令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

3.10 6年生 卒業に向けての家庭訪問

 まもなく卒業式を迎えます。卒業式について担任がお子さんに説明にまいります。つきましては、3月13日(金)、16日(月)、17日(火)の3日間で家庭訪問をさせていただきます。なお、お家の方には、あえてご都合をつけていただく必要はありません。

3.10 お子さんの外出等の確認について

・新型コロナウイルスの感染の拡大を防止するための臨時休校の措置であるという趣旨を十分に踏まえ、人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過ごさせてください。
・やむをえず外出をする場合は、規模の大小に関わらず、風通しの悪い空間で人と人が至近距離で会話する場所やイベントにはできる限り行かないようにさせてください。
 また、お子さんには、睡眠、朝食をしっかりとらせ、毎日体温を計測するなどお子さんの健康状態の把握をお願いします。

3.10 『学習支援コンテンツポータルサイト』のお知らせ

 コロナウイルス感染症対策について、臨時休業期間中の児童生徒の学習の支援方策の一つとして、児童生徒及び保護者等が自宅等で活用できる教材や動画等を紹介する「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」)」を文部科学省が開設しました。ご利用ください。

「子供の学び応援サイト」は以下からアクセスできます。
○「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト
(通称「子供の学び応援サイト」)」
 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

「子供の学び応援サイト」のうち、
いくつかのリンクを抽出したものが以下のものになります。
おうちで学ぼう!NHK for School

おすすめキッズサイト一覧(一般社団法人教科書協会)
国語
社会
算数
理科
生活
音楽・芸術
図画工作

「自主登校教室」参加の確認について

 本日9日(月)から「自主登校教室」の対象を小学校全学年に拡大しました。次の点について確認させていただきます。
1 受付は、児童と共に保護者の方でお願いします。その際に、緊急連絡先と体温を確認します。
2 持ち物は、弁当、お茶、上ぐつ、マスク、学習に必要なもの、生活リズムカードを必ず持たせてください。
3 検温して熱がないことを確認ください。体調不良の場合はご遠慮ください。なお、体調が悪くなった場合、すぐお迎えができるようにしておいてください。
※送迎以外の時間に来校された時は、保護者の方が職員室にお声かけください。
 詳しくは→<swa:ContentLink type="doc" item="162355">「自主登校教室」受入対象の全学年への拡大について</swa:ContentLink>

3.9 休校から1週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 みなさん、家庭学習は順調に進めているでしょうか。先週から始まった自主登校教室も、今週からは6年生まで拡大されました。人数が増えたので図書館だけでなく、今日からは高学年用に音楽室も利用しています。間隔をあけて、静かに読書や学習に取り組んでいます。

3.5 「自主登校教室」受入対象の全学年への拡大について

 3月9日(月)から「自主登校教室」の受け入れ対象を小学校全学年に拡大します。
1 期間:3月9日(月)から3月24日(火)
  ※土日祝日、3月19日は卒業式のために除く。
2 時間 8:30〜16:00
3 対象 1〜6年児童 
  ※放課後児童クラブに入所している児童は除く。
  ※事前申し込みは不要です。
4 登下校:保護者による送迎
  ※徒歩または自転車での送迎をお願いします。
5 持ち物:弁当、お茶、上ぐつ、マスク、学習に必要なもの
6 お願い:検温して熱がないことを確認ください。
      体調不良の場合はご遠慮ください。
      体調が悪くなった場合、すぐお迎えができるようにしておいてください。
 ※詳しくは配布文書で確認ください。→<swa:ContentLink type="doc" item="162355">「自主登校教室」受入対象の全学年への拡大について</swa:ContentLink>

3.5 休校4日目

画像1 画像1
 休校4日目、自主登校教室が始まって3日目です。みんな静かに自習や読書をしています。お昼には、お弁当を食べました。
画像2 画像2

3.4 お知らせ

〇集金について
 3月11日(水)は、集金日(引落日)になっています。引落の方は早めに、預金残高のご確認をお願いします。→3月の集金について

〇卒業式について
 卒業式を、卒業生、保護者、職員で行います。したがって、来賓、在校生(4・5年生)は参加しません。低学年同様、自宅待機でお願いします。→<swa:ContentLink type="doc" item="161724">卒業式について</swa:ContentLink>

 ご理解ご協力をよろしくお願いします。

3.3 自主登校教室始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校は臨時休校になってしまいましたが、本日より自主登校教室が始まりました。図書館で行っています。一人一人が近づきすぎないように、一つの机には2〜3人にしてそれぞれが自習をしたり、読書をしたりしています。この教室は24日まで実施します。

3.2 自主登校教室について

明日、3月3日(火)から「自主登校教室」を始めます。

1 期間:3月3日(火)から3月24日(火)
  ※土日祝日、3月19日は卒業式のために除く。
2 時間 8:30〜16:00
3 対象 1〜3年児童 
  ※児童館に入所している児童は除く。
  ※事前申し込みは不要です。
4 登下校:保護者による送迎
5 持ち物:弁当、お茶、上靴、学習に必要なもの
6 お願い:検温して熱がないことを確認ください。
      体調不良の場合はご遠慮ください。
      体調が悪くなった場合、すぐお迎えができるようにしておいてください。
 ※詳しくは配布文書で確認ください。→<swa:ContentLink type="doc" item="161961">臨時休校期間中における「自主登校教室」の設置について</swa:ContentLink>

2.28 卒業式について

 3月2日から臨時休校になることはご案内の通りですが、卒業式については持ち方を少し変えて、予定通り3月19日に実施をします。詳しくは、本日6年生に配布した文書をご覧ください。
こちらからもご覧になれます→<swa:ContentLink type="doc" item="161724">卒業式について</swa:ContentLink>

2.28 新型コロナウイルス感染拡大防止による臨時休校について

 日頃は、本校教育活動にご支援ご協力ありがとうございます。さて、報道でもありましたように令和2年3月2日(月)から3月24日(火)まで本校においても臨時休校とします。詳しい内容については、本日配布しましたプリントをご覧ください。

→<swa:ContentLink type="doc" item="161610">新型コロナウイルス感染拡大防止による臨時休校について</swa:ContentLink>

2.27 感染症への対応について

 現在本校では、インフルエンザによる学級閉鎖を1学級実施しております。それ以外にも国内外における新型コロナウイルスの感染拡大が大変心配される状況です。本日、その対応についてのお知らせを配布しました。ご確認いただくとともに、不要不急の外出はせず、手洗い・うがい・マスクの着用などできる予防に努めてほしいと思います。また、この後6年生を送る会や見守り隊感謝の会、卒業式など各種行事も控えておりますが、持ち方については急な変更が出てくるかもしれません。ご理解ご協力をよろしくお願いします。
 →<swa:ContentLink type="doc" item="161493">新型コロナウイルス感染症への対応について</swa:ContentLink>
画像1 画像1

2.25 学級閉鎖のお知らせ

 本日の6年2組のインフルエンザ様疾患での欠席者が多くありました。明日26日(水)、27日(木)の2日間6年2組を学級閉鎖とします。6年2組のみなさんは家庭でゆっくり休養し、外出は控えるようにしてください。
 学校では、インフルエンザ様疾患の欠席者が増えています。手洗い・うがい、部屋の適度な湿度・換気などの予防にも十分に心がけてください。
 また、熱やかぜ等の症状があった場合は、無理をして登校するのではなく、家で休養をとるようにしてください。


2.13 入学説明会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月から入学する1年生の保護者を対象に、入学説明会を行いました。本校の概要や準備するもの、提出書類などについて説明をさせていただきました。あと1か月余り、心と体をしっかり準備しておいてくださいね。

1.20 学級閉鎖のおしらせ

 本日の2年1組のインフルエンザ様疾患での欠席者が多くありました。明日21日(火)、22日(水)の2日間2年1組を学級閉鎖とします。2年1組のみなさんは家庭でゆっくり休養し、外出は控えるようにしてください。
 学校では、インフルエンザ様疾患の欠席者が増えています。手洗い・うがい、部屋の適度な湿度・換気などの予防にも十分に心がけてください。

1.7 3学期スタート(校長室より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期は、学年のまとめとして一番大切な学期です。そして次の学年の準備をする時期でもあります。特に6年生は小学校を卒業して中学生になります。気を引き締めて臨みたいものです。
 さて、昨年元号が変わり、年が明けて令和2年がスタートしました。今年はねずみ年です。漢字では「鼠」という難しい字を書きますが、十二支でいうと「子」です。これには、子孫繁栄という意味があって子どもたちが健やかで元気に育ってほしいという願いも込められているようです。さあ、新しい年、もう目標は立てましたか。まずは3学期何をがんばりますか。短い学期ですが、今の学年のまとめをしっかりしてください。
 4月からは教科書が変わって新しい学年がスタートします。夏には、東京でオリンピックも開かれます。楽しみなことがたくさんありそうです。今年も丹陽小学校の合言葉「笑顔 元気 心をこめて」を胸にがんばりましょう。そして、みんな仲良く楽しく過ごしていきましょう。

12.27 よいお年を

 新元号、令和を迎えた今年一年、本校の教育活動にご支援ご協力を賜り、誠にありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
 なお、次回のウェブページ更新は、年が明けてからになります。

 よいお年をお迎えください。

11.15 準備万端、フェスタへぜひお越しください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日は舞台発表の学年の児童鑑賞を行いましたが、今日は展示学年の鑑賞会をしました。どの学年も準備万端です。事前にお配りしてあるプログラムや学校便りもご覧いただき、明日は、ぜひご家族でお出かけください。なお、会場はすべて1階です。
  上…アンダー・ザ・シー(1年生:理科室)
  中…かがやけ わたしたちのまち(3年生:家庭科室)
  下…お米 再発見!!(5年生:図工室)
 →<swa:ContentLink type="doc" item="156980">丹小わくわくフェスタプログラム</swa:ContentLink>
 →<swa:ContentLink type="doc" item="157024">丹陽の風と音 8号</swa:ContentLink>

11.7 サクラの開花?(校長室より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝晩は冷えるようになり、寒ささえ感じるようになってきました。11月の声を聞くと決まって花をつける木があります。ソメイヨシノなど普通のサクラは春に花をつけます。では「サクラの狂い咲き?」いえ違います。この木は、「フユザクラ」と言って、11月頃と4月頃の2回花をつける品種です。写真を撮っていると、近くにいた女の子が質問してきたのでそう答えると、「じゃあ、冬になる前と冬が終わった後に花をつけるんだ!」うまいことを言います。心が温まるひと時でした。
最新更新日:2024/06/12
本日:count up52
昨日:74
総数:559736
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
予定
3/11 引落 避難訓練
3/16 あいさつデー
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp