令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

2.28 雨の朝(あじさい)

 朝から雨です。外での体育ができないので、教室でできる運動をしました。うまくバランスを取ることができました。隣のクラスでは、静かに漢字の復習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.26 体験交流会をしたよ(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度あじさい学級に入る予定の子を招いて、体験交流会を行いました。ホットケーキをみんなで作って会食したり、自己紹介をしたりして交流を深めました。

2.21 お買い物大会(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カードに書かれたいろいろなお菓子を、お小遣いの範囲でできるだけおつりが少なくなるようにお買い物をします。全部で3回、1回目は100円、2回目200円、3回目300円のお小遣いです。3回のおつりの合計が少ない子が勝つというお買い物ゲームです。みんな、楽しみながらお買い物の練習をしました。

2.20 英語の学習(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は英語の時間で季節や果物などの英語での言い方を復習しました。その後に、「ぼくは◯◯が好きです」という言い方を自分が好きな果物を入れて英語で発表しました。

2.15 読み聞かせ(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の時間に本の読み聞かせがありました。動物が出てくる本や透明人間が出てくる本を読んでいただきました。子どもたちはとても興味をもってお話を聞いていました。楽しいお話を聞くことができて良かったですね。

2.14 かるた取りで大フィーバー!(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が国語の時間に作った「音訓かるた」を使ってかるた取り大会をしました。全部で3回戦やりました。1、2回でたくさん取れた子に、3回目は読み札を読んでもらいました。大いに盛り上がって楽しい時間となりました。

2.13 書く勉強を頑張っています。(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は漢字チャレンジの1回目でした。今まで頑張ってきた成果を出そうとみんな真剣に取り組んでいました。また、平仮名プリントを頑張って練習している児童も1字1字丁寧に書くことができました。文字を覚えるのも大切ですが、相手に伝わるように正しく書くことも大事ですね。

2.8 跳び箱(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はろくぼくをした後に、跳び箱をしました。跳べるようになりたい!という思いでみんな積極的に練習していました。

2.6 博物館でいっぱい体験したよ(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市博物館の見学に行きました。博物館では、石うす体験をしました。石うすを回して玄米を粉にする体験をしました。重くて回すのに苦労しました。「ながき」という着物を着て、わらぞうりをはきました。わらぞうりのはき心地が良かったです。着るのは難しかったので手伝ってもらいました。たくさんの展示物がありました。中でも、丹陽町にしかない島畑の模型が本物のようですごかったです。

2.5 教育展の見学に行きました(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスに乗って教育展にいきました。乗り方を一人ひとり勉強しました。会場では自分の作品を見つけると「ぼくたちのがあった!」と喜んでいました。体験コーナーでは仲良く体験することができました。

2.1 ろくぼくを使って(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の時間にマットとろくぼくをしました。ろくぼくは去年から練習してきました。ろくぼくに足をかけて横移動をしています。去年は逆さになるのを怖がっていた子もいましたが、慣れてきて最近では「10段ができた」「最高記録だ」と喜んで取り組んでいます。それぞれ自分の目標をもって頑張っています。
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:70
総数:559756
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 6年生を送る会
3/6 防 ほたる号 丹陽中入学説明会(6年)
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp