令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

2.24 サンドイッチありがとう

 6年生の児童が作ったサンドイッチを,職員室の先生に届けてくれました。「ありがとうございます」という笑顔が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.24 授業法研修

1月22日(木),愛知教育大学の志水廣先生に来ていただき,校内で授業法研修会を行いました。低・中・高学年からそれぞれ1クラスで授業を行い,一斉下校後に部会ごとに話し合い,ご指導をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.12 薬物乱用防止教室を16日(土)に開きます

画像1 画像1
 最近のニュースでは、薬物乱用や危険ドラッグによる事件が報じられています。さらに、それが低年齢化し、子どもたちが巻き込まれるケースも多く見られます。このことについて、保護者の皆様にも理解を深めていただき、ご家庭でも指導していただくことが、危険を回避するために必要なことと考えます。
つきましては、下記のように保護者の皆様と6年生児童を対象に、「薬物乱用防止教室」を開催いたします。お忙しい折とは存じますが、是非ご都合をつけ参加していただきますようご案内申し上げます。


1 開催日時  平成27年1月16日(金)
        5・6限目(13時50分〜15時15分)
2 場  所  屋内運動場・家庭科室
3 内  容  薬物乱用防止についての講話
※薬物についての正しい知識と危険性を指導していただきます。
        ※講師:一宮警察生活安全課少年係の方
4 その他
(1) この日は、学校公開日です。6年生児童を対象にした講習ですが、どの学年の保護者の方にも参加していただけます。積極的にご参加ください。
(2) 当日参加も可能ですが、会場準備の関係で参加人数を把握したいと思います。1月7日に配付した案内にある参加申込書を1月15日(木)までに、担任にご提出ください。
(3) ご不明な点がありましたら、丹陽小学校までお問い合わせください。

12.20 きれいな雪景色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、雪がたくさん降り、学校はきれいな雪景色になりました。また、運動場もいっぱい雪が積もりました。
 2学期も残り1日です。笑顔・元気・心をこめてを合言葉にみんなで様々な行事に取り組んできました。最後まで力を合わせて頑張りましょう。

11.25 学習発表会アンケート

画像1 画像1 画像2 画像2
学習発表会についてのアンケートにご協力いただきありがとうございました。メールで回答していただいた分についてのまとめを発表します。いただいたご感想やご意見を今後に生かしていきたいと思います。
【自由記述欄】
・子どもたちが頑張って発表する姿が微笑ましかったです。コンブ役の子どもたちのセリフや動きがコミカルで,工夫されていて,とても印象に残りました。
・音楽室での発表でしたが,日差しが入り,子どもの立ち位置によってはまぶしく見づらかったです。カーテンひいてあると良かったです。
・子どもの学年のみ見ることが出来ました。姉妹で重ならないように配慮していただきありがたかったです。6年生は最後の発表になるので,個人の発表+学年全体の出し物(合唱など)があってもよかったかなと思いました。
・上手にできてました。3年生と1年生を見ましたが続けてだったので良かったです。
・一人一人,大きな声で生き生きと発表できていたと思います。小学生に入学してまだ1年もたたないのにとても成長したと感じました。
・内容には満足ですが,各学年が重ならないようにして欲しい。発表時間が重なり,順番に配慮してもらえても移動に焦りました。
・前に進めず見づらくて残念でしたが,みんなの頑張っている声は聞こえてよかったです。
・時間はまだあったのに,歌の合唱が1番で終わってしまったのが残念です。手話と最後まで聞きたかったです。
・たくさんの人の前で緊張したと思いますが,大きな声で堂々と発表できていて良かったとおもいます。5年生は,みんな演技が上手でさすが高学年でした。
・音楽室という狭い空間で,カメラを録っている保護者の方ばかりで,視界が悪く見えませんでした。
・子どもから発表時間を聞いていましたが,10分以上もはやく順番がまわってきたらしく,発表する姿を見れませんでした。6年生で,最後の発表会だったので,すごく残念でした。
・今年は音楽室での発表だったので,近くで見ることができました。成長を感じましたし,とても可愛いかったです。先生のピアノがとても素敵でした。ありがとうございました。
・一生懸命練習した感じが伝わってきて凄く良かった。
・みんながんばりました,とっても上手でした。
・とてもはきはきと一人一人が発表していたと思います。ここまでになるにはご指導大変だったと思います。
・子どもたちの一生懸命な姿に心うたれました。
・4年生しか見ていないのですが,自分の将来について考えることは,よい機会だと思います。やはり,やらされている感は,毎年あります。自ら叉はクラスの仲間で,創作や創造する機会であってほしいです。
・教室での発表の時,廊下が騒がしく声が聞こえなかった。
・2分の1成人式ということで 将来の夢そしてパフォーマンス披露がありました。幼い頃知っている子を見て 実現させようと努力してるなあと感じました。式も合唱もとても素敵でした。
・いつもの学習発表会よりも劇っぽく見ごたえがありました。2年生にしては完成度が高くとても感心しました。先生のピアノの生演奏と子どもたちがピッタリあっていたので素晴らしかったです。
・とても素晴らしかったと思います。
・大きな声でみんな立派に発表していたと思います。自分の振り返り,これからの夢,子どもなりに自分を見つめるとてもいい機会に恵まれたのではないでしょうか。ありがとうございました。
・2年生と時間が重なっていたのが残念でした。
・6年は将来なりたい職業を調べて発表してたのはよかったのですが,最後の発表なので,みんなで歌ったり6年間を振り返ったりするような発表を見たかったです。授業参観みたいだったのが,残念でした。
・子どもたちの学年によって待ち時間に問題あるかなと思います。調整は難しいと思うので仕方ないとは思いますが。
・4年の発表会は,自分の夢を一人一人工夫して考えて発表したり,みんなで歌を歌ったている姿は,大きくなったなあと感じ感動しました。
・最後の発表会だったのに,屋内での発表会ではなかったので残念でした。6年は特別にしてほしかった。
・2分の1成人式,とても良かったです。夢や,頑張っている事や親への感謝の気持ちを聞いてからの全体発表だったので感動しました。大きく成長した姿に涙が出ました。歌も上手ですばらしい学年です。
・リハーサルで気になるところも改善されていて,最後まで練習を頑張っていた様子が分かりよかったです。;
頑張っている姿をよく見ることができよかったです。クラスごとの劇とかも見てみたいです。
・学年で団結出来るような内容の劇をやってもらいたいです。来年は2分の1成人式をやってもらいたいです。去年は家庭科室が見づらく やっぱり屋内運動場だと見やすいので来年も屋内運動場がいいと思います。
・ビデオ撮影のマナーなどが若干気になりました。
・子どもたちの真剣な姿に感心しました。自分の子がこんなことができるんだと気づくことができ,誉めてあげたいと思います。
・2分の1成人式は,子どもたちの成長をあらためて感じ,とても感動しました。このような式をしていただき,先生方に感謝しています。
・もう少し近くで見れると良かった
・一人一人,自分の考えをしっかり文章にして人の前で発表する子どもたちをみて感心しました。合唱も声が大きいだけではなく,心に響く歌声で感動しました。
・教室では子どもたちが楽しそうに発表している様子に,普段のクラスの雰囲気が垣間見れ,全体発表では,大きな声で発表出来ていてすばらしく,指導していただいた担任の先生に感謝でいっぱいです。
・イスも置いてあってゆっくり見ることが出来て良かった。
・子どもの成長が感じられて,とてもよかったです。
・練習の成果が出ていました。みんなよく出来ていました。
・子どもの今の考えていることがわかったので良かったです。
・難しい内容を楽しいストーリーにしてあってよかったです。
他のクラスの子がふざけあっていたのが気になりました。もうすぐ中学生なのに,じっと出来ない,先生の指示に従えない姿に不安を感じました。発表する姿はみな真剣で,良かったと思いました。
・先生のピアノにリードされとてもスムーズに演技が出来て良かったと思います。
・小さなお子様は,保護者がきちんと近くにいさせてほしい。発表会中に,小さなお子様が2人大きな声を出していました。近くに保護者はいませんでした。
・親の私語,小さいお子さんの鳴き声が気になりました。
・みんな一生懸命頑張っていました。とても良かったです。
・自分の意見をいろいろ聞けてよかったです。
・他の学年も見ることが出来れば良いかと思います。
・5年生を見ましたが,時間が重なっているところがあるので,兄弟がいる方は大変かもしれませんね。1年生はすごく成長を感じましたし,5年生はさすが上級生らしく,立派に発表していました。
・みんな大きな声でハキハキと発表ができ子どもたちの成長を感じました。発表した内容を忘れず これからに生かしてほしいと思います。
・みんな,物おじする様子もなく,はきはきとしていて自分の役割が出来ていたと思いました。発表とその練習をとおして,学習した内容がしっかりと彼らの中に残ったのではないかと思います。
・子どもの成長とクラスの友達との雰囲気が見れて良かったです。そういう機会をもっと増やしてほしいと思いました。
・学年毎に屋内運動場が使えたので前でゆっくり見れてよかったです。
・良かったと思います。
・一人一人しっかり発表ができていました。よかったです。
・発表が舞台の上ではなく手前だったので,すごく近くに感じてよく見る事ができ,子どもの成長がひしひしと感じる事ができて感動しました。
・成長した姿が見れて良かった。
・マットの席を増やしてほしいです。
・素晴らしい発表会だった。将来発表する機会が増えるため,大人になって困らないためにもこういった意見や思いを言える機会を増やしてほしい。
・廊下の 父兄の 雑談が目立つのが 残念です。
・発表中におしゃべりをしている児童や保護者は非常に残念でしたが,発表している子ども達は一生懸命で良かったです。また,4年生の発表はとてもすばらしく感動で涙が溢れました。
・今年は兄弟の配慮もあって発表を見る事が出来てとても良かったです。
・場所が狭かったと感じました。
・発表内容が展示向きだった。
・どの子も頑張っていてよかった。
・毎年同じような感じでつまらない。

11.13 学習発表会プログラム

画像1 画像1
15日(土)の学習発表会が間近に迫ってきました。学習発表会のプログラムを配付文書に掲載しましたので,ご活用ください。
※ここをクリックしてもご覧いただけます。
表面
学習発表会プログラム1
裏面
学習発表会プログラム2

10.14 本日は通常通り授業を行います。

本日は通常通り授業を行います。給食がありませんので,弁当を持参してください。

10.13 ゆるキャラグランプリ

画像1 画像1
 ゆるキャラグランプリ2014が,現在行われています。そこに一宮市の「いちみん」もエントリーしています。
 10月13日現在で,総数1696体中570位です。パソコンやスマートフォンから投票できますので,いちみんを応援してくださいね。10月20日まで投票できます。

重要 10.12 台風19号接近 学校からのお願い

 台風18号接近時には、インターネット回線が込み合ったため学校からの携帯メール配信が遅れたり、ホームページが閲覧できなかったりする事態が発生しました。今回も、同様のことが心配されます。学校からメールやホームページで情報を発信しますが、学校から配付した文書をお読みいただき適切に対応していただきますようお願いいたします。
 警報が解除された場合は、警報解除時刻を確かめて対応してください。

 配付文書は下をクリックしてください。
<swa:ContentLink type="doc" item="84828">台風19号接近による給食及び登下校について</swa:ContentLink>

重要 10.10 台風19号接近による給食及び登下校について

気象情報等により、台風19号が接近しつつあることはご承知のことと思います。
つきましては、10月14日(火)の児童の給食は中止にします。
また、登下校については,本日配付した文書のように対応させていただきますので、よろしくお願いいたします。
本HPの配付文書にも掲載してありますのでご覧ください。下をクリックすると閲覧できます。

<swa:ContentLink type="doc" item="84828">台風19号接近による給食及び登下校について</swa:ContentLink>

感嘆符 10.6 暴風警報発令中

6日(月)午前7時現在,一宮市に暴風警報が発令中です。
暴風警報が発令中は,登校せず自宅で待機してください。
台風の対応については,配付文書をご覧ください。

10.4 ケータイ安全教室のご案内

画像1 画像1
 最近,インターネットやスマホ・ケータイに関する事件に子どもたちが巻き込まれるケースも多く見られます。「自分の子どもは大丈夫」ということは,絶対にありません。トラブルに巻き込まれないためにはどうしたらよいでしょうか? また,もしもお子さんがトラブルに巻き込まれたら,親としてどう対応すべきでしょうか? 学校でも,授業等で子どもたちにそれらの正しい知識や使い方の指導を行っていますが,これらについては,保護者の皆様にも理解を深めていただき,ご家庭でも指導していただくことが,危険を回避するために必要なことだと考えます。
つきましては,下記のように保護者の皆様と5・6年生児童を対象に,「ケータイ安全教室」を開催します。お忙しい中とは存じますが,是非参加していただきますようご案内申し上げます。

          記

1 開催日 平成26年10月20日(月) 
2 場 所 本校屋内運動場
3 内 容 児童向け:ケータイの安全な使い方,
           基本的なルールやマナーについて
      保護者向け:子どもたちを守るために保護者としてどうするか
4 講 師 NTTドコモケータイ安全教室担当者
5 日 程 10:55〜11:40 5・6年生児童向け講習
11:50〜12:35 保護者向け講習と質疑
6 その他
(1)どの学年の保護者の方でも参加していただけます。
(2)5・6年生児童向けの講習にも参加していただけます。
(3)当日は,オープンスクールの日ですので,ぜひご参加ください。
(4)10月6日(月)以後も参加申し込みを受け付けます。
  ※9月22日に配付した申し込み用紙に必要事項を記入し担任に
   提出してください。
   申込書が必要な場合は,担任に連絡してください。

9.11 授業法研修

今日は,朝から愛知教育大学大学院の志水廣先生に来ていただき,授業法研修を行いました。志水先生に算数の授業を見ていただき,授業後に助言と指導をしていただきました。8月の研修会で,教材研究の仕方を勉強したことを受けて,実際の授業でどのようにするとより子どもの理解が深まるか,具体的に学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.22 2学期の準備(研修会にて)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、愛知教育大大学院教授の志水廣先生に来ていただき、算数の教材研究について研修を深めました。今回は、教材研究をするときのポイントについて勉強をしました。その後、低・中・高学年の3つの班に分かれ、ミニ指導案を先生方で作成し、発表しました。
 志水先生は終始笑顔でわかり易く説明され、先生方は和やかな雰囲気の中で研修を受けることができました。今回学んだことを、2学期からの授業にぜひ生かし、子どもたちにわかりやすい授業をしていきたいと思います。

7.9 給食エプロン

給食用エプロンの見本を職員室廊下に展示します。形やサイズを参考にしてください。購入申し込みは,7月18日(金)の終業式までにお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.29 運動会アンケート集計結果

画像1 画像1
5月に入ってから運動会の練習を始め,短い期間でしたが,子どもたちは一生懸命に練習をしてきました。子どもたちは練習の成果を余すことなく発揮できたと思います。メールでの運動会アンケートにご協力いただきありがとうございました。様々な観点からご意見をいただいたことにも感謝しています。本年度の運動会の実施にあたり,昨年度の反省や保護者の方からの意見をもとに改善を加えました。開始時刻を少し早めて昼食時間を確保したこと,応援を分けて行ったこと,大玉転がしを盆踊りに変更したことなどです。今回のアンケートでは,このことにもご意見をいただきました。寄せられた意見を来年度に生かしていきたいと考えています。丹陽小学校協力員一同,スクラムを組み,子どもたちのために全力で取り組む覚悟です。保護者の方のさらなるご協力よろしくお願いします。
上の写真は2つの質問の集計です。
質問1 運動会で,お子さんの活躍する様子をご覧いただけましたか。  
質問2 運動会の全体の様子は,いかがでしたか。

以下は,メールの自由記述欄に寄せられた感想や意見です。
・事前にプリントで子供の位置を教えて頂けたので、当日簡単に子供を見つけ我が子の頑張っている姿がみられたのでよかった。
・いい運動会でした。
・遊戯の後に、ポーズとるのとか、走る順番とかが変わっていて、よかったとおもいます。ただ運動会の次の日も学校で、すこし疲れてたからかわいそうかなとも思いました。
・練習時間が…少ないので…大変だと思うが…怪我もなくて良かったと思う。
・子供たちの頑張りに毎回鳥肌がたって感動してます。組み立て体操、表現の種目の全員の掛け声の一体感があるといい。
・今年は盆踊りでしたが、大玉送りの方が良かったと思いました。
・日除け対策として、首に日除けつき赤白帽子を推奨したいです
・6年生最後の運動会でした。どの子も一生懸命に頑張っていました。
・今日は暑くて、自分の席で応援する時間の多い低学年には、きつかったと思います。すごく日焼けして帰ってきました。
・全体的に見えたけど退場のとこがわかりづらかった
・日差しが強いため、タープやテントを設営できるエリアがあると良いと感じた。子供の負担を減らすために練習を10月に行い、運動会の開催を11月にして頂くと良いかもしれません。
・子どもたちが明るくがんばっていて良かった。
・徒競走は背の順がいいと思います。同じくらいの子が団子状態で走るのでは、早い子がどれくらい早いのかわかりません。
・徒競走の時に女子が走り終わったら男子に行く前に男子が走りますなどアナウンスがあると助かります。
・保護者の応援が物足りないような気がしました。児童の席からロープで囲ってある範囲が広すぎて写真を撮るのに遠すぎでした。
・暑い中、子供たちの成長がみれてうれしかった。
・昔は通学団リレーがあり、盛り上がりましたが、やはり人数がいないのかなと思いました。
・土曜日開催だと父親がみれないので今まで通り日曜日にして欲しいです。
・ウェーブがよかった!応援隊?が元気の良い子達で気持ちがよかった!
・赤組も、白組も、みんな一生懸命頑張っていたので、とても、よかったと思います。
・保護者の観覧席が、赤組と白組で広さに差が有りすぎて不公平です。
・時間的に難しいかもしれないけど学年毎に別の種目をしてほしい。あと、点数の付け方が細かい方がいいです。
・とても短期間での練習にもかかわらず、子供達のがんばりには頭が下がります。先生方の指導にも、有難く思います。今年も天候に恵まれ、無事終えられてよかったです。おつかれ様でした(*^^*)
・1年生の子たちが競技などをやり、待機の時もキチンと座っているのを見て先生方がキチンとご指導されているのだなぁと思いました。ありがとうございました。
・短期間での練習お疲れ様でした。ただ季節的にはいいんですが、ダンスがバラバラだったように思います。もう少し早くから練習始めてはいかがでしょうか。
・運動会は良かったですが次の日授業があるのは子供の健康上どうかと得策ではないと思います。
・一年生らしく、かわいい姿を見ることができました。
・もう少し、生徒主体で行われてもいいのではないでしょうか?鼓笛隊やカラーガードもおとなしいなぁと毎回思います。
・率直にいい運動会でした。練習時間が少ない中で、よく出来ていると思います。しいて言えば、騎馬戦の大将が分からなくて、大将である目印のなにかがあってもいいと思いました。お疲れ様でした。
・兄弟が赤組白組に分かれるのはどうかと思います。子供にしてみれば自分のチームを応援してほしい訳だから親としてどの子供を応援するか大変
・子供達と一緒に盆踊りできて嬉しかったです。時間があっという間に過ぎたと感じがするくらい楽しい運動会でした。自転車も去年よりちゃんと整備されてて止めやすかったです。ありがとうございました。
・みんな、真剣な顔でしっかり楽しく、やっていて、とても、よかったです。
・場所取りのルールを守れない人(あれだけ先生方が言ってくださっているのに走る人)がいるので困ります。
・今年が一番良かった!スタッフや司令台に立つ人、放送、応援団のまとまり具合が良かった!練習過程の中で反省点もあるでしょうが、短い期間でいい運動会にしていただきありがとうございます!
・初めての運動会で、生徒さんがしっかりやっていて、とても微笑ましかったです。来年はああしようこうしようと計画をしてます(^^)
・短い練習期間でしたが、子供達が元気いっぱい楽しんで、頑張っていて、よかったです。やはり、大変かもしれないですが、得点表は校舎に掲げてあると、見やすいですね。お疲れさまでした。ありがとうございました。
・日傘をさす人が回りに対する配慮がなさすぎなので、(カメラ席で日傘をさして邪魔になったり、保護者席の一番前でさして後ろの迷惑になったり)日傘をさすならば、パラソル席に行くべき。学校で注意を促してほしい。
・とても良かったです
・土曜日開催は毎年母親と兄弟しか観れない為子供達が可哀想です。しかも土曜日開催して日曜に学校は親も子供も大変です。
・鼓笛で金管楽器がないのは寂しいです。来年最後の運動会になるので是非なんとかしてほしいです。
・騎馬戦や紅白リレーが盛り上がって良かったです。出来れば、先生達のリレーも見たいです。違法駐車が多すぎます。
・暑い中お疲れ様でした!組み立ては、良かったと思いますが、去年の方が、感動があったと思います!鼓笛も、トランペットとかあると、もっと良くなると思います。でも、短い期間で、良く頑張ったと思います!
・なごやかな中に規律があり先生方のご指導の深さに敬意を表します。
・子供達の晴れ舞台に、お天気にも恵まれ良かったのですが、やはり親のマナーの悪さに恥ずかしく思います。地域の方々にも迷惑をかけ、何度も放送がかかった中の駐車の移動をされる親が少なく残念に思いました。
・子供たちの元気な姿をみて嬉しくなりました!とくに、鼓笛隊は感動しました。来年も楽しみです。
・活気があり みんな一生懸命頑張っている姿に感動しました!

5.24 運動会

本日の運動会は予定通り行います。
画像1 画像1
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:31
総数:559509
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp