令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

5.29 分散登校 外遊び(あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2
分散登校2日目は各グループともに外遊びをしました。遊びの後もしっかり手洗いをして教室へ戻りました。手洗いの歌をすぐに覚え、口ずさみながらやっていました。
しかし、分散登校の日はいつも「○○さんは元気?」「○○くんとはいつ会える?」など別グループのお友達のことが話題に出ていました。
手洗いには慣れ始めていますが、お友達がいないことにはやっぱり慣れることができないようです。
6月1日はやっと全員登校ですね。とても楽しみです。

5.27(水) 学校がはじまったよ!(あじさい)

 Bグループの分散登校日です。

 教室で自己紹介カードをかいたり

 読書をしたり・・・。

 落ち着いて過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.26分散登校A一日目(あじさい)

 今日は約2か月ぶりに子どもたちと会うことができました。とても元気な姿を見ることができて良かったです。新しい生活様式にならい、学校生活も今までと大きく変わることになりました。今日は、正しい手洗いの仕方を映像を見ながら実際に練習したり、人と距離をとって生活したりすることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.25 明日は ぶんさんとう校です(あじさい)

 明日から いよいよ ぶんさんとう校が はじまります。明日は A班、あさってはB班と 5月中は 一日おきに こうたいで とう校します。 じぶんの とう校日を かくにんして まちがえないように とう校しましょうね。
 学校では 先生たちが みんなを むかえる じゅんびを しています。学校生活の 一日の ながれを たしかめてみると、 手をあらう かいすうが 10かいぐらいになるということが わかりました。1まいの ハンカチでは すぐに ぬれて べたべたになってしまいます。 すこし おおめに もってくると いいですね。 はずしたマスクやハンカチを かけるための せんたくばさみも よういしました。
 あとは みんなを まつばかりです(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2

5.22 あたらしい せいかつようしきを みにつけよう(あじさい)

 コロナウイルスかんせんよぼうのため いままでの せいかつようしきと かわったことが あります。くりかえし れんしゅうをして あたらしい せいかつようしきを みにつけましょう。
 したの しゃしんで かわったことを しょうかいします。
・げたばこの ばしょが かわります。
・てあらいを いちにちに なんども おこないます。
・きゅうしょくは、ひとりずつ はなれて つくえで たべます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 きょうはなんのひ?(あじさい)

5がつ21にちは 『しょうがっこうかいこうのひ』です。 1869ねん(めいじ2ねん)に にほんで さいしょの しょうがっこうが きょうとに できました。 そのときの しょうがくせいは どんな きもちだったでしょうね。 そして みなさんも もうすぐ がっこうが はじまりますね。 いまは どんな きもちでしょうか。

また きょうは ろけっとの うちあげが ありました。 ろけっとには 『こうのとり9ごう』が のっています。 『こうのとり9ごう』の なかには うちゅうひこうしたちの ごはんなどが はいっています。 うちあげの しゅんかんは とても かっこいいいので どうがを はっておきますね。(33ふんくらいに ろけっとが うちあがります。)


(しゃしん:JAXAほおむぺえじより)
画像1 画像1

5.20 新聞紙であそぼう(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさんこんにちは。あと少しで学校が始まりますね。今日は新聞紙を使ったフリスビーの工作を紹介します。それでは、やってみましょう。

1 新聞紙を1枚用意します。

2 新聞紙を角から丸めていきます。少しずつ丸い形に仕上げていきます。

3 丸い形ができたら、セロハンテープで固定をします。

4 ひっくり返して、折り紙で飾り付けをして完成です。

 飾り付けを工夫して、自分だけのオリジナルなものにすると楽しいと思います。フリスビーを投げて遊ぶときは、広いところで周りに人や物がないか確かめて安全に遊ぶようにしましょう。

5.19 ラジオ体操をしよう(あじさい)

画像1 画像1
 きょうは あさから 雨がふったりやんだりの 天気で すこしむしむししますね。だんだん なつが 近づいているのを かんじます。
 来週から いよいよ 登校が はじまります。ずっと いえにいて うんどうぶそくになっていませんか? そこで きょうは ラジオ体操を しょうかいするので すこし からだを うごかしてみましょう。
2年生いじょうの みんなは 「手をつなぐ子らの運動会」で やりましたね。 いっしょうけんめいにやると  あせを いっぱいかきますよ。 どうがを 見ながら いっしょに やってみましょう(^^♪
https://www.nhk.or.jp/d-garage-mov/movie/222-1....

5,18 なにけんかな?(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 したの どうぶつの かたちは、なにけん でしょう。

 ヒント
  1いちばん ひろいよ。
  2いちばん ひとが おおいよ。
  3いちばん みなみに あるよ。
正解はこちら

5.15 だれのこえ?(あじさい)

 おんどくの れんしゅうを しようと、 みなさんが つかっている こくごの きょうかしょ(みつむらとしょ)の ほおむぺえじを みてみました。
 すると たくさんの おんせいきょうざいが でてきました。

 こえを きいて びっくり!

 あんぱんまん! わんぴいすの るふぃ! めいたんてい こなん! ととろの さつき!
 そして しゃあさま!!!!!

 どの ぶんしょうを だれが よんでいるか そうぞうするのも たのしそうですね。
 ※ほかにも びっくりするような ひとたちが ぶんしょうを よんでいますよ。

https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...
(おんせいが きけるのは 5がつ31にちまでの よていです。)

5.14絵をかこう パート4(あじさい)

画像1 画像1
 今日は、お家にあるチラシを使ってお絵かきをします。用意するものは、チラシやいらなくなった雑誌と画用紙やスケッチブック、はさみ、のり、色鉛筆やクレパスです。

 1 まず、チラシや雑誌の中からすきな写真を切り抜きます。

 2 画用紙やスケッチブックにえらんだ写真を置きます。

 3 写真を置く場所が決まったら、のりで貼ります。

 4 最後に、色鉛筆やクレパスで絵などをかき足せば完成です。

写真などを貼って絵を描いていく技法を「コラージュ」といいます。
みんなもチラシやいらない雑誌があったら、やってみてね。

5.13 はなの なまえが わかるかな?(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こうないを あるいて いたら たくさん はなが さいて いました。しゃしんの はなの なまえが わかるかな?
 
 ヒント
  ・うえの しゃしん…うんどうじょうの きたに あかや しろの
            はなが さいていました。
  ・まんなかの しゃしん…かんさついけの ちかくに しろいはなが
              たくさん さいていました。
  ・したの しゃしん…がくねんえんに うすむらさきいろの はなが 
            すこし さいていました。 
正解はこちら

5.12 ぐるぐるへびを つくろう(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん きょうも げんきに すごしていますか?
せんせいたちは、7日と8日に おうちのかたに とどけていただいた まえのかだいなどを みながら、はやく みんなとあいたいなあと みんなの かおを おもいだしながら みています。
 こんど あたらしく わたした かだいの中に 「ぐるぐる へびを つくろう」が はいっています。 もう つくりましたか? まだ つくっていない子は、はさみを じょうずに つかって せんの上を きってみましょう。
くるくる まわっているので きりにくいけれど、はさみをもっている 手を まわすのではなく、かみをうごかしながら きると きれいにきれますよ。 はさみで 手をきらないように きをつけて、なが〜いぐるぐるへびを つくってみましょう♪

5.11 『ころなみまい』(あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2
ゆうびんきょくへ いくと すてきな きってが たくさん うっているので、 ついかって しまいます。 さいきんは しゃしんの ふたつを かいました。 これで 『ころなみまい』を かこうと おもいます。 

「げんきに すごしてね」という きもちを こめて、 7がつの あついときには 『しょちゅうみまい』を かきます。 
1がつの さむいときには 『かんちゅうみまい』を かきます。

いまは ころなういるすの えいきょうで、 あいたくても なかなか あえないひとが いると おもいます。 そんなひとたちに おてがみを おくってみては いかがですか。


(しゃしん:ゆうびんきょくの ほおむぺえじより) 

5.8 えを かこう パート3(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん、ゴールデンウイークは おうちで どんなふうに すごしましたか。今日は、新しい えの かきかたを しょうかいします。
 今日のおえかきは「デカルコマニー」というものです。デカルコマニーとは 「合わせえ」のことです。それでは、やってみましょう。

1 用意するものは えのぐセット たこ糸 画用紙 はさみ です。

2 画用紙を小さくきり、はんぶんに おります。おった画用紙を、広げておきます。つぎに、たこ糸にえのぐをつけます。えのぐをつけた たこ糸を くねくねさせながら 画用紙の上にたらします。そのまま 画用紙でたこ糸を はさみます。はさんだまま ゆっくりと たこ糸をひっぱりましょう。

3 おもしろいもようが できました。

どうでしたか、えのぐの色や たこ糸の たらしかたを 工夫すると ちがったもようができますよ。ぜひ、やってみてくださいね。

5.7 なにけん かな?(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 うえの しゃしんの どうぶつは、 なにけんの かたちを していますか。
 ヒント…みんなが すんでいるけんも あるよ。
正解はこちら

5.1 もうすぐ こどもの日(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん、おはようございます。
けさ たいおんは はかりましたか?きょうも とても いいてんきですね。
 さあ きょうから 5月になりました。 5月といえば ゴールデンウイーク。ゴールデンウイークといえば こどもの日がありますね。5月のなん日か わかりますか? そうですね、5月5日です!ことしは ざんねんながら でかけることが できないので、おうちで できることを しょうかいしますね。
 しんぶんしを つかって 「かぶと」を つくってみましょう。(しんぶんしが なければ どんな かみでも いいです。)
 きょねん つくった子たちも いますね。
 つくりかたは、うえの しゃしんを みてね♪(これは 7・8日に わたす かだいの なかにも はいっていますよ。)
最新更新日:2024/06/02
本日:count up3
昨日:33
総数:559076
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式
年間行事
4/6 入学式

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

行事予定(下校時刻)

学校評価

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp