最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:29
総数:469597
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

8月30日(月)こころが苦しくてたまらない子どもたちへ

 間もなく、9月1日から2学期が始まります。ひょっとして、夏休み中、だれにも相談することができなくて、一人で悩んでいるはいませんか。ぜひ、まわりの大人に打ち明けてみてください。先生たちにもつらい思いを打ち明けてください。みんなのつらい思いをいっしょに感じたいと思っています。先生たちはみんなの味方です。   校長より

 保護者の皆様には、児童の命を守る取り組みに引き続きご協力をお願いします。不安を抱える児童の皆さんはぜひ、その悩みを周りの大人に相談してください。周りに相談しづらいときは、いろいろな相談窓口もあるので、利用してみてください。文部科学大臣からのメッセージを紹介します。
<文部科学省 荻生田大臣のメッセージはこちらのURL>
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

<相談窓口はこちらのURL>
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

<愛知県知事からのメッセージ>
画像1 画像1

8月23日(月)「マサコ」を再確認

 今日は夏休み2回目の出校日。市内でのコロナ感染者が増加している現状を受け、朝の全校朝礼では子どもたちに改めて感染予防を訴えました。

1.コロナウイルスに感染しているかどうかはわからないことが多いため、知らないうちに感染を拡大してしまう恐れがあります。自分が感染していると思ってそれをうつさない意識をこれまで以上にもって生活することが大切です。
2.学校では「マサコ」の取り組みをこれまで以上に徹底して行いましょう。
 【マ】マスクをしっかりつける(マスクを外した時の行動に気を付けよう)
 【サ】3密を避ける(特に密接を避けよう)
 【コ】こまめに手洗い(休み時間には手洗いをするとよいでしょう)

 今日は久しぶりに赤見小の子どもたちが学校に登校してくれました。大変うれしく思います。残り1週間ほどとなった夏休みを感染予防に心がけながら有意義に過ごしてほしいと思います。そして、9月1日(水)の2学期始業式には子どもたちの元気な姿が見られることを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月20日(金)今一度、感染予防にご留意ください(朝礼)

 市内のコロナ感染数及び中学生以下の児童生徒の感染者が増えてきています。このような中、来週月曜日には2回目の学校出校日を迎えます。教職員はこれまでの学校での感染予防対策を再確認し、児童には「マサコ(マスク、3密、こまめに手洗い)」をより意識させ過ごさせたいと思います。ご家庭でも朝のお子様の健康状態をよく見ていただき、登校の判断をしていただければと思います。
 夏休みも残り2週間ほどとなってきましたが、一刻もコロナ感染の猛威が終息を迎え、だれもが安心で安全、そして健康な毎日が送られることを願っています。
画像1 画像1

8月19日(木)第70回一宮市子ども写生大会作品展に行ってきました

 一宮市の各小中学校で取り組んだ写生会の代表作品が一宮市博物館で展示されています。本校の各学年の代表児童の作品が他の学校の作品に混ざりどのように展示されているのかと思い、本日、博物館まで足を運んできました。
 学校順に並んでいるわけではないので全部の作品を眺めながら赤見小の子どもたちの作品を宝探しのように探してきました。惜しくも○○賞という札は貼ってありませんでしたが、自分には赤見小の子どもたちの作品が一番輝いているように見えました。
 8月18日(水)〜8月24日(火)の期間中、一宮市博物館にて無料でご覧いただけますので是非足を運んでいただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030