最新更新日:2024/06/03
本日:count up8
昨日:25
総数:825501
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

子どもの言葉で 8月19日

 2学期、子どもたちのよりよい学びの実現に向け、「教材研究の仕方、考え方を学ぼう」と題して現職教育を行いました。はじめに5年分数の教材研究として、子どものつまずきを想定し、学年、全体で意見交流をしました。出された意見はホワイトボードにまとめ共有化しました。どの教員も熱心に意見交換を行う姿に、学びは一方通行ではなく、双方向で行ってこそ、深まりや広がりがあることを改めて感じました。
 予想される児童のつまずきを全体で確認した後、学びとフェロー研究所の和田裕枝先生より、授業の流れを考える研修と模擬授業をしていただきました。
 和田先生からは「子どものつまずきを、子どもの言葉で表現できるよう教材研究を行うこと」「適用題は、答え合わせをするのではなく、概念を共有する場と捉えて展開をすること」などの指導をいただきました。
 和田先生には、昨年度の休校明けより、本校の教育活動の節目節目においでいただいています。その都度、日々の授業で大切にすることを繰り返し教えていただく中で、教師が互いのたどってきた道を振り返り、そこから同じ頂上を目指して日々の教育活動を行おうとする機運が高まっていることを感じています。
 2学期を目前に控え、私たちは改めて、学ぶことの楽しさ、奥深さを感じることができました。教職員一同力を合わせて、浅井北小の子どもたちのために、授業力向上を目指していきます。和田裕枝先生、本日も貴重な学びの場をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全安心な2学期を 8月19日

 児童の下校後、職員でトイレや特別教室の流しの清掃を行いました。2学期のスタートを気持ちよく始められるように、また、児童の安心安全への一助となるよう、みんなで取り組みました。2学期も安全安心な学校となるよう、職員一同心を合わせて進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期も待っています 8月19日

 今日は久しぶりに浅井北っ子と朝の挨拶を交わすことができ、とてもよい1日となりました。下校時に心配された雨も本降りにはならず、一安心です。今後も天気の様子には気を付け、たとえ天気がよくなっても川や用水などのそばには、絶対に近づかないようにしましょうね。
 また、下校時にはどの子も静かに整列をすることができ、感心しました。これからも、自分も、みんなも、安全安心に過ごすことのできる浅井北小学校を続けていきましょう。
 24日には、パラリンピックが開催となり、日本からは256名の選手が参加します。オリンピックに向け、練習を続けてきた選手の皆さんの活躍を見ながら、応援するのもいいですね。
 2学期には、みんなと再び会えることを先生たちは楽しみにしています。残りの夏休みを大切に過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日 76年前のこの青空は

画像1 画像1
晴天であった今日も静かに終わろうとしています。しかし、76年前の今日、8月6日に、晴天が広がっていた広島には原爆が投下されました。私たちと同じように「今日も暑いね」と身近な人と言葉を交わした人もいたことでしょう。また、家族や友達と楽しい時間を過ごしたり、季節の移ろいを感じたり、自分の未来に思いを馳せたりしていた人たちの生活が確かにありました。しかし、原爆投下により、10万人近くの人たちの命と未来が一瞬にして奪われてしまいました。そればかりではなく、その苦しみは今も様々な形で続いています。
私の祖母は生前「花火大会が嫌い」と言っていました。子どもであった私は「あんなに綺麗なのに、なぜ嫌いなの」と尋ねると祖母は「空襲の音を思い出し、恐ろしくなるから」と言っていました。広島、長崎に原爆が投下された日、そして終戦の日が来ると祖母の話を思いだし、そして今、私たちが住んでいるこの場所にも戦争があったことを忘れてはならないと思っています。浅井北っ子の皆さんも、この夏休み、ぜひ今ある幸せに感謝をして、それが続いていくためにどうしたらいいのか考える時間を少しでももってくれるといいなと思っています。健康と安全に気をつけて残りのお休みも過ごしてくださいね。(7日に一部文章を加筆しました。)

今日は全校出校日その4 8月2日

 5年生の教室では、野外教育活動のしおりを集めていました。2日間の記録を友達とみあいながら、思い出を振り返っていました。大切な成長の記録になりましたね。
 6年生の教室では、課題の答え合わせをしていました。どの子も熱心に取り組む姿は、さすが高学年です。
 半日の登校ですが、やるべきことをきちんと行うことは、力となります。落ち着いて過ごすことができる浅井北っ子は立派です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

治癒報告書

学校評価

お知らせ

GIGAスクール学習用端末

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆