令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

11.3 学習会に参加しました

愛知教育大学で開かれた,「授業力アップわくわく学習会」に参加しました。本校に来ていただきご指導を受けている志水廣先生が,算数授業やアクティブラーニングについてわかりやすく解説をされました。学びの多い研修会に参加できよかったです。
画像1 画像1

11.1 「親と子のつどい」(演劇鑑賞会)のご案内

12月23日(金)に一宮市民会館で開催される「親と子のつどい」のご案内を昨日配付しました。申し込み用紙に必要事項を記入して,11月4日(金)までに提出してください。申し込みが多い場合は,来週抽選をします。本ホームページの配付文書にも案内が掲載してあります。
画像1 画像1

10.27 わかりやすい授業を目指して

本日は,5年生と1年生と4年生の担任が算数の授業診断を受けました。子どもたちが,わかる・できる楽しさを味わい学習内容をきちんと身につけることができるよう,様々な角度から助言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.24 わかりやすい授業を目指して

今日は3年生の担任が,算数の授業診断を受けました。わかる・できる・身につく授業を目指して,継続して取り組んでいます。授業後には,アドバイザーの先生から助言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.13 学校訪問2

 私たち教師は,子どもたちに確かな力を身につけるために,どんな授業をしていったらよいか,日々研究を進めています。
 5時間目は,4年2組で算数の研究授業を行いました。
 丹陽小学校の子どもたちのために,私たちも研修に努めていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.13 学校訪問1

 今日は,学校訪問がありました。
 教育委員会の方や,市内の校長先生がおみえになり,丹陽小学校の様子を見ていただきました。
 「元気のよい,笑顔でのあいさつがすばらしかった。」「落ち着いて学習している姿が見られた。」などお褒めの言葉をたくさんいただきました。
 毎日の学校生活をがんばっているみなさんの姿をみていただけて,よかったと思います。これからも,勉強に運動に行事に,前向きに一生懸命がんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.6 授業法研修

2学期も先生の授業力向上に取り組んでいます。今日は,2年生と6年生の担任が授業診断を受けました。わかる・できる・身につく授業をするためにがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.3 第2回学び集会

 学習マナーについて確かめる「学び集会」を行いました。
 今回も6年生の子どもたちが,立派にお手本を示してくれました。
 学習の力を身につけるには、学習マナーを守って、落ち着いて勉強できるクラス作りが大切です。
 今日から,「学習マナー強化週間」です。新しく1分前のチャイムも鳴ります。
 1学期よりも学習マナーが守れるように,気をつけて毎日を過ごしてください。
 そして,よい習慣となり,強化週間が終わった後も、続けられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風18号接近による給食及び登下校について(訂正版)

気象情報等により、台風18号が接近しつつあることはご承知のことと思います。市から「10月5日(水)の給食は,事前に中止の措置は取りません。」という連絡が入りました。詳細について本日児童に配付するプリントをご覧ください。
※本日配付したプリントの中で、2(2)の内容に不足がありましたので,明日訂正した文書を再配付しますのでご覧ください。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
※下の写真,および本ホームページの配付文書のものは訂正版です。
画像1 画像1

9.20 明日の連絡

 本日は14時に一斉下校をしました。今後台風の接近に伴い雨風がさらに強くなることが予想されますので,不要な外出は避けるようにしてください。

※明日は,先週連絡しましたように給食はありません。
 弁当を持参するようにお願いします。

※写真は15:30の運動場の様子です。雨水がいっぱいたまっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 台風16号接近による給食および登下校について

画像1 画像1
気象情報等により、台風16号が接近しつつあることはご承知のことと思います。つきましては、給食及び登下校については下のとおりとしますので、よろしくお願いします。

1  給食について

(1) 9月21日(水)の給食は中止です。

2 登下校について

 午前6時までに解除
   →弁当持参の上、平常通りの授業を行います。
 午前6時を過ぎてから午前8時30分までに解除
   →2時間を経てから授業を始めます。
    弁当持参の上、午後も授業を行います。
 午前8時30分を過ぎてから午前11時までに解除
   →2時間を経てから授業を始めます。
    弁当持参の上、午後も授業を行います。
   (状況に応じて、家庭で昼食をとってから登校してもよいです。)
 午前11時を過ぎてから解除
   →授業は、行いません。(休校)

※詳細は本日配付するプリントをご覧ください。
※本HPの配付文書からもご覧いただけます。
※20日(火)暴風警報が出ず,学校がある場合は給食があります。
 警報発令時の対応については,本HPの「緊急連絡」の「警報発令時Q&A」で確認できます。


9.8 本日は通常通り授業があります

画像1 画像1
暴風警報が出ていませんので,本日は通常通りの日課で授業があります。
なお,本日の給食はありませんので,弁当を持参させてください。
よろしくお願いします。

台風13号接近による登下校について

画像1 画像1
 本日「台風13号接近による登下校について」のプリントを配付しました。本ホームページの配付文書にも掲載しています。
 文書中にもありますが,明日は給食はありません。学校がある場合は「弁当」が必要です。
 暴風警報の状況によって,登校時刻等が変わりますのでご確認をお願いします。
 写真は現在の運動場の様子です。晴れています。

8.2 「校歌斉唱」ご覧ください

終業式の後,校歌撮影を行いました。児童が大きな声で歌う姿と学校紹介が,以下の日時に放送されます。ぜひご覧ください。
※チャンネル ICCチャンネル12 地上デジタル12ch
※放送日 8月1日(月)〜31日(水)
※放送時間
 【火】17:45〜 【水】6:45〜
 【木】13:30〜 【金】21:45〜
 【土・日】23:45〜 【日】8:30〜

 1回14分の放送です。     

画像1 画像1

7.28 先生たちも勉強しています!

 今日は,みよし市立緑丘小学校の先生を講師に迎えて,算数の授業法を研究しました。先進校である緑丘小学校の実践を学んだあと,2学期に学習する単元をシミュレーションし,意見を出し合いました。子どもたちに確かな学力をつけるため,私たち教師も勉強していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.26 本日の市水泳選手権大会は順延

「本日の「一宮市小学校水泳選手権大会」は、現在雷注意報が発令中で、雨が予想されているため、明日に順延します」という連絡が入りました。
明日は本日と同時刻に開催します。応援よろしくお願いします。

7.10 給食試食会とボランティアデーの参加申し込みについて

9月27日(火)に行う給食試食会に,昨日までに32人の方が申し込まれました。募集人数の40人まであと少しですので,申し込まれる方は早めにお願いします。
8月28日(日)に行うボランティアデーについても,参加申し込みを受け付けています。よろしくお願いします。
写真はいずれも昨年度のものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6.26 授業の約束

先週は,授業の約束を守るように気をつけて生活しました。毎日カードに記録することで,守ることができたかを振り返ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.10 よりよい授業を目指して

昨日,愛知教育大学名誉教授の志水廣先生に来ていただき,校内授業法研修会を行いました。午前中に担任全員の算数の授業を見ていただきました。午後からは研究授業とその協議会を行いました。わかる・できる授業にするための手立てを話し合い,志水先生から助言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.3 水泳授業に向けて

昨日の校外学習で児童が下校した後で,先生たちで水泳授業にむけてプールの準備をしました。水質検査の仕方や機械の動かし方を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
最新更新日:2024/06/02
本日:count up3
昨日:33
総数:559076
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/9 学校公開日
11/12 学習発表会
11/14 代休日
11/15 どんぐり読書週間(25日まで) 児童面接(18日まで)
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp