最新更新日:2024/06/11
本日:count up67
昨日:97
総数:470333
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

12月23日(木)やさしいはうれしい(2学期終業式)

画像1 画像1
 2学期終業式を行いました。本日も感染予防のためオンラインで教室とつなぎ、子どもたちの顔を見ながら以下のような話をしました。

 2学期も今日が最後の日となりました。2学期の生活はいかがでしたか。1学期に引き続き、みなさん大変よくがんばってきたと思います。
 さて、2学期には毎月朝礼でいろいろな話をしてきました。12月はずっとがんばってきた「あいさつ」と合わせ、オミクロン株が心配だから「まさこ」に気を付けて引き続きコロナ感染に注意しましょうということで「もういちどまさこさんとあいさつしよう」というお話をしましたね。マ「マスクをしっかりつけましょう」、サ「3密を避けましょう」、コ「こまめに手洗いしましょう」でしたね。冬休みも忘れないでください。
 そして、11月は「あいさつで赤見小を元気に」というお話をしました。先生に負けまいと先生より先に気持ちのよいあいさつをしてくれる子たちがたくさんいます。いつもいつも、うれしいあいさつをありがとうございます。
 10月は12月にはなしをしました「まさこさんとあいさつしよう」でしたね。このころからみんながあいさつをいっぱいしてくれるようになってうれしかったです。
 9月の2学期の始業式では「手をさしだそう」というお話をしました。パラリンピックの選手のように誰かが手助けをしてくれるだけで活躍できる選手がいること、だからみんなも周りの仲間に手を差し出してみてくださいとお願いをしました。そこで、最近みなさんが2学期に手を差し出した経験や差し出してもらったことを書いてもらいました。その中には、「声をかけてくれてうれしかったこと」や「手伝ってくれたり助けてくれてうれしかたこと」が書かれていました。中にはそんな優しさをみんなに知ってほしいと訴える子もいました。「やさしいはうれしい」ことなんだなと感じました。今後も、だれにでも手をさしだせる、仲間でありたいです。
 いよいよ冬休みです。先生から2つお願いです。一つ目は、冬休みは家族の一員として進んで手を差してお手伝いをしてください。家の片付けや掃除など何かと年末年始は家の方々は忙しいはずです。そこで、2学期に学校でチャレンジしたように、家族のためにお手伝いをしてみてください。そうすることで、学校での成長をたくさん見てもらえるし、きっと喜んでもらえるはずです。
 2つ目のお願いです。「自分の命や健康は自分で守ってください」。みなさんは家族の方にとっても、先生たちにとっても大切な子どもたちです。冬休み中も規則正しい生活を送って自分の健康を大切にし、3学期には元気な姿を見せてほしいと思います。そして、また元気なあいさつから一日を始めたいですね。
 みなさんの2022年が素晴らしい一年になることを祈っています。みなさんよいお年を。

12月17日(金)6年生は新たな旅立ちの準備へ

 昨日、6年生は西成東部中学校の中学校説明会に参加しました。中学生が勉強する様子を見学したり、体育館で中学校生活の概要について説明を受けました。4月から通う学校に興味津々の子どもたちの様子を見ながら、大きく成長した姿に嬉しさを感じるとともに、この子たちの卒業の時間が近づいていることに寂しさをも感じる時間でした。
 子どもたちにとって、卒業までの残りの時間も、赤見小での素晴らしい時間となるよう期待しています。
画像1 画像1

12月6日(月)もういちどまさこさんとあいさつしよう(朝礼)

画像1 画像1
 今日は朝礼がありました。今回もリモートでの朝礼を行い、次のような話をしました。

 あと14日で2学期が終わります。2学期のまとめの時期です。勉強して分かったこと、チャレンジしてできるようになったこと、2学期に頑張ったことを振り返って、きもちのよい2学期の終わり方ができるとよいですね。残りの日々も、毎日楽しく元気に過ごしてくれることを願っています。
 さて、コロナウイルスの感染者も市内の小中学生は11月、12月ともに感染者が0人と感染の拡大は収まっています。しかし、新たに「オミクロン株」という新しいコロナウイルスが見つかり、今後が心配です。なので、感染が収まってきているとはいえ、今後も感染予防をしっかり続けていく必要があります。そこで、今月の目標は『もういちどまさこさんとあいさつしよう』です。もう一度「マサコさん運動」を思い出し、感染予防を心がけてほしいと思います。また、2学期に取り組んできたあいさつも最後までしっかり取り組んでほしいと思います。
 ところで、この「オミクロン株」の「オミクロン」って何でしょう。これはα(アルファ)、β(ベータ)などという『ギリシア文字』の一つだそうです。なんと、この「アルファ」「ベータ」は「アルファベット」の語源にもなっているそうです。なんだろうと思い、調べてみると面白いことが発見できました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030