対策はとっていますが、最近では、食事中の会話での飛沫による感染リスクが非常に高いとされています。
 たとえ少人数での朝食や昼食や夕食であっても飛沫による感染のリスクを軽減するためにも以下のように取り組んでいただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.15 市長からのメッセージ「緊急事態宣言を受けて」

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、愛知県が緊急事態宣言の対象地域に追加されました。一宮市でも、1月7日にこれまでの一日の最高となる29人の感染者が確認されるなど、とても厳しい状況にあります。

 そうした中、これまでの経験から、感染リスクが高い行動や場面が明らかになってきました。特に今、市民の皆さまにご注意いただきたいのは、飲食の場でマスクなしで会話することです。朝のモーニングや、お昼のランチも例外ではありません。飲食時でも会話のときは、できるだけマスクをつけるなど、細心の注意をはらっていただきたいと思います。夜だけでなく、朝・昼も感染防止に気をつけていただけるよう、いろんな機会をとらえて呼びかけを行ってまいります。

 緊急事態宣言の発令を受けて、一宮市としても国や愛知県と連携して、できる限りの対策を進めてまいります。多くの皆さまに一層のご不便やご迷惑をおかけすることとなりますが、この危機的状況を乗り超えられるように、市民の皆さまのご理解とご協力をお願い申しあげます。

  令和3年1月14日  一宮市長 中野正康

 一宮市公式ウェブサイトより

1.14 緊急事態宣言下の新型コロナウイルス感染症への対応について(お願い)

 小寒の候、保護者の皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 平素は、本校の教育活動に御理解、御協力いただきありがとうございます。
 さて、愛知県に新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が発令されました。一宮市においても、1日当たりの感染者数の多い日が続き、心配な状況です。感染経路が不明なものもありますが、12月3日文部科学省が発表した「学校の新しい生活様式 Ver.5」では、小中学生の感染者については、その7割が家庭内の感染とされています。
 つきましては、感染拡大を抑えるために、ご家庭での配慮、協力をお願いいたします。学校では、今後も感染リスクの高い教育活動の制限や教室の換気や手洗い・咳エチケットの徹底、マスクの着用など感染予防に取り組んでまいりますので、引き続きご協力をお願いいたします。

 配布文書→緊急事態宣言下の新型コロナウイルス感染症への対応について
     →感染リスクが高まる「5つの場面」
     →「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組 2

12.28 よいお年を

 今年一年、本校の教育活動にご支援ご協力を賜り、誠にありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

 なお、次回のウェブページ更新は、年が明けて1月4日(月)からになります。

 よいお年をお迎えください。

12月29日(火)〜1月3日(日)の期間の新型コロナウイルス感染症における連絡先について

 年末年始の期間【12月29日(火)〜1月3日(日)の期間】について、お子さまが、PCR検査を実施した場合、下記の連絡先に実施した日に、ご連絡いただきますようお願いいたします。
 
 【連絡先】 一宮市役所 新型コロナ対策室
 【電話番号】0586-28-8959
 【時 間】 17:00〜19:00の間(この時間内のみ職員で対応します)

12.21 今日は冬至

 今日は、冬至で1年の中で太陽が出ている時間が一番短く、これからどんどん寒くなっていきます。ちなみにこの反対に一番太陽が出ている時間が長いのが夏至です。
 さて、冬至と夏至では、太陽が出ている時間の違いはどれぐらいあるのでしょうか。

名古屋の場合
     日の出   日の入り
 冬至  6:57  16:44
 夏至  4:38  19:10

 
正解はこちら

12.18 木星と土星 大接近

 木星と土星が大接近。すぐ近くに並んで見えます。明るい方が木星、やや暗い方が土星です。
 最も近い様子を実際に見ることができるのは、12月21日の日の入り後。暗くなる17時半の木星と土星の地平高度は15°で、地平線のちょっと上ぐらいです。その前後の日もかなり近く見えます。
 寒さ対策をして、おうちの人と一緒に見ましょう。

 → 名古屋市科学館

12.18 感染拡大防止について

 新型コロナウイルス感染症が全国的に拡大しており、一宮市も予断を許さない状況です。学校では、冬に向けて新たに「学校生活において配慮すべきこと」を改訂しました。学校と家庭で連携・協力をしながら、感染拡大を防止していきたいと思います。

◎子どもたちが、安心・安全な学校生活を送ることができるよう、
 ご家庭におかれましても、土日や冬休み中はできる限り不要不急の外出を控え、『感染リスクが高まる「5つの場面」』を避け、「新しい生活様式」をお願いします。
 

万が一ご家族に、
  ・新型コロナウイルス感染が判明したとき
 ご家族が
  ・濃厚接触者となったとき
  ・PCR検査の対象となったとき(体調不良によるものも含む)
 の3点の状況があった場合は、速やかに学校(0586−28−8711)までご連絡ください。ご理解、ご協力をお願いいたします。
 平日・休日も含めて学校に連絡がつかない場合は、一宮市教育委員会教育文化部 学校教育課(0586−85−7073)までご連絡をお願いいたします。

12.11(金)個人懇談会2日目

 昨日より個人懇談会を行なっています。
 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、マスクの着用、手指消毒等をお願いしております。
 また、担任との懇談時には、パーティションを活用しています。 
 短い時間ではありますが、有意義な時間にしたいと考えています。
 よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12.7 新型コロナウイルス感染症への対応について

 平素は、本校の教育活動に御理解、御協力いただきありがとうございます。
 さて、愛知県、一宮市においても、1日当たりの感染者数が多い日もあり、心配な状況が続いております。感染経路が不明なものもありますが、12月3日文部科学省が発表した「学校の新しい生活様式 Ver.5」では、小中学生の感染者については、その7割の原因が家庭内の感染とされています。
 つきましては、感染拡大を抑えるために下記の点について、ご家庭での配慮、協力をお願いいたします。学校では、今後も教室の換気や手洗い・咳エチケットの徹底、マスクの着用など感染予防に取り組んでまいりますので、引き続きご協力をお願いいたします。

       記

1 家庭における新型コロナウイルス感染症対策について
 新型コロナウイルス感染症は、一般的には飛沫感染、接触感染で感染します。また、冬季においては、空気が乾燥し、飛沫が飛びやすくなることや、季節性インフルエンザが流行する時期でもあることから、感染症対策を一層心掛けてください。
 ※飛沫感染:感染者のくしゃみ、咳などでウイルスが放出され、それを他者が口や鼻から吸い込んで感染する。
 ※接触感染:感染者がくしゃみや咳を手などで押さえた後、その手で触れた物に他者が触れ、そのまま口や鼻を触ることで粘膜から感染する

(1)ウイルスに感染していても症状が出ない場合があり、知らないうちに感染を拡めてしまうことがあります。休日における不要不急の外出、仲の良い友人同士の家庭間の行き来、家族ぐるみの交流を通じて感染が拡大する可能性もあります。下の「感染リスクが高まる『5つの場面』」を参考にした生活への協力をお願いします。

(2)家庭内で「新型コロナウイルス感染症対策〜『新しい生活様式』を踏まえた家庭での取組〜」を参考にご協力をお願いします。
 ・毎日の健康観察・手洗いの励行
 ・咳エチケットの徹底
 ・3密(密集・密接・密閉)の回避
 ・抵抗力を高めるために、適度な運動、バランスの取れた食事
 ※休業中もお子様の健康観察を行ってください。検温、発熱等の風邪症状の有無の確認をお願いします。
 ※エアコンは室内の空気を循環しているだけなので、エアコン使用時も換気は必要です。

(3)以下の3点のような状況があった場合は、学校にご連絡ください。
 同居のご家族に、
 1.新型コロナウイルス感染が判明したとき
 2.濃厚接触者となったとき
 3.PCR検査の対象となったとき(体調不良によるものも含む)

◎平日・休日も含めて学校に連絡がつかない場合は、以下の窓口へご連絡をお願いいたします。
 一宮市教育委員会 教育文化部 学校教育課
 <電話0586-85-7073>
 ※学校教育課から、該当学校関係者へ連絡いたします

 →配布文書「新型コロナウイルス感染症への対応について

10月23日 実りの秋 何をして過ごしますか?

先週は、6年生が修学旅行に出かけました。
奈良や京都では、国宝とともに、紅葉やすすき、ほんのり色づいた美しい葉など、秋らしい景色を満喫してきました。
明日、明後日の休日は、どのように過ごされますか。
感染予防に努めながら、勉強の秋、読書の秋、芸術の秋、食欲の秋、スポーツの秋など、好きなことにチャレンジして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.13 新型コロナウイルス感染症拡大防止のためのお願い

 現在愛知県は緊急事態宣言発令中です。以下の点を再度お願いします。

1 家庭内感染が増えていますので、ご家庭でも「新しい生活様式」に従った対策をしてください。

2 児童生徒及びその家族で、PCR検査を受けることになった場合はすみやかに学校へ連絡してください。以後の適切な対応のためにご協力をお願いします。

 なお、休日などで学校に連絡がつかない場合は以下の窓口へご連絡ください。
 一宮市教育委員会 教育文化部 学校教育課 <TEL 0586-85-7073>
 (学校教育課から、本校関係者へ連絡が入ることになっています)

8.7 学校閉校日について

 日頃は、本校の教育活動にご支援ご協力を賜り、誠にありがとうございます。

 8月10日(月)〜16日(日)まで、学校閉校日となります。

 次回のウェブページ更新は、17日(月)の予定です。

 3密を避け、新しい生活様式に従い、健康で安全な生活に心がけ、充実した夏休みにしてほしいと思います。

8.7(金)1学期終業式

 1学期の終業式を行いました。

 校長先生のお話では、「ありがとう」「正しいことができる人」の二つの内容について話がありました。学校生活だけでなく、地域の方等、自分を支えてくださっている方々に「ありがとう」といえるような人になってほしいという話がありました。
 また、新しい生活様式が求められている中で、正しい情報をつかみ、正しい知識を得て、正しいことができるようになってほしいというお話もありました。そこには、今後も学校に来て学びを続けてほしいという願いも込められていました。
 短い夏休みですが、自分も周りの人の命も大切にして、有意義に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1

8.6 新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る今後の対応について

 本日、愛知県において「緊急事態宣言」が発表されました。このような状況を鑑み、本市の小中学校においては、下記のような措置をとることといたします。
 保護者の皆様には趣旨を十分にご理解いただき、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止とお子さんの静養にご協力くださいますようお願いいたします。
1 明日(8/7)の日程について
 ・午前中日課とします。
 ・本校においては、下校時刻を 10時30分 とします。

2 放課後児童クラブについて
 ・明日(8/7)については、予定していた下校時刻まで学校で過ごさせます。その後、教職員が児童クラブへ送り届けます。

3 保護者の方へのお願い
(1)夏休み中も毎朝、お子さんの健康観察(発熱等の風邪症状の有無の確認)をして、健康チェックでの回答をお願いします。
(2)児童生徒及びその家族に、以下3点のような状況になった場合は学校へご連絡ください。
 ・ 新型コロナウイルス感染が判明したとき
 ・ 濃厚接触者となったとき 
 ・ PCR検査の対象となったとき
 なお、学校閉校日(8月10日〜16日)の期間中や、休日も含めて学校に連絡がつかない場合は以下の窓口へご連絡ください。
 一宮市教育委員会 教育文化部 学校教育課 <0586-85-7073>
 ※学校教育課から、本校関係者へ連絡が入ることになっています。

4 感染防止に向けて
「緊急事態宣言」の8月6日(木)から8月24日(月)までの19日間、県知事から以下の要請がありましたので、ご協力をお願いします。
(1)不要不急の行動自粛・行動の変容をお願いします。
(2)お盆休み期間中の行動自粛をお願いします。
(3)県をまたぐ不要不急の移動は自粛してください。
(4)感染防止対策の徹底をお願いします。
※COCOA(厚生労働省新型コロナウイルス接触確認アプリ)の積極的な活用への協力をお願いします。

 → 新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る今後の対応について

 → 新型コロナウイルス接触確認アプリ(略称:COCOA) 

8.3 個人懇談会について

 明日からの個人懇談会につきまして、次の点についてご協力をお願します。
〇来校前に必ず検温してください。
 ※体調が悪い場合は来校を控えてください。
〇必ずマスクの着用をお願いします。
〇スリッパは準備しませんので、必ず持参してください。
〇スリッパに履きかえたあと、手のアルコール消毒をお願いします。
〇車での来校および近隣への無断駐車はご遠慮ください。
 以上、よろしくお願いします。 

7.28 明日は臨時休校日です

 明日7月29日(水)は、臨時休校日です。
 正しい生活リズムで、午後3時までは、家庭学習をしましょう。
 また、愛知県、一宮市で新型コロナウィルス感染症の広がりがみられます。十分に注意して生活してください。
 

7.22 お弁当の準備と休校日のお知らせ

【お弁当の準備を】
7月27日(月)〜8月3日(月)までは、弁当が必要です。
★学校での対策
 弁当は、冷房の効いた空き教室を利用して保管します。弁当の時間を3時間目の後とします。
★ご家庭での対策
 できるかぎり腐りにくいもの、保冷材の使用、子どもが自分のものとわかる(名前や目印をつける)をご協力お願いします。
 ※菓子パンやコンビニのおにぎり等でもOKです。

【休校日について】
7月29日(水)は、水道設備点検のため、休校になり、15時まで自宅学習です。

 よろしくお願いします。

 → <swa:ContentLink type="doc" item="174138">丹陽の風と音 3号</swa:ContentLink>

 → <swa:ContentLink type="doc" item="173491">7月29日 臨時休校について</swa:ContentLink>

7月29日(水)の臨時休校について

 7月29日(水)に、受水槽・高置水槽の点検清掃が行われ、水道が使用できなくなるとの連絡がありました。そのため、当日は6時間授業を予定しておりましたが、急きょ、臨時休校とさせていただきます。

 →<swa:ContentLink type="doc" item="173491">7月29日 臨時休校について</swa:ContentLink>
最新更新日:2024/06/02
本日:count up3
昨日:33
総数:559076
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
予定
3/20 春分の日
3/23 大掃除
3/24 修了式

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

行事予定(下校時刻)

学校評価

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp