最新更新日:2024/06/13
本日:count up46
昨日:72
総数:826048
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

実感 3月13日

 6年生が最後の調理実習として、ご飯を炊きました。ご飯を炊く実習は、5年生の調理実習で行いますが、5年生の時には新型コロナウィルス感染症の感染拡大予防のため、座学での学習となりました。そして、今回、卒業前にご飯を炊く実習を行うことができました。
 子どもたちはガラス鍋を通してみる炊飯の様子を興味深く見守り、炊きあがったお米を蒸らす時間では、試食が待ちきれない様子でした。実際に鍋の蓋を開け、出てくる湯気にうれしそうな表情を浮かべ、みんなで配膳をしていただきました。
 「お米は炊飯器でしか炊けないもの」と思っていた子どもも、自分の手でご飯を炊き、おいしく味わうことで、実際に家庭でも鍋で炊いてみようという気持ちになったようでした。また、火加減により炊きあがったお米の固さに違いが出ることも、実際に試食をして実感したようでした。やってみて分かること、実感して心に残ることを、今回の実習で感じることができたのは、とてもよかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょびボラ活動 3月10日

 「自分たちの学校を自分の手できれいにする」をめあてに、全校でちょびボラ活動に取り組みました。4年生の教室では、階段、床や壁の汚れ、窓ふきなど、それぞれが汚れている場所を見つけて、熱心に取り組んでいました。「ほら、きれいになった!」ときれいになった箇所を友達に見せて、満足そうな様子も見られました。きれいになると気持ちよく生活できますね。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の支えいただいてこそ 3月9日

 本日の下校時に、見守り隊、民生委員の皆様への感謝の会を行いました。会に先立ち、ご参加いただいた皆様のご意見等をお伺いする時間をとらせていただきました。「自動車の進行を見ながら、班旗を上手に使って横断できるようにしていくとよい」「家に帰ってからの自転車の乗り方が心配な時がある。再度、学校でも指導をしてほしい」「横断歩道を渡った後、班長が停まってくれた車にきちんと挨拶ができていて感心したし、子どもの成長を誇らしく思った」「年度当初は泣いて登校をしていた低学年も、今では笑顔で登校するようになり、学校が楽しいのだなと感じた」「雪が降った際に、登校してくる子どもたちが雪道で滑ることのないよう、地域の方や教職員が心配りをしていて、すばらしいと感じた」などのご意見をいただきました。
 感謝の会では、児童から感謝の言葉を述べ、お礼のお手紙をお渡ししました。皆様を代表して、本校の運営協議会会長様より、お言葉をいただきました。4月には、なかなか挨拶ができなかった新入生も元気な挨拶をしてくれるようになったこと、それも高学年がよい手本を示してくれたからであるとお褒めのお言葉をいただきました。
 ご多用の中、皆様にご参加をいただき、子どもたちに声かけやお話をしていただいたことを本当にありがたく思っています。6年生の子どものお礼の言葉にあった「今後は自分たちが、地域で挨拶や見守りができるように頑張っていく」という気持ちを大切に育てていきたいと思います。
 見守り隊の皆様、民生委員の皆様、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜が咲き始めました 3月8日

 冬の間、ぽっと光を照らすように私たちの目を楽しませてくれた蝋梅の花も、残りわずかとなりました。そして、学校の南側の桜の木には、このところの暖かさで桜の花が咲き始めました。冬の寒さを耐えて咲いた小さな花。静かに学校を見守ってくれているように見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

門出に幸多かれと 3月7日

 今日、給食をいただいていると、中学校を卒業した本校の卒業生が、お家の方と学校に会いに来てくれました。卒業式で校長先生からいただいたばかりの卒業証書やアルバムを見せながら微笑む姿に、小学生であった頃のあどけない表情が重なり、立派に成長した姿に感無量でした。春から進む新しい道についても教えてくれました。自分の信じた道を、自分の思うように進んでいってほしいと思います。門出に幸多かれと願っています。卒業おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

おめでとうございます 3月7日

 今日は浅井中学校の卒業式です。今朝、校門の前を通る中学3年生に「おめでとう」と声をかけると、どの子も「ありがとうございます!」と立派な態度で応えてくれました。コロナ禍の中の3年間。つらい思いをすることも多々あったことでしょう。それでも、前を向き、今日この日を迎えられたこと、本当におめでとうございます。
 小学校では、6年生に代わって、5年生以下の子どもたちが新しく班長になるための練習をしています。班旗を正しく扱いながら、みんなが安全に登下校できるよう、気を配ってくれています。班員の皆さんもぜひ協力をしてくださいね。また、卒業式の会場を飾るパンジーの花に校務主任が水をやってくれていました。6年生の門出に向けて、パンジーが美しく咲いてくれるといいなと思います。それぞれの思いが込められた1日が今日も始まります。佳き日となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の日差しの中で 3月6日

 暖かな日差しとともに、月曜日が始まりました。休み時間には、めいめいが好きなことをして過ごしています。運動場では、友達と一輪車に乗る人、なわとび運動の成果を友達や上級生の人に披露する人、フライディングディスクやボール遊びに夢中になっている人など、みんな伸び伸びと体を動かしていました。暖かくなり、外で過ごしやすい季節となりました。太陽の光をいっぱい浴びて過ごしてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も元気にスタート 3月3日

 ひまわり学級のみんなが、廊下に素敵な飾りを作ってくれました。春が来たことを喜ぶように舞うちょうちょやテントウムシ、菜の花などが丁寧に上手に作られています。ひまわり学級のみんな、いつもありがとう。
 教室では、朝の会が行われていました。司会の人が、今日の給食のメニューを上手に読み上げて教えてくれていました。その様子をみんなしっかりと見て、聞けていましたね。また、みんなで今週のめあても確認できました。元気に朝のスタートを切ることができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さな春 3月2日

 本校の職員が花を生けてくれました。桃の節句にふさわしい桃の花、春を告げる菜の花、スイトピーがあしらわれています。その傍らには、おひな様も飾ってくれました。春の日差しを感じるようなしつらいに、心が和みます。こうした心配りをしてくれる職員がいることを本当にありがたく、感謝をしています。

☆浅井北小だより3月号を配付いたします。
こちらです→浅井北小だより 3月号
画像1 画像1
画像2 画像2

すばらしいスタート 3月1日

 今日から3月。今年度最後の月となりました。今朝は5年生が卒業式の会場準備をしてくれました。先生方の指示を聞きながら、てきぱきと作業をする姿が頼もしく思えました。5年生には、在校生代表として卒業式に臨んでもらいます。在校生代表としてのすばらしいスタートを切ることができましたね。期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 面と面との関係を 2月28日

 算数の学習で直方体の面と面の関係について考えていました。自分たちが実際に作った直方体をもとに考え、発表をしていました。発表の際には、直方体を指し示しながらわかりやすく発表をする姿が見られました。私たちの身の回りではおなじみの直方体ですが、面に着目すると、新しい見方ができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

バトンを渡し、受け取る  2月27日

 屋内運動場で「6年生を送る会」を行いました。今日は、学校運営協議会の皆様にも保護者・地域代表として参観していただきました。児童会の人たちは、みんながひとつにつながることができるように場を考え、準備を進めてくれました。そして、今日は協力して見事な司会進行を行ってくれました。児童会の皆さん、本当にありがとう。
 どの学年の発表も6年生への感謝の思いがあふれており、6年生は各学年の出し物を見ながら、うなずいたり、微笑み合ったりしながら、小学校生活を思い出す姿が印象的でした。6年生からは各学年へのメッセージと、歌のプレゼントがありました。
 今週から3月に入ります。6年生にとっては、1日1日が下学年の人たちにバトンを手渡す大切な時間となります。どうぞ、たくさんのバトンを手渡し、そして、下学年の人たちはたくさんのバトンを受け取ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

バトンを渡し、受け取る季節 2月24日

 いよいよ来週は6年生を送る会が開催されます。2年生の人たちが、先生と一緒に卒業生に向けた掲示物を貼ってくれていました。また、5年生の人たちは会場を整えてくれていました。1年生の廊下では、6年生の人たちに手伝ってもらいながら、1年生が熱心に清掃に取り組んでいました。
 来週からは3月。6年生はバトンを渡し、1〜5年生の人たちはバトンを受け取る最終コーナーに入ります。しっかりと渡し、受け取る時間を作っていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり 日々成長! 2月22日

 朝、ひまわり学級の教室をのぞいてみました。それぞれが朝の会が始まるまでの間、本を読んだり、絵を描いたり、楽しみながらそれぞれの時間を過ごしていました。昨日は廊下を歩いていると「かっこう」の曲が聞こえてきたので、ひまわり2の教室へ行ってみると、鍵盤ハーモニカで練習をしていました。うまく弾けたら先生と握手をして、ニコニコ笑顔でした。また、ひまわり1では、小数の計算に取り組んでいました。黒板に書かれた自分の考えを振り返りながら、整数の計算と同じ考え方をすることに気が付き、熱心に練習問題に取り組んでいました。1日1日が大切な成長の時間です。今日も昨日の自分を追い越していこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年を振り返って 2月21日

 2年生の教室では、1年を振り返って自分ががんばったこと、できるようになったことをまとめていました。本や巻物など、それぞれが工夫して熱心にまとめていました。「九九がすらすらいえるようになったよ」「お手伝いをがんばった」など、いろいろと教えてくれました。また、3年生でがんばりたいことも書いてありました。世界で一つだけでの素敵な自分の成長の記録です。みんなで見るのが楽しみだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それぞれが 2月20日

 今日は月曜日。休み明けの学校生活のスタートです。どの教室でも熱心に学習に取り組んでいました。1年生は、屋内運動場で6年生を送る会の練習をしていました。互いの発表を見合いながら、元気よく体を動かしていました。3年生は、友達の書いた紹介文を読み、各自が感想を書いて返す活動に取り組んでいました。同じ時間を過ごしていても、それぞれが心に残った出来事や感じ方は違うことを知りながら、熱心に読む姿が印象的でした。5年生の教室では、算数の復習問題に取り組んでいました。ひとつひとつの問題を集中して読みながら、考え考え答えを導き出していました。どの子も、考えることで成長していると感じられる素敵な姿ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう 2月17日

 ひまわり学級のみんなが、正門に新しい作品を飾ってくれました。「ありがとう」の文字と満開の菜の花、そしてその周りをかわいらしいチョウチョが舞っています。一足先に学校に春が来たようです。ひまわり学級のみんな、いつも素敵な作品をありがとう!
画像1 画像1

さわやかに 2月16日

 抜けるような青空の朝となりました。見守り隊の皆様に見守られながら、今朝も元気に登校できましたね。青空のようにさわやかなあいさつや会釈、笑顔をたくさんもらって、私も嬉しい気持ちになりました。見守り隊の方からも「朝から元気よく挨拶ができるね」とほめていただきました。さあ、今日もよい1日にしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心あたたか 2月15日

 寒い朝となりましたが、登校してくる浅井北っ子は、みんな元気に「おはようございます」と挨拶をしてくれました。おかげで心はぽかぽかです。みんな、ありがとう。今日もよい1日になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 箱の形から 2月14日

 算数の学習で箱の形について学んでいました。箱作りをした際に気をつけたことを思い出し、振り返りました。「正方形と長方形の面を作るようにした」「向かい合う辺の長さを同じにした」「縦になる辺の長さを同じにした」など、さまざまな意見が出ました。
 その後は、さいころの形の箱を作ることになりました。教師からは「大きさは自由」「展開図を考えながら作ってもよい」などの指示が出た後は、めいめいが思い思いの大きさの箱を作っていました。方眼紙に展開図を描いたり、頭の中で展開図を思い描きながら切り始めたり、それぞれが試行錯誤しながら熱心に作っていました。自分で考えて作ることで、うまくいったこと、間違えてはいけないことが実感としてわかります。出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

お知らせ

GIGAスクール学習用端末

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆