令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

2.25 外遊び週間 1

 今朝の児童集会では、体育委員会が「外遊び週間」についての呼びかけをしました。みんなが仲良く元気よく遊べるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.21 あいさつとろうか歩行

 今週は「あいさつウィーク」です。月曜日はあいさつデー、火曜日には「いちみん」も来てくれました。休み時間には、代表委員会が中心となってあいさつ・ろうか歩行運動にも取り組んでいます。学校生活のルールやマナーをしっかり身につけていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.20 次年度に向けて(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成31年度児童会役員選挙のための立会演説会がありました。よりよい丹陽小学校にしていくために、それぞれの立候補者が自分の考えや抱負を立派に述べることができました。次年度に向けて具体的に準備や活動も始まってきます。がんばれ、丹陽っ子!

2.4 表彰と激励

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の児童集会で、先日の丹小RUNラン大会で優秀な成績を収めた人の表彰をしました。次に、今日から始まる「雪だるま読書週間」について図書委員会からの呼びかけもありました。最後に、11日に行われるロードレース大会に出場する選手のみなさんの激励会を行いました。よくがんばりました。そして、これからもがんばれ丹陽っ子。

1.23 感謝状が届きました

 すでに児童会だよりではお知らせしましたが、昨年9月に行ったアルミ缶回収による募金活動のお礼がユニセフ(国連児童基金)から届きました。世界中の子どもたちが、少しでも健康に平和な生活ができるよう祈るばかりです。みんなが笑顔で過ごせることが一番ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.9 3学期もがんばります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一段と冷え込みましたが、3学期最初のかけ足運動でした。休み時間には、全校で元気いっぱい走りました。

12.17 緑化飼育委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2学期最後の委員会でした。緑化飼育委員は、中庭の落ち葉広いと、草取りを行いました。ペアの子と協力して一生懸命に活動することができました。

12.7 元気よく

 今週から始まったかけ足運動の2回目です。短い時間ですが、全校で元気よく取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.28 さざんか読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週からさざんか読書週間が始まっています。
 みなさん、たくさん本を読んでいますか。
 図書館では、いろいろなジャンルの本を手に取り、楽しく読んでもらおうとさまざまな取り組みを行っています。「図書館迷宮脱出クイズ」や「おすすめPOPコンテスト」、「本の福袋」などです。もうすでにたくさんの友達が参加しています。
 みなさん、進んで本を読んでくださいね。

11.26 読書週間が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の集会では、最初に防火作品の表彰伝達をしました。児童集会では、図書委員会からのお知らせがありました。今週から始まるさざんか読書週間について全校のみんなに呼びかけました。たくさん読書できるといいですね。

10.19 廊下は歩こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週はあいさつ運動と並行して、廊下歩行運動も行いました。代表委員会を中心に廊下のあちこちに立って走らないよう呼びかけました。「かめぴー」も登場しました。イエローカード・レッドカードをもらった人はいませんでしたか。ほとんどの人が、右側を歩いて移動できていました。すばらしい丹陽っ子たちです。

10.19 あいさつウィーク最終日

 週末の朝、校門では多くの学級委員や代議員が立ってあいさつを呼びかけてくれました。あいさつ運動としては最終日ですが、これを機に元気なあいさつが飛び交う丹陽小学校になるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.16 あいさつ運動

 今週からあいさつ運動が行われています。学校・家庭・地域が連携して、あいさつの輪を広げていくことを目的としています。
 今日は、一宮市のマスコット「いちみん」が来てくれました。いちみんを見ると、みんな笑顔になり、元気のよいあいさつをしていました。明日からも、すてきな笑顔で、元気なあいさつを目指しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.15 委員会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の児童集会は、給食委員会の発表でした。今日の給食を例に、食べ物の働きや好き嫌いなく食べることの大切さをみんなに伝えました。その後は、今日から始まる「あいさつ・廊下歩行運動」について、丹陽レンジャーが明るくあいさつをして落ち着いて生活をしようと訴えました。

9.26 アルミ缶回収を行いました(環境美化委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、アルミ缶回収を行いました。
環境美化委員会が中心となって、呼びかけを行いました。

アルミ缶回収は明日も行います。
ご協力よろしくお願いいたします。

9.18 環境美化委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は委員会活動を行いました。
アルミ缶回収募集のポスター作りをしました。

来週9月26日(水)・27日(木)は、アルミ缶回収を行います。
家で出たアルミ缶を集め、つぶさずにきれいに洗って持ってきてください。

ご協力よろしくお願いいたします。

9.14 ペアふれあい活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は、「まちがいさがしゲーム」です。1問めは簡単でしたが、2問めは数が多くて見つけるのが大変でした。ペア学年で楽しく過ごすことができました。児童会のみなさんご苦労さまでした。

9.14 ペアふれあい活動

 お昼の休み時間に、児童会のみなさんが中心となって、全校でペアふれあい活動をしました。最初は「キャッチゲーム」をしました。司会の掛け声に合わせて、指をつかむゲームです。「キャット」「キャップ」「キャッチ」 キャッチと言った時しか指をつかんではいけません。あちこちで歓声が上がっていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.10 環境美化委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は児童集会で環境美化委員会の発表を行いました。

9月26日(水)〜9月27日(木)の2日間、アルミ缶回収を行います。
朝、登校の時間に遊園地前で回収します。
アルミ缶は潰さず、よく洗って持ってきてください。
たくさんのご協力をよろしくお願いいたします。

7.4 君の名は…"もふ"

 白いうさぎが、丹陽小学校のみんなに仲間入りしてから1か月ほど。名前がありませんでしたが、飼育委員会が名前を募集し、今日の給食の時間に発表がありました。その名は“もふ"です。かわいがってあげてください。毎朝、委員会のみなさんが交代で世話をしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/03
本日:count up27
昨日:33
総数:559100
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 6年生を送る会
3/6 防 ほたる号 丹陽中入学説明会(6年)
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp