最新更新日:2024/06/11
本日:count up31
昨日:61
総数:825961
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

感謝の気持ちを込めて 2月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年生を送る会を行いました。児童会・代表委員会も6年生に感謝の気持ちを届けるために、出し物の準備を頑張ってきました。
 今日は、6年生に撮影した動画を見てもらい、「楽しかった」と言ってもらえ、子どもたちも嬉しそうにしていました。

 また、堂々と司会進行を行う児童会・代表委員会の児童の姿に、頼もしさを感じました。
 これからは自分たちが、6年生からバトンを引き継ぎ、学校を引っ張っていけるよう、頑張りましょう。

ありがとう 2月21日

 休み時間に外で思いっきり体を動かすことは、子どもたちにとって大切な時間です。現在のコロナ禍の中で、そうした楽しい時間を過ごしていくためには、同時に感染症対策もしていかなばなりません。そこで、生活委員の人たちが休み時間の終わりに、昇降口で、大きな声を出したり、密になったりしないよう、提示物で示してくれています。運動場から戻ってきた人たちは、提示物を見て、足を止めたり、声を出さないように気をつけて教室に戻ったりする姿が見られました。生活委員会の皆さんの心づかいを嬉しく思います。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学団会 2月17日

 今日は、来年度の新班編成のための通学団会を行いました。
 新しい班長・副班長を決め、今年度中の並び方と新1年生が入った来年度の並び方を確認しました。来週24日(木)からは、6年生が後ろから見守り、新班長が先頭で登下校します。並び方が変わっても、安全に登下校できるように、みんなで気を付けましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会役員選挙 2月14日

 今朝、Google Meetを活用して来年度前期の児童会役員選挙を行いました。
 立候補者は、「こんな浅井北小学校にしたい!」「もっとこうしたい」という思いを演説しました。また、各学級の選挙管理委員のみなさんもそれぞれのお仕事をしっかりと行いました。3年生は初めての選挙でしたが、みんな真剣に演説を聞いて投票することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会 2月10日

画像1 画像1
 本日、入学説明会を行いました。コロナ禍の現状を踏まえ、今年度も保護者の方のみの説明会とさせていただき、さらに、短い時間での開催となりました。足元の悪い中ご参加いただき、ありがとうございました。
 1年生が新入生のために作ったプレゼントをお渡ししました。ご家庭で、お子様と一緒に楽しんでいただけたら幸いです。
 ご不明な点やご心配なことがございましたら、学校までお問い合わせください。





委員会 活動の振り返り 2月7日

 今日の6時間目は、今年度最後の委員会活動の時間でした。4〜6年生の児童が1年間の活動を振り返りました。振り返りの後は、それぞれの委員会で掲示物を作ったり今後の活動について話し合いをしたりしました。
 委員会活動の時間としては最後でしたが、まだ活動は続きます。4〜6年生のみなさん、浅井北小学校のみんなのために、最後までそれぞれのお仕事をよろしくお願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)代表委員会がんばりました!

画像1 画像1
 今日は、最後の委員会でした。代表委員会では、それぞれが、この半年間がんばってきたことをみんなの前で発表しました。

 学校の手本となるように、一生懸命取り組む姿に大変感動しました。6年生は、中学生になっても、5年生4年生は、来年度もきっと活躍してくれると願っています。

担任の先生とじっくりと 2月3日

担任の先生とじっくりと話す時間をとっています。
日頃、がんばっていること、相談したいことなど、さまざま担任の先生とお話ししています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 あいさつ運動へのご協力ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、代表委員会の児童が、先週行われたあいさつ運動のふりかえりを掲示してくれました。
 先週のあいさつ運動では、どのクラスも自分たちで決めた目標に向かって努力し、たくさんの「あいさつの花」を咲かせてくれました。
 これからも、心をこめた気持ちのよいあいさつを続けていけるよう、頑張っていきましょう。

1月26日 防犯ブザーを寄贈していただきました

 先日、浅井連区長会長会と浅井連区防犯委員会の皆様から、新一年生用の防犯ブザーを寄贈していただきました。浅井連区は地域全体で子どもたちを見守っていただいています。本当にありがとうございます。新一年生のみなさん、4月から通学団で登校になりますが、ブザーをもって安心安全で通ってくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2

本年もよろしくお願いいたします 1月5日

画像1 画像1
2022年あけましておめでとうございます。
新しい年が明るく希望に満ちた素晴らしい年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。

寒さの厳しい年明けとなりましたが、浅北っ子のみなさんは元気に過ごしているでしょうか。今年も、明るく楽しく元気に登校できるように、今のうちから生活リズムを整えて新学期に向けて準備をしましょうね。

始業式は1月7日(金)です。
みなさんが笑顔で登校してくれることを先生たちは楽しみにしています。

雪で発見 12月28日

 寒い日が続いています。今朝、雪の残っている校内の見回りをしていると、雪の上に足跡を発見しました。知らない間に、小さなお客さんが学校を通っていったようですね。この他にも、雪には様々な跡が残っており、道を歩くのがいつもよりも楽しくなりました。
 お昼になると、学校の雪もとけて地面が見えてきました。地面が凍っているところは、まだよく滑るので、外に出かけるときには十分注意してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

大雪に注意 12月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
 数年に一度の寒気が流れこみ、全国的に大雪の予報です。今年1番の寒さも加わり注意が必要です。楽しい雪遊びができることを喜んでいる人もいますね。雪による転倒や交通事故にも十分に気をつけて過ごしてくださいね。

今日から冬休み 12月24日

 昨日の終業式を終え、今日から冬休みですね。天気予報によれば、来週は雪が降るかもしれない寒波がやってくるといわれていました。体調管理に気を付けて、元気に冬休みを過ごしてくださいね。終業式の中では、交通安全やお金、スマホなどに関わるクイズもありましたね。みなさんの冬休みが、素敵な冬休みとなるよう願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちょびボラ1日目 12月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はちょびボラ活動で1年生と6年生が、放課に廊下や教室の掃除を行いました。

 代表委員と児童会が中心となって声をかけ、2学期、お世話になった教室や廊下の窓を、みんなでピカピカに磨くことができました。

2学期通学団会 12月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、通学団会がありました。通学団ごとに分かれ、まずは、それぞれが2学期の自分の登下校について振り返りました。また、冬休みの過ごし方や、3学期に向けて、今まで以上に安全に登下校できるよう、担当教師から話を聞きました。
 これからも、浅井北っ子全員が安全に登下校できるといいですね。

児童会の発表を受けて 12月6日

「人権」に関する児童会の劇を受けて、いじめについて改めて考えをもちました。「これっていじめかな?」を今一度みんなで考え合うすてきな時間となりました。また、後半には、ふわふわ言葉を出し合いました。「ありがとう」「すてきだね」次から次へ、たくさんのふわふわ言葉があふれる教室はすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブたのしかったよ 12月6日

 あいにくの雨の中でしたが、6時間目にクラブ活動の時間がありました。特に、いつも外で活動しているクラブは残念ながら室内でしたが、担当の先生を中心として、子どもたちが協力して楽しむ時間が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権について発表しました 12月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、児童会・代表委員会が「人権」についての発表を行いました。

 いじめに関する劇では、相手にわからないように仲間はずれにすることはいじめか、いじめではないか考えることを通して、人が嫌な気持ちになるようなことをするのはいけないことだと再確認することができました。
 
 また、児童会や代表委員の言葉を通して、ひとりひとりが大切な存在であり、大切でない人はひとりもいないということを改めて感じることができました。
 
 今週は、今まで以上に、誰に対しても「思いやりの気持ちで」」心優しい行動ができるように意識して過ごしていきたいと思います。
 

 

明日からは人権週間 12月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日12月4日から10日までは人権週間です。それに先がけ、今日は校長先生から「人権」についての話をしていただきました。
 
 校長先生が読んでくださった絵本「たかこ」では、人と人が違うことは当たり前であり、その違いに目を向けて相手を傷つけることは決して許されないということや、人には必ずよいところがあるということを改めて感じさせられました。

 来週は浅井北小学校でも、「全く同じ人は一人もいない。誰しも相手に大切にしてもらったら、そして自分を大切にすれば心は温かくなる。」という気持ちを大切に、いつも以上に相手を思いやって過ごしていきたいと思います。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

治癒報告書

学校評価

お知らせ

GIGAスクール学習用端末

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆